あきブログではアフィリエイト広告を利用しています。

敷金礼金なしの初期費用っていくら?家賃9万円の物件に住んでる僕が金額を公開

敷金礼金なし物件の初期費用は○○円引っ越し
この記事のまとめ

敷金礼金なし物件の初期費用はいくらなのか?

実際に家賃9万円のゼロゼロ物件に住んでいる僕が、契約時の初期費用などを公開。

「敷金礼金なしって怪しくない?」「本当にお得なの?」

そんな疑問を解決できるので、参考になるはず。

どうも、敷金礼金なし物件に住んでいるAKです。

Aki
Aki

当時の僕はマジでお金がありませんでした。

なので、嫁さんと一緒に暮らすために、なるべく安く引っ越ししようと決意。

そういった経緯から、敷金礼金なし物件を契約しました。

嫁ちん
嫁ちん

初期費用が抑えられて、当時はめっちゃ助かったね。

そんな我が家の敷金礼金なし物件の初期費用は以下。

敷金礼金なし物件の初期費用

家賃は9万円の合計20万円ちょっとですね。

一般的な初期費用は賃料の5~6ヶ月分が相場。

控えめに言ってゼロゼロ物件サイコーです。

とはいえ、「本当にお得なの?」、「後で余計に請求されない?」などの不安に思う人もいるはず。

なので、本記事では実際に敷金礼金なし物件に住んでいる僕が、「ゼロゼロ物件どうなんだよ!」ってのを本音で語ります。

スポンサーリンク

敷金礼金なし物件の初期費用は賃料の2~4ヶ月分ぐらい

大見出し1

結論から言えば、敷金礼金なし物件の初期費用は賃料の2~4ヶ月分程度になりそう。

Aki
Aki
実際僕も家賃9万円で、初期費用が20万円ほどなので、約2ヶ月分の賃料で済んだよ。

一般的な初期費用の相場は賃料の5~6ヶ月分です。
賃料9万円なら45~54万円ほどが初期費用に必要。

こんな感じなので、如何に敷金礼金なし物件が初期費用の面でお得なのかがわかりますよね。

以下に、敷金礼金なし物件と敷金礼金あり物件の初期費用を簡単に比較してみました。

項目敷金礼金なし物件(僕が契約した物件)敷金礼金有り物件(一般的な物件)
1ヶ月の賃料9万円9万円
敷金礼金0円18万円(賃料の1ヶ月分)
仲介手数料0円9万円(賃料の1ヶ月分)
翌月賃料9万円9万円
合計費用18万円45万円

日割り家賃や水道代など細かい費用は抜いて計算していますが、全然違いますね。

敷金礼金は賃料の1ヶ月分が相場なので、家賃が高い物件ほど「敷金礼金なし」の節約効果は大きいです。

とはいえ、「ゼロゼロ物件ってなんか怪しくない?」

こんな風に思う人もいるので、次で解説していきます。

スポンサーリンク

敷金礼金なし物件でよく言われる3つのデメリット

大見出し2

良く言われるのは、上記の3つ。

とはいえ、実際にゼロゼロ物件に住んでいる僕からすれば全く気にしなくてOK。

順に解説していきます。

相場よりも賃料が高い

バイトの店長
悪徳大家

敷金礼金0にしたから1万円ほど家賃上げても平気でしょ。

稀にこんな感じの大家さんもいますが、泣き寝入りする必要はありません。

グーグル検索で物件名やマンション名を入れると、間取りや料金は簡単に調べられます。

賃貸物件の相場の調べ方

間取りや階が同じなのに料金が違わないか、簡単にチェックできますよ。

もし、同じマンションの同じ間取りなのに料金が高い場合は、「同じ料金にしてください!」って言えばOK。

他にも周辺の地域で同じ間取りなのに、料金が大幅に高い場合などは交渉すれば安くなる可能性も。

Aki
Aki

この方法なら、悪徳不動産屋や大家に騙されないね。

【闇が深い】不動産屋で相談だけしても大丈夫だけど…意外と真っ黒だよって話
悩み人初めてお部屋探しをするんだけど…不動産屋に相談だけするのって怒られたりしないかな?知らないことだらけで不安しかない。こんな疑問に答えます。結論、不動産屋で相談だけするのはもちろんOK。お金も一切かかりませんし、割と親身なって相談に乗っ

