
仕事がつまらない。
仕事を辞めることも考えたけど、その後は再就職できるのか不安。
自分で稼げるスキルもないし、やっぱり仕事辞めるのはムリゲーだよね…。
こんな疑問に答えます。
結論、仕事を辞めても大丈夫です。
実際に私も上記のような悩みを持っていましたが、思いきって仕事を辞めてみると案外なんとでもなっています。
この記事では、仕事を辞めても大丈夫という事実を私の実体験から解説。
本記事を読むと、仕事を辞めても生活には困らないという事を理解し、選択肢は無限に広がっている事実を知れます。
あなたが仕事で悩んでいるなら、きっと参考になるはず。
この記事を書いている私は、過去7回は仕事を辞めています(バイト含む)
仕事辞めたら無理ゲーと思っている方の参考になるはず。
仕事を辞めてもなんとかなります【実体験】
先にも言いましたが、仕事を辞めてもなんとかなります。
私自身も過去に仕事が嫌で、何度も辞めた経験がありますが、派遣やリゾートバイトをして食いつないでいました。
以下ざっくりですが私の仕事歴を記載。
- 18~21歳:山崎パン
- 21~22歳:リゾートバイト
- 22~23歳:ダイハツ
- 23~24歳:建設業
- 24~25歳:ヌメ皮職人
- 25~26歳:ニュージーワーホリ
- 26~27歳:居酒屋
- 28~29歳:オーストラリアワーホリ
- 29~31歳【現在継続中】:清掃業、ブログ、ラフティングガイド
こんな感じでして、細かい仕事も入れると、もっとあります。
ラフティングは21歳の時から始め、今も仕事になっていますが、それ以外は全て辞めてきました。

ラフティングの仕事は21歳からずっとしているけど、他の仕事もしているのはなぜ?
ラフティングは主に5月~11月がシーズンでして、それ以外の12~4月の期間は仕事がありません。
なので、アルバイトしたり、危機感を感じて正社員になったりしていました。
とはいえ、仕事しては辞めを繰り返していたので、ラフティングシーズン以外はニートの期間も普通にありました。
辞めてニートになる度に『僕は社会不適合者だ…』と、思っていましたが、今思えばどうでもいい価値観でしたね。
- 5~11月:ラフティング
- 11~5月:働く【正社員含む】orニート
ざっくりいうと21~29歳までは、上記のようなスケジュールで働いていました。
ちなみに、半年働いて半年休むのはわりと理想の生き方でして、海外旅行や何かをするときに時間があるというのは非常にありがたかったです。

正社員やアルバイトのほかに、ネットで稼いだり、せどりなどあらゆる手を駆使して食いつないでいたよ。
当時は独り身だったので正社やバイトしなくても、自分の分だけ稼げばいいのでわりと余裕。
今は後ろに重しが…。
仕事辞めてもなんとかなる理由
- 失業保険を活用
- 就労支援を活用
- バイトは無数にあり
仕事を辞めてもなんとかなる理由は上記の通り。
順に解説していきます。
失業保険を貰える
- 1年以上仕事をしている
- 雇用保険に加入している
失業保険は正社員しかもらえないと思っている方も多いですが、上記の条件を満たしていれば、アルバイトの方でも失業保険を貰える可能性があります。

失業保険ってなに?
失業保険とは、働かなくても月給の6〜7割程度を3ヶ月間受給することができる制度。
ハローワークに行き手続きする必要はありますが、失業給付金がもらえれば、その期間ある程度自由に動くことができます。

失業保険を利用して僕はニートしていた期間もあるよ。
使える制度は利用した方が、楽に生きれます。
就労支援を受ける
就労支援は今すぐ会社を辞めても活用できます。
ブラック企業で消耗しているなら、まずは辞めましょう。そして、無料で就労支援を受けつつ、プログラミングとかを学ぶといいですよ。
この方法なら、失業保険を貰いつつ、スキル学習できますね。世の中には色々な制度があり、うまく活用したら、低ストレスで再チャレンジ可能。コスパの良い生き方です— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 17, 2019
ざっくり言うと、就労支援は失業したときに金銭的支援を受けながら「職業訓練校」に通うことができる制度。
未経験の分野でも、その仕事に就くためのスキルを無料で学習でき、就職支援までしてくれます。
今後も伸びるであろう、WEB制作やプログラミングといったIT系の分野も受講できるので、かなり便利な制度。
働き方は多種多様
上記は全て筆者が経験した働き方ですが、正社員じゃなくても1人なら余裕で食っていけます。
働き方なんて、今の時代調べればいくらでもあります。
終身雇用が崩壊した今、別に正社員にこだわるメリットは正直ありません。

