仕事辞めてもなんとかなる!7回以上辞めた僕の自論【20代~40代の意見アリ】

仕事辞めてもなんとかなる働き方
当ブログでは、アフィリエイト広告を利用しています
悩み人
悩み人
仕事がつまらない。
辞めたいけど、そのあと再就職できるのか不安。
自分で稼げるスキルもないし、やっぱり仕事辞めるのは危ないよね…

こんな疑問に答えます。

結論、仕事を辞めても大丈夫です。

実際に僕も上記のような悩みを持っていましたが、思いきって仕事を辞めてみると案外なんとでもなっています。

あき
Aki

僕は、社会不適合者なので、嫌な仕事を続けるのが無理でした…

この記事では、仕事を辞めても大丈夫という事実を僕の実体験から解説。

本記事を読むと、仕事を辞めても生活には困らないという事を理解し、選択肢は無限に広がっている事実を知れます。

この記事のまとめ

仕事を辞めてもぶっちゃけ、余裕で生きていけます。

誰も教えてくれませんが、会社を辞めても失業保険だったり、就労支援を受けたりなど、なんとでもなります。

僕自身ニートも経験しましたが、時間と心に余裕ができワーホリに行ったり、リゾバしたりと逆に人生は充実していました。

ワーホリ行った時の僕…めっちゃ笑顔です(^^♪

『そんなこと言っても、再就職できるか不安』って方は、GLITをインストールしてみるといいですよ。

AIがあなたに最適な仕事をレコメンドしてくれるので、「仕事なんていくらでもある」って実感できるはず。

\無料でインストール&ご利用できます/
AIが求人提案 GLIT/グリット 複数の転職サイトを1つに

AIが求人提案 GLIT/グリット 複数の転職サイトを1つに

株式会社Carat無料posted withアプリーチ

スポンサーリンク

仕事を辞めてもなんとかなります【実体験】

大見出し1
先にも言いましたが、仕事を辞めてもなんとかなります。

僕自身、過去に仕事が嫌で何度も辞めた経験がありますが、派遣やリゾートバイトをして食いつないでいました。

以下ざっくりですが僕の仕事歴を記載。

  • 18~21歳:山崎パン
  • 21~22歳:リゾートバイト
  • 22~23歳:ダイハツ
  • 23~24歳:建設業
  • 24~25歳:ヌメ皮職人
  • 25~26歳:ニュージーワーホリ
  • 26~27歳:居酒屋
  • 28~29歳:オーストラリアワーホリ
  • 29~31歳【現在継続中】:清掃業、ブログ、ラフティングガイド

こんな感じでして、細かい仕事も入れると、もっとあります。

ラフティングは21歳の時から始め、今も仕事になっていますが、それ以外は全て辞めてきました。

楽観的なペンギン
楽観的なペンギン

ラフティングの仕事は21歳からずっとしているけど、他の仕事もしているのはなぜ?

ラフティングは主に5月~11月がシーズンでして、それ以外の12~4月の期間は仕事がありません。

なので、アルバイトしたり、危機感を感じて正社員になったりしていました。

とはいえ、仕事しては辞めを繰り返していたので、ラフティングシーズン以外はニートの期間も普通にありました。

辞めてニートになる度に『僕は社会不適合者だ…』と、思っていましたが、今思えばどうでもいい価値観でしたね。

  • 5~11月:ラフティング
  • 11~5月:働く【正社員含む】orニート

ざっくりいうと21~29歳までは、上記のようなスケジュールで働いていました。

ちなみに、半年働いて半年休むのはわりと理想の生き方でして、海外旅行や何かをするときに時間があるというのは非常にありがたかったです。

あき
AK

空いた時間に、物販や、ポイ活など、あらゆる手を駆使して食いつないでいたよ。
ぶっちゃけ、独り身なら会社で働かなくても、マジでどうにでもなります。

今は、嫁さんがいるので流石にある程度の安定収入が必要ですが、

自分一人なら世間の常識から外れてみるのも、割とおすすめ。

【実体験】30代で会社にしがみつく生き方を捨てた結果...
会社にしがみつかずに生きたいと考えていませんか? この記事では、実際に社会のレールからはみ出して働く僕がどう行動したのかを解説します。 本記事を読めば、会社にしがみつかない生き方をするために何をすればいいかがわかります。
スポンサーリンク

仕事辞めてもなんとかなる理由

仕事を辞めてもなんとかなる理由は上記の通り。

順に解説していきます。

失業保険を貰える

  • 1年以上仕事をしている
  • 雇用保険に加入している

上記の条件を満たしていれば、アルバイトの方でも失業保険を貰える可能性があります。

悩む女性
悩む女性

失業保険ってなに?

