
同棲生活費の分担方法って皆どうしてるの?
やっぱり男性が多めに支払うのが普通なの?
こんな疑問に答えます。
結論から言うと、半分以上のカップルが同棲の生活費を分担しています。
結婚していないカップルの同棲
生活費— (おーちゃん) (@amz__all) March 2, 2021
上記は62人と若干母数は少ないですが、世間一般的に折半するのが普通なのかなという印象。
とはいえ、全員が折半すれば同棲生活が上手くいくとは限らないはず。
そこで、この記事で同棲の生活費における男女の本音をSNSから、調査。
また、記事後半では実際に同棲~結婚まで経験した僕が、我が家の例からどうやって分担していたのかを紹介します。
本記事を読めば、同棲の生活費分担で悩まず、今のパートナーと平和に同棲することが可能。
【SNSから調査】同棲生活費の分担どうしてる?
という訳で、さっそくTwiiterから男女のリアルな本音を晒していきます。
男性の意見
基本彼氏とどこに行くのも何をするのも折半派だから、仮に同棲したら家賃も光熱費も折半って話したらドン引きされたんだけどただ単にその場にいた人達が少数派の意見ってだけだよね?なんでそこまで給料変わらないのに男ってだけで彼女の生活費賄わなきゃいけないの?
— ニシノ・デンソン (@ni2shi4no) March 9, 2019
最近youtubeのカップルのやばいラインとかの動画を2倍速とかで見て、いかにわたしの周りが平和であるかを再確認する作業に勤しんでいます。
同棲してんのに生活費全部男が出してるとかやばすぎて草— みきまる◬ (@mk24amz) May 15, 2019
男女が付き合って同棲してたら生活費は全部男が出さないとダメなもんなの?
それが当たり前みたいに言われてビックリしてるんですが…
半分ずつ出し合うのが普通だと思ってましたわ— まっさん (@mm581123) December 25, 2017
男性からすると、生活費を折半したい人が多数。
今は昔ほど、男性と女性の収入に差が出ないので折半したというのは納得です。
女性の意見
共働きで生活費折半で家事は全部女の仕事、みたいなのが全く理解できないので同棲始めた時から自分のことは全部自分でやってもらってたしご飯は早く帰った方が作るルールにしてた
旦那くんはほんとやべえ女に引っかかったと思う。ありがとう。
— Mizuki🦍1y5m (@S_Mizuki_MaM) November 21, 2019
こういうカップルは、1年後に必ず女の子の目が覚めて不公平さに気がつき不満が爆発するよ
お花畑にいるので今はルンルン
家賃生活費全部出させ、家事もできることはやらせるくらいのバランスじゃないと女は圧倒的に不平等
だって同棲は、男は何の責任もなしに結婚生活を送る気分になれるから pic.twitter.com/l7qjwu85V1
— キャバ嬢さくら🌸キャバクラ求人🌸 (@perorin2018) December 29, 2019
なんというか、、、私は自分の給料だけで暮らしてる人が好きだな。彼氏が家賃払ってくれてるとか、生活費を納めてない同棲してる女って、図々しいというか。その男があんたを一生裏切らないとでも?って思う。彼氏と住んでてもすべて折半か、むしろ全部自分が払ってます!みたいな女子が好きよ。
— Hitomi@ホラー&映画&放大生垢(㊗️生誕35周年) (@Lady_hi_to_mi) July 4, 2018
同棲の生活費分担について話し合いになって、7:3もしくは6:4で男だからを理由に自分が多めに払いたいと偉そうに言ってきた。こいつ、、、本音は半々にしたい気持ちがプンプンしている。ここに家事分担分は含まれていないことに気づいていないのか。家事
は女気でなんとかしろということか。。。— 独身貴族に戻ってはみたものの (@sachama0804) January 4, 2019
折半が納得できないという女性の意見も多数。
とはいえ、女性は家事を男性よりもする機会が多いです。
家事を平等にすれば、女性の不満もだいぶ柔らぎそう。
同棲における生活費の分担解決策
同棲における生活費の分担の解説策をTwitterから調査しました。
夫は一人暮らし経験ありだけど。同棲期間は生活費の分担でかなりモメた。それでぶつかって、ダメだと思ったこと何度もあったけど。
それでも歩み寄り、擦り合わせ、話し合うことが出来る相手だったから。結婚に至った。
日々の暮らしで波風も立つけど、歩み寄れる相手という信頼があるから。今も一緒。— 🇭🇰かり~な🇭🇰(我愛香港🍎 蘋果日報加油) (@dhappiness2046) January 23, 2020
これから同棲・結婚をするカップルへ、あまなつちゃんからメッセージ
1.広い家に住め(最低でも1LDK、可能なら2DK以上)
2.生活費の按分・家事の分担ははじめにキッチリ決めろ(そして適宜見直せ)
3.不満はためこむな(相手の不満もよく聞け)
4.ひとりの時間を大切にしろ(週に最低1日は完全に別行動しろ)— あまなつ通り商店会 (@amanatsu85) October 28, 2020
【同棲での生活費の分担】
同棲をしていると必ず出てくる生活費問題。解決方法は以下の2通り。
①給料にかかわらず同額出す。
②給料の比率によって金額を調整し、少ない方は家事を多めにする。①だとどちらかがかなり苦しい場合に②を検討するのが良いです。
お金の問題で別れるのはもったいない
— むぅ@同棲応援ブロガー (@dousei_FIRE) May 13, 2020
- 男性も家事には積極的に参加する
- 広い家に住む(喧嘩の際に物理的な接触をさけるため)
- 不満は溜め込まず積極的に会話をする
上記3つを実践すれば、生活費とかで揉めることは確実に減るはず。
実際に嫁さんと同棲していたときも、家事を手伝ったり、広い家に住んだり、会話をしたり。
意識せずとも自然とできていたので、揉めることなく結婚まで行けたのかと…

