こんにちは!現役アウトドアガイドのAKです。
同棲生活って初期費用が結構掛かります。
彼氏もしくは、彼女のどちらかの家に引っ越しする場合は、賃貸の初期費用が抑える事ができますが…
お互い新居に引っ越しする場合は、賃貸物件+引っ越し+家具家電が初期費用として掛かります。
この3つの費用だけで、軽く50万円以上かかったと話す友人がいるぐらいです。
そこで、今回の記事は、同棲にかかる初期費用の家具や家電を少しでも安くするポイントを紹介していきます。
個人的に同棲では、家具家電に掛かる費用は安くする必要があると思っています。(その理由は最後のまとめに書いています)
この記事で紹介している内容は、全て私の実体験を元に書いています。
ちなみに私達は同棲する前は、お互い実家暮らしだったので、同棲するために必要な家具や家電をほとんど持ってませんでした。
そのため、新品で購入した家具や家電も多いですが、その割には上手く費用を抑えたので是非参考にして下さいね。
目次
家具や家電の費用はどれくらい必要?
一般的に同棲生活で家具や家電の費用はどれぐらい必要なのでしょうか?
※2人で同棲する場合の目安として考えて下さい。
ざっくりと家具や家電を新品で購入した場合ですが、約20~30万円ほど必要との事です。
この金額は、はっきりとした統計データーではなく、私が実際に友人やネット上で調べた金額です。
同棲に必要な家具や家電は人によって違うので、かなりバラつきのある金額になりやすいです。
購入する物や値段(新品や中古)も全く違うので当然ですね。
そのため、あくまで紹介した金額(20~30万円)はこれぐらいあれば安心という感じです。
ちなみに、20~30万円も貯めれないという方は以下の記事に私達夫婦の貯金のコツを書いているので、是非参考にしてください。
同棲で貯金するコツは共同口座にあり!私達は100万円貯めました!
実際に私の場合は、もっと安く家具家電を購入できました。
先ほどの金額で考えると、同棲の全てを含んだ(賃貸+引っ越し+家具家電)費用ってどれくらいになるのか気になりますよね。
同棲の初期費用(全て含む)を知りたい方は、下記の記事を見るといいですよ。
安くするコツも書いてるのでお得感アリです。
次は、同棲生活をする為の家具や家電は、何が必要なのかを見て行きましょう。
同棲生活に必要な物
下記の表にまとめました。
家具家電 | 価格相場 |
---|---|
冷蔵庫 | 約4~10万円 |
炊飯器 | 約1~5万円 |
電子レンジ | 約1~3万円 |
調理器具や食器 | 約1万円~ |
洗濯機 | 約2万円~ |
洗濯物入れ | 約100円~ |
ドライヤー | 約3000円~ |
テレビ | 約3万円~ |
テレビ台 | 約3,500円~ |
テーブル | 約3,000円~ |
ソファー | 約1,3万円~ |
カーテン | 約2,500円~ |
カーぺット、ラグ | 約3,000円~ |
エアコン | 約3万円~ |
棚 | 約4,000円~ |
小物入れ | 約100円~ |
寝具、ベッド | セミダブルの場合約3万円~ |
洋服収納家具 | 約1万円~ |
掃除機 | 約4,000円~ |
アイロン、アイロン台 | 約5,000円~ |
ハンガー、洗濯バサミ | 約100円~ |
照明 | 約1万~2万円 |
これが、一般的に同棲で必要な家具や家電です。
全部購入すると、20万円以上余裕で超えますね。
私の友人の彼女が「同棲したら、家具や家電を全部新品で購入したい」って言って友人が困ってたのを思い出しました。
友人の彼女にこの料金表を見せてあげたいです。(笑)
ただ、実際はもっと安く購入でたりするので、上手くやれば全部で10万円ほどで抑えれると思います。
では次に私達の場合を紹介します。
家具や家電の費用(私達の場合)
私達の場合どれくらいかかったか金額から行きましょう。
家具家電 | 費用 | 合計費用 |
---|---|---|
冷蔵庫約 | 16,000円 | |
電子レンジ | 約5,000円 | |
洗濯機 | 約18,000円 | |
掃除機 | 約8000円 | |
布団セット | 約1,2000円 | |
カーテン | 約3,0000円 | |
調理器具 | 約21,000円 | 約110,000円 |
家具や家電のみなら約11万円です。
これに生活消耗品を入れると全部で13万円ほど(表に書いていない炊飯器やテレビは貰いました)
更に言うと同棲初期費用でかかる3つ賃貸+引っ越し+家具家電の全部で約35万円(正確には348,800円)で抑える事ができました。
こんな感じで、最初は費用を抑えようと頑張りました。
また、次の章では実際に私達が家具や家電の費用を何故安くできたのか?そのポイントも紹介します。
安くするためのポイント
少しでも、家具や家電の費用を安くするためには当然ですが、新品のオシャレで高級な物を買っていては絶対に無理です!