失業保険とは、働かなくても月給の6〜7割程度を最大28か月間受給することができる制度。

受給するには、ハローワークに行き手続きする必要があります。

なお、多くの人は手続きしても3か月程度しか貰えていません。

社会保険給付金アシスト(無料)に相談すれば最大28ヶ月受給できるので、1年は余裕でニートできますよ。

就労支援を受ける

就労支援は今すぐ会社を辞めても活用できます。

ざっくり言うと、就労支援は失業したときに金銭的支援を受けながら「職業訓練校」に通うことができる制度。

未経験の分野でも、その仕事に就くためのスキルを無料で学習でき、就職支援までしてくれます。

今後も伸びるであろう、WEB制作やプログラミングといったIT系の分野も受講できるので、かなり便利な制度。

働き方は多種多様

上記は全て筆者が経験した働き方ですが、正社員じゃなくても1人なら余裕で食っていけます。

働き方なんて、今の時代調べればいくらでもあります。

終身雇用が崩壊した今、別に正社員にこだわるメリットは正直ありません。

あき
Aki

今は副業ブームなので、スキマ時間にバイトするのもアリ。

正社員だけどバイトしたい!10年以上バイトしてる僕がバレない方法を解説
正社員でバイトしたいけど、バレるのが怖い... こんな風に思っていませんか? ぶっちゃけ、正社員でバイトしてもマジでバレませんよ。 この記事では、10年以上正社員しながらバイトしている僕がバレないコツを解説。 本記事を読めば、副業しても怖くないってのがわかります。

仕事をやめたいけど…悩んでいる人向け【世間の声】

ここまで、実体験を交えつつ『辞めてもなんとかなる。』というのを伝えてきましたが…

楽観的なペンギン
楽観的なペンギン

君はたまたま運が良かっただけでしょ?
普通は、辞めた後は大変なんだよ!

こんな感じに思う人もいるはず。

そこで、ツイッターから『仕事辞める』に関してのリアルな声を記載。

退職しない方がいい派の意見

クソ上司はどこにでもいるってのは、同感です。

とはいえ、嫌な仕事を無理してやる必要なんて全くありません。

なぜなら、仕事なんて割と簡単に見つかるし、少なくとも今よりいい環境で働ける可能性は大。

«【否】仕事辞めたいけど次がないは勘違い!7回以上退職した僕が解説

【否】仕事辞めたいけど次がないは勘違い!7回以上退職した僕が解説
今の仕事を辞めると、次がないと不安に思っていませんか? ぶっちゃけ、終身雇用は崩壊しているので、嫌な仕事をずっと続けるのはやめた方がいいですよ。 この記事では、仕事なんていくらでもあるという事実を解説し、楽に生きるコツを僕の経験から紹介。