今は副業ブームなので、スキマ時間にバイトするのもアリ。

仕事をやめたいけど…悩んでいる人向け【世間の声】
ここまで、実体験を交えつつ『辞めてもなんとかなる。』というのを伝えてきましたが…

君はたまたま運が良かっただけでしょ?
普通は、辞めた後は大変なんだよ!
こんな感じに思う人もいるはず。
そこで、ツイッターから『仕事辞める』に関してのリアルな声を記載。
ミイダスを使えば、無料で自分の市場価値を年収で表してくれるので、一度使ってみては?
あなたにあった上司や職種なども診断してくれるので、自分の価値を客観視できます。
退職しない方がいい派の意見
復職できる環境がうらやましい。職を失ったことが悔やまれる。私はもうじき38歳になるのに、ここから仕事を探さないといけない。どれだけの苦難が待っているか容易に想像がつく。めげずにがんばろう。仕事は辞めない方がいいですよ。休職できるなら休職しましょう。衝動的にならないように。
— ヤマト (@yamato_154012) June 13, 2020
年齢という壁がリアルにあるのもわかります。
とはいえ、挑戦し続ける姿勢さえあれば年齢なんて関係ありません。
リゾートバイトの平均年齢を暴露!【30代~50代でも働けます】
仕事辞めるかどうかの相談を他者にする人はたぶん、仕事辞めない方がいいですよ。そういう人は不安症なので、仕事を辞めた後、不安でメンタルやられて状況悪化する可能性あります。辞めても大丈夫な人は相談なんてせずに、なんか勝手に辞めてるので、そういう人はじぶんで活路を見出せるかもです。
— ケッキング山田 (@maamarma00264) September 18, 2020
これは一理あるかと…
相談するイコール誰かに背中を押して欲しい気持ちはわかりますが、基本引き止められます。
5秒悩んで、辞めたいと思ったら、答えは『辞めたい』ってのが本音。
相談しても、引き止められて、また悩んでのループなので苦しみは続きます。
よく悪阻の人に「絶対仕事辞めない方がいいよ!このしんどさを乗り越えたr」みたいなこと言う人いるけども、分かるんだけど、正直、目の前の苦しみでもう無理だったのよ私は。結局悪阻で片道電車30分が通えなくなって仕事辞めちゃったけど、今思うけどそれでよかったよ。そんな人もいるよ。
— おかえりんご@夫は書かない物書き (@su0w0us) July 14, 2020
辞めない方がいいと言われたけど、結果辞めてよかったと思えた方の意見。
私も、仲間に止められる。
無視して辞める→したいことでお金を稼ぐ、楽しい。
こんな感じなので、自分の気持ちに従うのが一番です。
退職してもなんとかなる派の意見
私がまだ20代の頃、仕事を辞めるか悩んでいる時、今は亡き母が「会社はね、あなたがいなくても仕事はまわるの、なんとかなるの。辞めても次の人が入ってくるんだから。あなたが仕事を必死にやって病気になったり死んだりしても会社は何もしてくれないんだから。」と言って背中を押してくれた。
— コヨ (@COYOLi_Ta) February 18, 2019
何度も仕事辞めたけど、会社は普通に回ってました。
つまり、そういことです。
給与も福利厚生もしっかりした
公務員として働いていたけれども…人間関係が最悪/やりたい道を見つけたから
安定を捨てるのは怖かったけど辞めた今の会社は小さいし
給与や福利厚生は落ちたけど人間関係が良好で
好きを仕事にできて
働きやすい仕事は辞めても
なんとかなるなる
本当に
! pic.twitter.com/1v4BCB9LW9— もとこ@とあるITの情熱キャリアアドバイザー (@MOTOKO_CARRER) May 15, 2020
好きを仕事にできたら最高です。
でも、それが意外と難しい。
だかろこそ、いろんな経験をする必要があって、『辞めても平気』って思えるマインドが大事。
もりぴーさん、「40代から会社辞めてもなんとかなるという例を作る」といって仕事を辞めて、それで未経験から動画編集を学んで月5万稼げるように。
まだ額としては小さいけど、学んでいく姿勢はすごくかっこいいなぁって思ってみています。 https://t.co/dIhSjWYZ4j
— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) December 6, 2019
人間追い込まれたらマジで強い。
背水の陣かもしれないけど、年齢なんて関係ないと思わしてくれる事例です。
«退職代行を使ったらクズ?『別によくない?』仕事辞めまくった経験から語る
仕事やめたら選択肢は無限です
ここからは仕事を辞めた後の具体的なプランについて解説。
- 転職する
- ネットで稼ぐ
- ニートになる
仕事を辞めた後の選択肢について、順に解説します。
上司や同僚から振られる仕事が断れないという方は、以下の記事をどうぞ。