そのため、初めは安くてもとりあえず使えればいいと思える心構えが必要です。
特に、初めて同棲する女性の方は気分ルンルンで、自分達のお財布事情を考えずコレが欲しい、アレが欲しいと夢見る少女になる場合があります。(私の彼女も初めなっていました)(笑)
少し夢がない話ですが当面は安いので我慢してもらい、お金が貯まったら良いのを購入しようと説明し納得してもらいました。
こういう話し合いは案外、同棲で一番大事な部分かもしれません(笑)
安くするためのポイントは、まだまだたくさんあるので、次の章でも見ていきましょう。
家具や家電のサイズ 大容量は不要!
同棲ならではの考え方ですが、大きな家具や家電は必要ないという事です。
2人しかいないのに大家族が使うような、冷蔵庫は要りませんよね?
大容量の家具や家電はお金も高く場所も取ります。
一般的に同棲の時は間取りも小さめ(ファミリー物件に比べ)なので大きな物はそれだけスペースを取ります。
これは冷蔵庫に限らず、全ての家電や家具に言えます。
同棲で費用を抑えたい人は特に、2人用サイズの物を購入するのを意識してみてください。
同棲ではなく、結婚の際には大容量の冷蔵庫に買い替えたり、高給な家具を購入すると良いです。
同棲は結婚とは違いお互いを見定める期間なので、もしものリスクを考えて費用を抑えましょう。
ちなみに、実体験を踏まえて同棲と結婚の違いを下記記事に詳しく説明しているので、よかったら参考にしてください。
使ってた物は使いまわす!
心構えができたら、あとは簡単です。
まずは、家で使用していた物はそのまま使い同棲生活でも活用しましょう。
私達の場合はお互い実家暮らしなので、大型家電(冷蔵庫や洗濯機)を購入しなければいけませんでした。
だた、調理器具や食器類テーブル等を新居に持ち込みました。
その他ハンガーや収納の小物等でも使えるものは、そのまま使っています。
このように少額のでも、以前からあった物をそのまま使うのが費用を抑えるポイントです。(塵も積もればの感覚が大事です)
もし、一人暮らしをしている人なら以前から使用している冷蔵庫や洗濯機があると思うので、それを使うだけでかなり費用を抑える事ができます。
一人暮らを既にしている人と、実家暮らしの人では圧倒的に前者が費用を抑えやすいです。
ただ、実家暮らしから同棲する人も他にも節約のポイントはたくさんあるので諦めないでください。
例えばもっとも簡単に初期費用を抑えようと思えば、引っ越す物件を安くするのがもっとも効率的です。
下記のイエプラなら、忙しくて不動産に行けない方でもチャットのやり取りで、あなたの条件にあった最適な物件を紹介してくれます。
もちろん、無料で登録し利用できるのでとりあえず登録だけするのもアリですよ。
使わない家具家電がないか聞いてみよう!
まずは友人や先輩に同棲生活するので、使わなくなった家具や家電がないか聞いてみましょう!
既に一人暮らしをしている人や、結婚で新居に移る人がいる場合は、何かしら使わない家具や家電がある事が多いです。
使わない家具や家電は捨てるのも手間ですから、だいたい快く譲ってくれます。
友人や、先輩が綺麗好きな人だと貰い物の方が、中古でお金を出して購入するより安心感はありますよね(人によりますが)
私達の場合は、新居で同棲すると半年前から皆に話していたので、何も言わなくてもテレビや炊飯器、食器類を譲ってくれる友人もいました。
こんな感じで普段の会話でも、話しておくと親切な先輩や友人がいれば、協力してくれると思います。
先輩や友人には感謝しています。
ただ、使いまわしや、貰い物だけでは必要な家具家電は全て揃わない場合も多いですよね。
そこで、家具家電をどうやって安く購入するのかも紹介します。
お店を選んで少しでも安く購入しよう
まず、どうやって家具家電を安くするのか?