辞めない方がいいと言われたけど、結果辞めてよかったと思えた方の意見。

僕も、仲間に止められる。

無視して辞める→したいことでお金を稼ぐ、楽しい。

こんな感じなので、自分の気持ちに従うのが一番です。

退職してもなんとかなる派の意見

新卒で入社した会社をわずか1ヶ月半で退職した方の意見ですが、

「マジそれな!」

新卒だろうと、なんだろうと合わない会社で消耗する必要なんてないんですよね。

辞めるなら、早い方が会社も助かるので退職して次を探しましょう。

« 新卒の退職が言いづらい?世間の目なんて気にしたら後悔するよ…

好きを仕事にできたら最高です。

でも、それが意外と難しい。

だかろこそ、いろんな経験をする必要があって、『辞めても平気』って思えるマインドが大事。

人間追い込まれたらマジで強い。

背水の陣かもしれないけど、年齢なんて関係ないと思わしてくれる事例です。

«【これが現実】仕事辞めてリゾートバイトした5名に体験談を聞いてみた結果…

仕事やめたら選択肢は無限です

大見出し3
ここからは仕事を辞めた後の具体的なプランについて解説。

  • 転職する
  • ネットで稼ぐ
  • ニートになる

仕事を辞めた後の選択肢について、順に解説します。

別に仕事を辞めなくても、NOと言えるだけで割と楽に生きれるようになります。
上司や同僚から振られる仕事が断れないという方は、以下の記事をどうぞ。

やりたくない仕事は断れ!甘い断り方は不要【僕の経験から事実を語る】

503 Service Unavailable

転職する

仕事辞める前に誰でも考えるのが転職。

環境が変われば、お給料や人間関係も当然変わるので今よりぐっと働きやすくなる可能性はあります。

とはいえ…

悩み人
悩み人

今の仕事を辞めて果てして本当に再就職できるのか不安。

こんな感じで不安に思う人は、転職エージェントなどを利用するのもアリ。

リクルートエージェントなら、無料で実績豊富なアドバイザーがあなたの転職をサポート。

リクルートエージェントの特徴
  • 10万件以上の非公開求人
  • 参加者の80%以上が満足
  • キャリアアドバイザーがあなたの希望やスキルに沿った求人を紹介

本気で転職を考えているなら、一度相談してみるといいですよ。

\転職支援実績No1|無料でご利用できます/

ネットで稼ぐ

今の時代ネットを使えば稼ぐ方は、たくさんあります。

実際僕も、2017年からブログを初めて、ようやく本業越えることができました。

とはいえ、めっちゃくちゃ大変だったので、初心者が稼ぐにはハードルが高いです…

なので、最初はセルフバックなどを利用して1円でもいいから自分で稼いでみるといいですよ。

A8.netに登録して、クレジットカードの発行などすれば、簡単に5万円ぐらいなら稼げますよ。

セルフバックとは…
  • 企業は商品やサービスを認知・利用して欲しい
  • 利用してくれた人に広告費の一部を還元
  • 企業もサービスが認知されユーザはお金が貰える

こんな感じなので、全く怪しくないしお金も一切必要ないので、安心してもらって大丈夫です。

詳しくは、セルフバックとは?5万円ぐらいなら秒で稼げます【画像付きで解説】をどうぞ。

503 Service Unavailable

ニートになる

  • 海外旅行
  • ワーホリ
  • スキルを磨く

一度ニートになって、上記のようなことに打ち込むのもあり。

海外旅行やワーホリは価値観を変える力があるので、やることが見つからないのであれば思いきってやってみるのも手。

また、ニートになりその時間を利用して、なんらかのスキル習得に励むのもおすすめ。

あき
Aki

僕は、空いた時間にプログラミング学習とかしていたよ。

早い人なら3か月で副業レベルまで到達可能なので、わりと現実的な方法かと。

もしくは、過去の僕のようにニートを利用して色々な事に挑戦しまくるのもアリですよ。

【結論】仕事辞めてもなんとかなります

大見出し4

  • 国の制度を利用
  • 働き先や働き方は無数
  • ニートになって価値観やスキルを磨くのもあり

こんな感じなので、仕事を辞めてもなんとでもなります。

僕自身、嫌な仕事から逃げて逃げて生きてきましたが、今では好きなラフティングを副業にし、大好きな嫁さんと幸せに暮らせています。

仕事辞めて正解だったわ!って本気で思っているので、徐々に嫌な仕事から脱却していきましょう。

そんな感じで今回の記事は終わり。

【実体験】仕事辞めて正解だったわ!嫌なことから逃げ続けた結果...
仕事辞めて正解だった実体験を紹介。 嫌な仕事は続かず、逃げ続けた結果、僕はどんどん環境が良くなりました。 この記事を読めば、仕事に対する価値観や案外辞めても普通に生きられるってのが、わかりますよ。