女は、会話でストレスを発散するの!
なので、男性の人は彼女との会話は基本的に「うんうん」って全て肯定してあげてください。
マジで、これだけでも喧嘩とかトラブルが半減しますよ。

あとは、喧嘩した時は物理的に距離を取るのも大事だよ。
我が家は、3LDKなので逃げられる部屋があるんですよね。
イライラしているときは、物理的に距離を置き冷静になってから、接するのも大事。
詳しくは、同棲の間取りは2LDKがオススメ!経験からリアルに伝えるよ!をどうぞ。
同棲経験者の生活費アンケート
負担割合 | 全体% |
---|---|
全額負担 | 4% |
7割程度 | 3.2% |
5割程度 | 35,2% |
3割程度 | 16% |
2割程度 | 5,6% |
1割程度 | 3,2% |
全く負担していない | 10,4% |
上記は、同棲経験者の女性がアンケートで答えた統計。
3割以上の女性が同棲における生活費を折半しているのがわかります。
全く負担してない人も、約1割いますね。
同棲カップルの生活費分担の例
折半をしているカップルの共通点は、お互い働いていて同じぐらいの収入があるという事です。
彼氏も、彼女も会社員という場合で収入も同じぐらいなら、折半にしても不満は少なそう。

彼氏が会社員で彼女がフリーターだった場合、どうするべき?
この場合は、収入が男性の方が多いので、『彼7割、彼女3割』という場合が一般的。
彼氏、彼女お互いに会社員 | 彼氏 会社員 | 彼女フリーター | 彼氏 会社員 | 彼女 学生 |
---|---|---|---|---|
折半 | 7割負担 | 3割負担 | 全額負担 | 負担なし |
イメージとしては、こんな感じです。
具体的な同棲生活費の分け方の例
- 家賃と光熱費食費は男性が支払い、生活雑費は女性
- 生活費は女性が全額負担、外食やデートは彼が全額負担
- お互いに共通の財布で同一金額を折半
上記は同棲している世のカップルで多い生活費の分担。
ちなみに、我が家は③の共通の口座を作り折半していました。
詳しくは、夫婦共同口座を作りたい!そんな場合は代理人カードがおすすめ!をどうぞ。
同棲での貯金方法については、下記の記事をどうぞ。