一番大事なのはどこで、購入するのか?ここが一番重要なポイントだと思います。
新しい新居に引っ越ししたら、家も綺麗なので、ついつい家具も高級感あるリッチな物にしようと思ってしまいます。
ただ、少しでも安くしたいのならここは、グッと堪えて下さい。
では、どこで家具家電を購入するべきなのでしょうか?
それは、有名な店舗で比較的どこにでもあるお店です。
このどこでもあるというのは、結構重要な要素だと思います。
メチャクチャ安くても一定の地域しかなければ交通費が掛かってしまい、皆さんが参考にできなくなるので意味がないです。
さあ既にどこのお店かネタバレしていますが、そのお店はニトリとドンキです!
実際に私達がこの2店舗で、購入したお買い得商品を紹介します。
店頭展示品を狙う
元々、家具家電の安さに定評があるニトリですが、更に安くするテクニックを紹介します。
こちらは、ニトリで購入した冷蔵庫です。
この冷蔵庫の購入値段は、新品で約1万6千円です。(通常約2万円の値段)なので約4千円値引いてくれました。
冷蔵庫のスペックとしては以下の通り…
- 商品名2ドア冷蔵庫グラシア130
- 全定格内容積が130L
- 冷蔵庫101L
- 冷凍庫29L
- 重量29kg
2人暮らしでは、かなり小さいので買いだめはできませんが、それ以外は満足しています。
一般的な2人暮らしの冷蔵庫のサイズは300Lぐらいが良いと言われています。(値段6万円~が相場)
ただ、このスペックでこの値段は中々安く購入できたと思います。安さの秘訣は、展示品を購入したのでこの値段で買えました。
展示品って、中身は新品なんですけど、試しに触ってもokですよ。展示されてるこの商品見て行って下さいねーといった感じの物です。
この展示品の冷蔵庫は、店員さんに購入したいと言ったら綺麗に梱包してくれました。
新品と一緒なので、欲しい家電があれば、展示品がないかチェックしてみて下さい。
少しでも安く家電を購入するテクニックとして、展示品を狙うのもアリですよ。
限定品を狙う
激安の殿堂でお馴染みのドンキーホーテですが、生活に必要な小物から、電化製品まで幅広く揃える事が可能です。
その中でも私達が購入したお買い得商品を紹介します。
こちらの掃除機ですが、購入時のお値段7800円でした。
アマゾンや楽天等でも、調べて見ましたがどこも12800円が最安値なので、かなりお得に購入できました。
もちろん、Amazonでレビューを調べてから大丈夫と判断し購入しました。実際の使い心地も吸引力があって、文句なしです。
さて、何故こんなに安く購入できたのか?
その理由ですが、○○月限定商品を狙いました。
良く黄色の値札で書いている(何月限定でこの値段!)ってありますよね。そういった商品は、実際にかなりの値引き商品の事が多いです。
ただ、安いだけで粗悪品だったら意味がないので、本当に良い物かどうかはちゃんと調べた方がいいです。
具体的な調べ方は、商品の型番号をアマゾンで入力し、レビューを見るだけなのですが、長くなったので後で詳しく(激安商品を見つけたら!良し悪しの判断の仕方)で説明します。
価格.comなんかを使って最安値のネットショップを探す
さて、実際に店舗を見て調べるのも良いのですが、今はネットで大概の物を購入できる時代です。
それに、ネットの方が安い商品も多いぐらいなので、上手く活用できるとお得な買い物ができる事間違いなしです!