【追記】実際に仕事を辞めた20代~40代|計9人の体験談を紹介

実際に正社員を辞めた経験がある人の意見をランサーズから募集。

20代~40代の各世代3名ずつ計9名の体験談が集まったので、紹介します。

なお、以下2つの質問について答えてもらいました。

  • 仕事を辞めてもなんとなる理由を体験談から教えてください
  • 仕事を辞めようと考えている人にアドバイスをお願いします。

という訳で、さっそく体験談を紹介します。

仕事辞めてもなんとかなる20代の意見

20代3名の方の体験談は長文なので、ざっくりまとめると以下。

20代の意見まとめ
  • 仕事よりも自分優先
  • ネットやSNSで副業できるので辞めても大丈夫
  • どうせ働くなら自分の好きなことにチャレンジ

20代で正社員を辞めた方の意見を見ると、仕事よりも自分を優先な考え方が目立ちます。

正社員神話が崩壊しつつ、あるので「自分たちで稼いだ方がいいじゃん!」

って考えがヒシヒシと伝わりました。

個人的には、これらの意見には完全同意。

やりたい仕事なくても、せめて嫌じゃない仕事で長く働ける方にシフトしていくべきですね。

結婚を機に正社員を退職|ネットを活用して稼げるように

20代女性の体験談まとめ
  • 結婚を機に退職
  • 夫の稼ぎだけでは厳しいのでネットで仕事を
  • 今は正社員のお給料と差がないぐらい稼げている
  • STEP1
    仕事辞めてもなんとかなる理由を体験談を交えて具体的に教えてください
    20代女で結婚を機に正社員で働くことを辞めました。もともと夫と結婚をしたら片方は家事に専念しようと話し合っており、給料の関係からいっても私のほうが辞めるのが妥当だろうとなりました。夫も稼ぎはそこそこあるのですが、その稼ぎで悠々と暮らせるかと言ったらそうではありません。しかし今はネットで副業やお小遣い稼ぎが簡単にできる時代ですので、私の空き時間にちょっとしたお仕事がすぐにできます。引き受ける案件によっては正社員のお給料と差のない金額を稼ぐこともできるので、企業のルールや煩わしい人間関係もなく働くことに対してのストレスが軽減されました。
  • STEP2
    仕事を辞めようと考えている20代の方にアドバイスをお願いします。
    今はSNSやネットで少し調べればたいていのことは解決できます。
    副業の始め方なども、いくらでも情報があるので無料で学びつつ、クラウドワークスなどで案件を受注していけば、収入を得られるようになりますよ。
    行動するかしないかで、全然未来は変わるので、20代ならなんとでもなります。

仕事よりも自分の人生が大事|終身雇用は期待できない

20代男性の体験談まとめ
  • 仕事辞めても大丈夫なように貯金
  • その間に転職活動を
  • 若いってだけで何度もやり直しできる
  • STEP1
    仕事辞めてもなんとかなる理由を体験談を交えて具体的に教えてください
    仕事を辞めて、2ヶ月くらいは貯金もあったので、食ってくくらいはできる。その間に転職してとにかく仕事を見つけるしかないが、最悪まだ22歳だったので実家に戻って頭を冷やした状態でゆっくりこの先のことを考えて、仕事でもいいし、何か勉強するのでもいい。若いってだけでなんど失敗しても、やり直せるしなんも怖くない。自分が飛び込みたいと思える世界を探すほうが大事だってずっと思ってます。仕事なんかより自分の人生のほうが主役なので。
  • STEP2
    仕事を辞めようと考えている20代の方にアドバイスをお願いします。
    終身雇用が期待できないので、自分が楽しいと思えることをした方が幸せを実感できます。
    事実、前職よりもお給料は減りましたが、自分のやりたい事を優先している今の方が毎日が楽しいです。

新卒で入社した会社を1年半で退職|一度止まって考えたかった

20代男性の体験談まとめ
  • 新卒で入社したが退職
  • 親の扶養や免除制度で生活はできた
  • ゆっくり考えその後はやりたい事に出会えた
  • STEP1
    仕事辞めてもなんとかなる理由を体験談を交えて具体的に教えてください
    私は、新卒で入社した会社を1年半で退職しました。
    実際、退職交渉の時は石の上にも三年という言葉を上司に力説され、揺らぐ部分もありましたが、その話を振り切り退職しました。
    その後、働かない時期があったのですが、金銭面などでは親の扶養に入ったり、年金の免除を受けたりして生活してました。
    一度止まって考えることも大切だとハローワークの人から言われた事もあり、ゆっくり考えようと思い日々を過ごしました。
    その後、やりたいことをようやく見つけることができ、そこから前に進めています。
  • STEP2
    仕事を辞めようと考えている20代の方にアドバイスをお願いします。
    今の日本で我慢して働き続けるメリットはありません。
    それなら、自分の好きな事をやってみる方が後悔せず生きられると思います。