我が家の例|生活費はほぼ折半でした
私が負担(彼氏) | 彼女が負担 | 2人で折半している費用 | 2人別々の費用 | 生活費合計 |
---|---|---|---|---|
家賃 90,000円 | 食費40,000円 | |||
光熱費 16,000円 | ||||
生活雑費 10,000円 | ||||
↓交際費、通信費含む | ↓交際費、通信費含む | ↓通信費(ネット、携帯) | ||
合計 107,000円 | 合計 83,000円 | 交際費 30,000円 | 1人7,000円 | 2人合計 200,000円 |
僕の方が収入は少し多いので、彼女よりも少しだけ多めに支払っています。
ただ、感覚的には折半に近く、彼女が料理や掃除をほとんどしてくれていました。

洗い物だけは毎回僕がしてたので、手伝おうとは意識していたよ。
たぶん苦手なリにも手伝おうとしていたので、生活費の分担とかでは揉めませんでした。
お互いの性格とかもあるので、一概には言えませんが、やれる家事だけでもする姿勢が大事。
と、我が家は本当にこれでうまく行ってたんですが…

正直そんな感情論じゃなくて、普通に折半がきついんすよ…
ってこんな風に思う人もいるかと思うので、次で具体的な解決策を解説します。
【経験談から語る】同棲折半がきつい3つの理由と解決策
- 収入をあげる
- そもそもの家賃が高い
- 生活費を可視化ができていない
上記の通りですね。
では、順に解説します。
収入を上げるならスキマ時間を有効活用
本業を頑張っても中々収入は上がらないご時世。
それなら、スキマ時間を活用するのが一番です。
上手く活用すれば、月5万円の収益アップは余裕。

家賃を下げれば劇的に楽になるよ
折半がきついと思うのは、家賃が高いのも原因の一つ。

家賃が高く、使えるお金が少ないストレスからしょっちゅう喧嘩していたことも…
« 家賃高いと後悔してたけど…意外とメリットもあるよって話【お部屋探しで気づきました】
なので、家賃を下げるだけでムダな喧嘩は、かなり減るはず。
とはいえ

引っ越しするだけで30万円とかかかるから無理。
めっちゃわかります。
ですが、ビレッジハウスが所有する物件なら、家賃20,000円台~お部屋を借りれます。
入居のための初期費用は、上手くやれば5万円以内で引っ越しすることも可能なので激安。
設備は古いですが、家賃が安ければ多少不便でも大丈夫って人にはおすすめ。
«ビレッジハウスは最悪なのか?実際に住んでいる人の評判・口コミを厳選紹介
家賃が安くて、キレイなお部屋に住みたい!
って人は、賃貸アプリを利用するといいですよ。

賃貸アプリなら、仲介手数料が半額だったりおとり広告も少ないよ。
ぶっちゃけ、普通に不動産屋で探すと時間とお金で損すること多いので辞めた方が無難。

実際に僕が利用して、おすすめの賃貸アプリ・サイトは以下にまとめています。

B/43で生活費を簡単に可視化できる
自分たちの生活費を可視化し、話し合うのも超重要。

我が家ではB/43という家計簿アプリを使って、生活費を可視化しているよ。
家計簿チェックシートで、パートナと相談できるので、後々揉めるリスクが減ります。
引用元;B/43ふたりの家計チェックシート
ペア口座が簡単に開設できるので、無駄遣いもしなくなるので、マジでおすすめ。

僕らのペア口座。
お互いに何に使ったのか秒でわかる仕組み。

利用したらリアルタイムで、即通知&反映されます。
また、店舗名も記載されているので、管理も楽。
今まで、現金派の嫁でもB/43なら難なく利用できているので、クレジットカードの管理が苦手な人も楽勝です。
詳しくは、【家計簿いらず!】B/43を実際に使ってみた|本音の口コミレビューをどうぞ。

まとめ:同棲の生活費分担に正解なんてない
- 折半するカップルが半数
- お互いが納得すればなんでもOK
- 世間の一般論よりも相手を優先
正直、生活費の分担はお互いが納得できるならなんでもいいと思っています。
大事なのは、不満が溜まる前に話あって柔軟に対応していくこと。
最初に決めたルールは大事ですが、やっていくうちに『あれ?なんか違うくない?』
こんな感じになったら、その都度話し合ってお互い意見を交換しましょう。
世間のルールや常識に縛られると、パートナーの本当の感情を疎かになってしまうので。
あなたと一緒に同棲する人の意見に耳を傾けてあげるのがベスト。
という訳で、今回の記事は以上。
コメント