例えば私が購入したこちらの洗濯機ですが、ドンキで約22.000円で売られていました。
この価格でも結構安いですが、一応Amazonで同じ商品を調べて見ると18.909円でコジマ電気から売られていました。
更に自宅に配送後、面倒な洗濯機の取り付け作業まで無料でしてくれました。(購入時に説明を読んで無料で配送、設置してくれるショップを選んだ)
洗濯機の設置って素人でもできるのですが、失敗する事も多いので、業者に設置してもらうと安心です。
配送から設置までしてくれると、引っ越しの時の手間も省けるので、ネットショップを利用してお得なお店を探してみて下さい。
実店舗でも大型家電を購入すると、車を貸してくれたり、無料配送してくれる店舗もありますよね。
ただ、配送と設置どちらも無料でしてくれる所を私は知らないです。
今回の冷蔵庫の件で言えば、実店舗よりも安く更に配送、設置も無料なのでかなりお得な買い物でした。
次は、家具家電をやすくするコツのまとめと、商品が良い物かの判断に使えるレビューの見方を説明していきます。
家具家電の安くするコツまとめ
では、さっそく家具家電を安く購入するコツをまとめて行きましょう、
- 展示品は安くなる
- (○○月限定)の商品は安い
- ネットショップを利用しよう
少しでも安く家具を購入したい人は、展示品を購入すると安くなります。新品なので綺麗だし、それが安く購入できるのはお得です。
(○○月限定)商品は、通常よりも安い場合が多いです。そのため、黄色値札で貼っている○○月限定と書いていたらお買い得の可能性が高いです。
実店舗よりも安い事が多いです。それ以外にも配送をしてくれる(基本サービス)+設置もしてくれる店舗もあります。
自分で引っ越しする場合、大型家電を運ぶのはかなり大変です。
ネットショップだと玄関まで持ってきてくれるので助かりますね。
次は実際の店舗で激安商品を見つけた時に、それが安くて良い商品かどうかを判断する方法を紹介します。
実店舗で激安商品の良し悪しの判断の仕方
例えば、私がAmazonで購入した洗濯機ですが商品名、もしくは型番号を入力しネットで検索します。
商品名ハイアール4,5kg全自動洗濯機ホワイトの型番号JW-C45A-Wです。
ここまでわかれば後はAmazonのアプリで検索をします。(Amazonのアプリは無料でダウンロードできます)
家電なら型番号で検索した方がヒットしやすいです。
ここから商品名、型番号が合っている商品を見つけてレビューを見て行き商品の評価を判断します。(判断基準は人それぞれ違うので、レビューの内容も見て判断した方が良いです)

↑のような感じで、星の数だけではなく内容もチェック!(洗濯機はちゃんと設置しないと水漏れします)
それと、型番号はだいたい商品の箱のバーコード付近に記載しています。
もし、展示品等で箱が無い場合は店員に聞くと教えてくれます。

箱のバーコード付近に記載している事が多い
ただ、セールや何月限定等の場合は、実店舗の方が安い事が多いのでこのスキルを活用すればお得に家具を購入できますよ。
こんな感じで私はチェックしているので、参考にしてみて下さい。
私の感覚ですが、割合的にネットの商品の方が安い場合が多いので、是非上手に利用してみる事をオススメします。
また、ネットの商品に抵抗がある人もいるかもしれませんが、ほとんどの場合返品は効きます。(Amazonは30日間なら返品可)
それ以外にも、使える物や貰える物を利用する。手間を惜しまない(引っ越しを自分でしたり)すると意外なほど費用を抑えられます。
ただ、一番大事なのは少しでも費用を抑えようとする意識だと思うので、節約したい人は意識を持ってやってみて下さい。
まとめ
今回は私達が、実際にした方法を紹介していきました。
お金に余裕がある方は、少々高くても良い物を購入すれば、長持ちするし、性能も良いでしょう。
ただ、中には限られたお金で揃えなければ、いけない人もいるかと思います。
そういった場合は、安くてかつ良い物を購入したいですよね。そのためには、多少手間でも工夫するのは大切だと思います。
また、同棲はあくまで結婚するためにお互いを見極める期間だとも言えるので、同棲で使う家具や家電にそこまで高い物を求めない方が良いと私は思っています。
同棲と結婚の違いはこれに尽きる!既婚者目線からリアルをお届け←でも書きましたが、理由は、同棲には責任がない分簡単にできるし、簡単に別れる事ができるからです。
実際に、結婚を前提に同棲しても、価値観の違いから別れる事は良くあります。
そうなった時に、高給な家具や家電を同棲の時点で購入してると、お金ももったいないし、仮に別れるための引っ越しでも大きいので大変です。
そのため、同棲の時点では2人で丁度良いサイズを購入するのが大事だと私は思います。