仕事辞めてもなんとかなる30代の意見

30代の意見まとめ
  • 人間関係が大事
  • 30代なら再就職もできる
  • 一番大事なのは自分の体調

30代になると、自分の今までの働き方などに疑問を持つ人が多いでしょう。

とはいえ、まだまだ再就職もできる年齢なので、悲観する必要はなし。

個人的には、年齢とか関係なく自分が嫌じゃない選択をするのが今の時代ベストかなって思います。

いつでも辞められるよう人間関係を大事にしていた

30代男性の体験談まとめ
  • 日ごろから資格の勉強
  • 友人関係も大切にしていた
  • 読書で知識を得て、辞めても大丈夫な状況を作った
  • STEP1
    仕事辞めてもなんとかなる理由を体験談を交えて具体的に教えてください
    行き詰った時や辞めたくなった時ように、本を読んだり日頃から資格の勉強したり取っておいたり、友達や先輩に誘われた飲み会にはできるかぎり顔を出しておいて信頼してもらったり、そういうことの積み重ねをしていれば、困っていても誰かは必ず助けてくれるので、仕事を辞めたくなった時にどうにかなるように時間を使っておくべきだと思う。
    自分も資格は、出来るだけ取ったり勉強したし、飲み会にはできるだけ参加しているし、先輩方にはとても助けられている。
  • STEP2
    仕事を辞めようと考えている30代の方にアドバイスをお願いします。
    本気で何とかしようとしていれば必ず何とかなる。そのために今どんな資格が必要か、どんな能力が必要なのかを的確に考えて心を変えて、意識を変えて、行動を変えて、必要と思うことに全身全霊で取り組めば、たいていのことはどうにかなる。

社風が合わず退職|契約社員から再就職できた

30代男性の体験談まとめ
  • 体調不良で退職
  • 半年間ほど休養
  • その後契約社員を経て正社員に復帰
  • STEP1
    仕事辞めてもなんとかなる理由を体験談を交えて具体的に教えてください
    上司や同僚、社風が自分に合っておらず体調不良を抱えながら正社員の仕事をしていましたが、思い切って辞めました。辞めた後は半年間ほど休養し、その後仕事を探し始めました。面接では前職を辞めた理由を聞かれましたが、仕事内容が合わなかったと言えばそれほど不利になりませんでした。契約社員を経て再び正社員として仕事に就けました。
  • STEP2
    仕事を辞めようと考えている30代の方にアドバイスをお願いします。
    一番大切なのは自分の体調です。また、自分に合った職場でなければ自分の良さや能力を発揮することはできません。辞めようと悩んでいるのであれば、辞める方向で考えるべきだと思います。案外、自分がいなくても組織は回ってゆきます。

趣味のブログの収入があった|親のコネでいつでも入社できる状況

30代男性の体験談まとめ
  • 趣味ブログで収入があった
  • 退職しても一定の収入があり安心
  • 親のコネで入社がいつでも可能
  • STEP1
    仕事辞めてもなんとかなる理由を体験談を交えて具体的に教えてください
    自分には、最初は趣味からはじめたブログでの収入がありました。それを正社員をしながらも続けていたことで、同期入社の人間よりもプラスアルファで収入がありました。それは退職してからも定期的に一定の量が入ってきます。そんな理由から、辞めたところで人よりもやや蓄えに余裕がありましたし、その先も収入は減ってもゼロにならない安心がありました。だから人よりは辞めるまでのハードルが低くすみました。加えて、何かあれば親が持っている会社にコネで入社することも可能だったからです。
  • STEP2
    仕事を辞めようと考えている30代の方にアドバイスをお願いします。
    まずはせっかく入社した手間を考えるべきです。絶対に楽ではない道を辿って入っているはずです。入るまでは時間がかかっても辞めるのはすぐに終わります。それはどこも同じです。だからこそ、せっかく入ったことを今一度重視すべきです。わずかでも未練がある、この会社にいれば自分には未来があると思えるならまだ頑張ったほうが良いです。何をどうやってもここにいては良い未来はないくらいに思えるならすぐにでも見限って次の職を探した方が良いです。とにかく判断はじっくりと慎重に行うべきです。