退職時に修繕費を請求される

一般的に敷金は退去時の修繕費に充てられます。

なので、「敷金0の物件だと退去時に高額な修繕費を請求されるかも…」

こんな風に思うかもですが、請求されても知識があれば支払わずに退去できます。

上記ツイートの通りでして、毎月の賃料から大家が負担するのが基本。

また万が一「壁にどデカい穴を開けてしまった!」

こんな場合も火災保険で対応できるので、敷金0でも恐れる必要はありません。

Aki
Aki

火災保険を利用しても年間支払う金額は変わらないよ。

車の保険のように、保険料が上がったりしないので安心して利用できます。

入居時ハウスクリーニング代などを請求される

こちらは、入居時に請求されるパターンですが、断ればOk。

賃貸を借りる際は、ほとんどの人が内覧してるはず。

普通に部屋がキレイなら、「ハウスクリーニングはいりません!」って断りましょう。

ぶっちゃけ、殺虫スプレーして終わりって事もザラなのでマジで無駄金です。

ハウスクリーニング代を請求されている

とはいえ、僕もちゃっかりハウスクリーニング代を入居時に請求されていますけどね。

Aki
Aki

当時は知識がなかったので、知りませんでした。

次引っ越しする時は、秒で断ります。

敷金礼金なし物件でも必要な費用

敷金礼金なしでも必要な費用
相場と補足説明
  • 賃料の0.5~1ヶ月分(ない場合も)
  • 賃料の1ヶ月分(ない場合も)
  • 1.5~2万円ほど(基本必要)
  • 1.5~2万円ほど(本当は大家が負担)

こんな感じ。

敷金礼金なしでも必要な費用と、知らないと損する知識を順に解説します。

仲介手数料|賃料の0.5ヶ月分でOK

仲介手数料は不動産屋に「物件紹介してくれてありがとう!」的なお金ですが…

賃料の1ヶ月分支払うのが普通って思っていませんか?

実は本当は0.5ヶ月分以上は請求したらダメなんです。

上記ツイートの通り。

大家と借主合わせて1ヶ月分ですが、世の中にはぼったくり不動産が多いので注意。

【ひどい!】不動産屋ってぼったくり?ストレスなくお部屋探しをする方法
お部屋探しを無知のまますると、不動産屋にぼったくりに合うかも... この記事では、悪徳不動産に対する世間の声や回避する方法を解説。 本記事を読めば、お部屋探しにおけるストレスと費用を格段に抑える方法がわかりますよ。

ちなみに、筆者は知り合い経由から紹介してもらったので仲介手数料は0円でした。

仲介手数料は0

不動産屋選びは安く引っ越しするには超重要なので、相見積もりを取るのが大事。

「いろんな店舗行くのがめんどくさい…」って人は、賃貸アプリを使えば家で相見積もりできますよ。

ちなみに、色々使った結果カナリーという賃貸アプリが一番良かったので、ぜひ使ってみてください。

Aki
Aki

自宅のソファーで寝ながらお部屋探しできるよ。

気になる物件の初期費用もメールで知られるので、店舗に行く回数が激減しました。

仲介手数料も安くおとり広告もないので、快適にお部屋探しができて最高です。

賃貸物件検索 カナリー(Canary‪)‪‬‬物件探しアプリ

賃貸物件検索 カナリー(Canary‪)‪‬‬物件探しアプリ

BluAge無料posted withアプリーチ

カナリー「Canary」でお部屋探しした本音レビュー!25名に評判・口コミも聞いてみた
カナリーを実際に利用してお部屋探ししたので、本音でレビューします。 カナリーはおとり物件を削除し、お部屋探しが捗るのですが、デメリットがありました。 本記事を読めば、カナリーがどんな人におすすめの賃貸アプリか理解できるので参考にしてください。

前家賃|翌月分の賃料を先に納める

一般的には、翌月分の賃料も入居時に支払うことが多いです。

Aki
Aki

僕の物件も2ヶ月分の賃料を支払ったよ。

とはいえ、先に支払っておくことで翌月分の家賃は必要ありません。

別に損もしない初期費用ですね。

物件によっては、前家賃が必要のない所もあります。

火災保険料|入居時の保険は高過ぎ

賃貸の火災保険は入居時に不動産や大家から指定された、保険に入るのが一般的ですが…

ぶっちゃけ、高過ぎなんですよね。

Aki
Aki

僕も入居時に15,000円以上支払っていたので、情弱でした。

意外と知らないかもですが、賃貸の火災保険は自分で選べるので高い保険はさっさと解約した方がいいですよ。

僕も火災保険を見直すことで、年間1万円以上も節約できました。

嫁ちん
嫁ちん

浮いた金で美味しいディナーに行けるから最高!