転職する
仕事辞める前に誰でも考えるのが転職。
環境が変われば、お給料や人間関係も当然変わるので今よりぐっと働きやすくなる可能性はあります。

コロナで不景気だし、今の仕事を辞めるのがどうしても不安。
とはいえ、こんな感じに思う気持ちもわかります。
なので、そういった方は、転職ナビアプリをインストールしておくといいですよ。
- 正社員求人数が80%以上
- 無料の転職サポートあり
- 企業からのオファー有り
企業からのオファーもあるので、受け身でも転職先が見つかる可能性があります。
どれくらいの企業がオファーをしてくれるのか、現状把握するためにも利用して損はないです。
※完全無料でインストール~利用できます。
ネットで稼ぐ
今の時代ネットを使えば稼ぐ方は、たくさんあります。
とはいえ、いきなりスキルをつけて稼ぐのはハードルが高いですよね。
なので、最初はポイントサイトなどを使って、1円でも稼いでみてください。
慣れたら、使った商品を動画で紹介するなど徐々にスキルアップすればOKです。

上記で紹介した3つは、スキマ時間に簡単に稼げるから試してみてね。
数万円など、そこそこまとまったお金が欲しい方はA8.netに登録しセルフバックを活用すれば、タダで5万円ほど稼げます。
«A8ネットの登録方法と退会方法【おばあちゃんでもできるように解説】
ニートになる
- 海外旅行
- ワーホリ
- スキルを磨く
一度ニートになって、上記のようなことに打ち込むのもあり。
海外旅行やワーホリは価値観を変える力があるので、やることが見つからないのであれば思いきってやってみるのも手。
また、ニートになりその時間を利用して、なんらかのスキル習得に励むのもおすすめ。
以下の記事はプログラミング学習の成果について、書いており、全くの素人でも勉強すればHPぐらいは作れます。
早い人なら3か月で副業レベルまで到達可能なので、わりと現実的な方法かと。
【結論】仕事辞めてもなんとなります
- 国の制度を利用
- 働き先や働き方は無数
- ニートになって価値観やスキルを磨くのもあり
こんな感じなので、仕事を辞めてもなんとでもなります。
私自身も嫌な仕事から逃げて逃げて生きてきましたが、今では好きなラフティングを副業にし、大好きな嫁さんと幸せに暮らせています。
嫌な仕事で消耗するよりも、興味がある仕事をする方が幸福度は上がります。
興味がある仕事が分からないって方は、嫌じゃないかもって思うことを続けてみては?
最初からめっちゃ好き楽しい!って思う事は稀で続けていくうちに、やりがいや好きって感情は芽生えます。
ぶっちゃけ、現代は少し調べれば有益な情報がありまくりなので、あとは行動するかしないかだけ。
Googleが社員のパフォーマンスを調査した所、社員の学歴に相関性はなく「人生でどれだけ苦労したか」が関係していた調査結果が興味深い。挫折は自分自身を見つめ直しアイデンティティを作り直す機会でもある。『どんな失敗も、新たな一歩となる』というエジソンの言葉の本質はここに通じているのかも
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) February 7, 2021
このツイートが割と本質だと思うので、失敗と考えず成功するための下準備と思う方が幸せ(*´ω`*)
という訳で今回の記事は以上です。

お金が不安で仕事を辞めれない方の解決策
やりたくない仕事だけど…
辞められない。
そういった方の大半は、おそらくお金の不安があるのでは?
- 固定費が高くて仕事を辞めれない
- 仕事を辞めても本当に大丈夫なのか?
- 国の保証制度はどこまで頼れるの?

実は山崎パンを辞めた後のことを考えると、上記のような不安が少しあったのも事実。
仕事辞めてもなんとかなるんですけど、初めてだと割と不安ですよね。
そこで、おすすめしたいのが格安でFP、税理士などの有資格者の専門家に相談できるお金のお悩み相談サービス「MoneQ(マネク)」です。
- 実名顔写真ありのFP、税理士なので安心
- 月額330円(税込み)でプロに相談可能
- 過去のQ&Aが無制限で閲覧可能(個別相談も可)
通常FPや税理士に相談すれば、1時間当たり5,000~10,000円するので、かなり格安。
お金の悩みなら全て回答してくれるので、仕事を辞めた後の失業保険や国の制度も分かり易く教えてくれるので安心。

スマホやパソコンから、手軽に悩み相談できるよ。
ぶっちゃけ、友人や上司にお金の相談しても経験上曖昧な回答しか返ってきません。
彼らは専門家ではないので、仕方ないんですけどね。
やはり、デリケートな悩みはプロに解決してもらうのが確実。
今は正社員が安定とは言えないので、自分で考え行動する必要があります。
専門家に一度ライフプランを相談し、今後の将来への不安を軽減してみるのもアリ。
コメント