仕事辞めてもなんとかなる40代の意見

40代の意見まとめ
  • 生活保護があるので大丈夫
  • 人脈があれば辞めても平気
  • 会社に頼る時代は終わったのでどう生きたいかが大事

最近では40代の早期退職も話題になっていますよね。

このことから、会社に頼る時代は終わったと実感している40代の人も多いです。

いきなり会社を辞めるのは、流石にきついので、転職エージェントなどを利用し

働きながら転職活動を少しずつ進めていくのが、リスクなく転職できる方法です。

生活保護があるので辞めてもどうにでもなる|一度の人生後悔したくない

40代男性の体験談まとめ
  • 次の仕事なんてすぐ見つかる
  • 日本において野垂れ死にすることはない
  • 挑戦したいことがあれば一歩踏み出すべき
  • STEP1
    仕事辞めてもなんとかなる理由を体験談を交えて具体的に教えてください
    生活水準や貯金の程度にもよりますが、やりたい事があり積極的に次の仕事を探す気持ちがあればどうにでもなると思います。給料が下がったらそれなりに生活水準を下げる必要はありますが、それが出来れば十分生きていけます。最悪どうにもならないとしても、この国には生活保護という権利もあるのでどうにでもなると思います。
  • STEP2
    仕事を辞めようと考えている40代の方にアドバイスをお願いします。
    無難な生活を守る事も大事だと思いますが、他に挑戦したい事がある、今の職場がストレスに感じるなど辞めたい理由があるなら、思い切って一歩踏み出すのも良いですよ。一度の人生です、後悔しない事を優先させても良いと思います。

若いころから人脈作りを重視していた

40代男性の体験談まとめ
  • 20代と30代で転職経験あり
  • 普段から人脈作りを徹底
  • 人脈さえあれば仕事は困らない
  • STEP1
    仕事辞めてもなんとかなる理由を体験談を交えて具体的に教えてください
    私は大学卒以来、20代で2回、30代で1回と転職してきました。現在の勤め先は、20代に勤めた頃の人脈からの紹介です。子会社的な立場ながら、紹介者よりも高い報酬を得ています。若いうちは仕事より人脈作り、阿保のように人に会い、名刺を配りました。その芽が育んでの、今があると思っているので、面倒がらず人脈を広げるのは大事です。
  • STEP2
    仕事を辞めようと考えている40代の方にアドバイスをお願いします。
    就職活動に、今までの人脈をあたるという選択肢を持ってください。私もそうでしたが、大学時代の後輩と同僚になるのが耐えられる人だけですが、学生に戻って、人脈がないか探してみてください。数回はOBとして面談してますから、…

40代からプログラマー|会社に頼る時代ではない

40代男性の体験談まとめ
  • 40代で正社員を辞めた
  • 仕事の後にプログラミング学習
  • 今は自分で稼げてジョブ型雇用にシフト
  • STEP1
    仕事辞めてもなんとかなる理由を体験談を交えて具体的に教えてください
    仕事を選ばなければ、40代ならまだまだ生きていくのに困ることはありません。
    実際私は40代で仕事を辞め正社員ではなく、ジョブ型雇用にシフトしました。
    会社にしがみつく時代は、もう終わり正社員の特権もなくなりつつあります。
    それを見越して、会社の後プログラミング学習をはじめ今は仕事を受注し食べて行けています。
    ある意味働き方の選択肢が増えたので、サラリーマンでしがみつく意味はありません。
  • STEP2
    仕事を辞めようと考えている40代の方にアドバイスをお願いします。
    40代で辞めるというのは勇気がかなり必要です。
    ですが会社にいれば生きていける時代は終わりました。
    いきなり、仕事を辞めるのは難しいと思うので、働きながら、徐々に自分で稼ぐ方にシフトしていく方が後々楽です。

気が弱くて退職できない人へ

悩み人
悩み人
上司が怖くて、自分で退職を伝えられない…

このような方は、退職代行サービスを利用するのもアリ。

退職代行を使うメリット
  • 会社と一切関わらず即日退職
  • 有給や残業代も請求できる
  • 退職後の必要書類なども確実に貰える

面倒なことを全て退職代行が引き受けてくれるので、嫌な思いをせず安全に退職することができます。

もし、「退職代行使ってみようかな?

こんな風に思ったのなら、退職代行 EXITが価格と実績面でおすすめ。

\まずは無料相談からどうぞ/

もっと詳しく知りたい方は、« 退職代行おすすめサービスはどこ?利用者117人に聞いてみた結果…をどうぞ。

退職代行おすすめサービスはどこ?利用者117人に聞いてみた結果…
退職代行を実際に利用した117人に、どこの退職代行サービスがおすすめか、アンケートを取りました。 第三者の声を重視し、料金・運営の安心感・利用者の満足度などから、ランキングTOP3を厳選。 どこの退職代行を利用すればいいのか、迷っている人は参考になるはず。

【動画でも解説】仕事辞めてもなんとかなる

コメント

タイトルとURLをコピーしました