年間5,000円以上は払い過ぎなので、解約してお得な保険に加入し直しましょう。

\最適な保険を簡単見積もり/

鍵の交換費用|大家が負担するもの

上記の通り。

鍵の交換費用は大家が負担するもの。

とはいえ、僕も当時はそんなことも知らなかったので当たり前のように請求されています。

1.6万円も取られているので、マジで損してますね。

次引っ越しする時は、絶対負担しません!

敷金礼金なし物件を見つける3つの方法

大見出し4

悩み人

悩み人
悩み人

敷金礼金なし物件が良いってのは分かったけど、どうやって見つければいいの?

こんな風に思う人もいるので、以下に敷金礼金なし物件を見つける方法を記載。

  • 賃貸アプリで相見積もり
  • クロスハウス(シェアハウス)で探す
  • ビレッジハウスでお部屋を探す

上記3つの方法があります。

それぞれ、どんな人におすすめなのか以下の表をどうぞ。

※比較表は横にスクロールします。

※名前をクリックすると、それぞれの詳細説明記事にジャンプします。

名前おすすめ度敷金礼金初期費用メリットデメリットこんな人向け
ビレッジハウス

(5)


全ての物件でなし

10万円以内で引っ越し可
賃料も2~5万円と激安リフォーム済みだが設備が古いオシャレよりも、初期費用や賃料を安くしたい
賃貸アプリ

(3.5)


物件次第

物件次第
自宅で簡単に相見積もりを取れる自分で敷金礼金なし物件を探す必要ありキレイで敷金礼金なし物件に住みたい
クロスハウス

(3)


全ての物件で0

賃料の1ヶ月分だけ
家具家電が揃っているので荷物は少なくてOK都内にしか展開していない1人暮らしで都内に安く住みたい人

とにかく、初期費用を浮かせて賃料も安くしたいなら、ビレッジハウス一択です。

逆に、「キレイなお部屋に住みたいけど、初期費用も安くしたい!」って人は賃貸アプリで探しましょう。

クロスハウスは、シェアハウスなので抵抗ない人で都内に住みたいならアリ。

Aki
Aki

初期費用や賃料を重視するならビレッジハウスだよ。

嫁ちん
嫁ちん

でも、設備は古いからそういうのが嫌な人は賃貸アプリで探した方がいいよ。

賃貸アプリなら、不動産の店舗に行かずに自宅で簡単に相見積もりが取れますよ。

相見積もりを取ることで、仲介手数料が安かったり、敷金礼金を交渉してくれる不動産が見つかります。

賃貸アプリのカナリーなら、メールやlINEで簡単に気になる物件の初期費用が知れます。

Aki
Aki

不動産屋の店舗に行かなくていいので、めっちゃ楽だよ。

なので、ビレッジハウスで気に入る物件なかったって人は賃貸アプリで探すのがベスト。

※クリックするとそれぞれの公式ページに飛びます

敷金礼金なし物件を探す方法
【楽過ぎる!】使って良かったおすすめ賃貸アプリ4選|家でお部屋探し
実際に利用して『これいいじゃん!』と思った賃貸アプリ・サービスに厳選して紹介。 4つのアプリを比較し、違いを解説します。 この記事を読めば、あなたにピッタリな賃貸アプリが見つかるはず。

まとめ;敷金礼金なし物件なら初期費用10万円以上安くできる

大見出し5

項目敷金礼金なし物件(僕が契約した物件)敷金礼金有り物件(一般的な物件)
1ヶ月の賃料9万円9万円
敷金礼金0円18万円(賃料の1ヶ月分)
仲介手数料0円9万円(賃料の1ヶ月分)
翌月賃料9万円9万円
合計費用18万円45万円

上記の通り、僕の場合だと20万円以上は安くできています。

敷金礼金がないのは怪しいっての知識不足なので、知ればなんも怖くないですよ。

むしろ、初期費用を浮かせたいならゼロゼロ物件は積極的に狙って行くべき。

敷金礼金なしはやめたほうがいい?実際に住んでるけど20万円以上浮いた!
敷金礼金0の物件って怪しいと思っていませんか? この記事では、実際にゼロゼロ物件に住んでいる筆者が普通に、お得だよって事実を晒します。 デメリットもあるっちゃありますが、裏側を知れば支払うのがアホらしくなりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました