あきブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【ひどい!】不動産屋ってぼったくり?ストレスなくお部屋探しをする方法

悪徳不動産滅びろ!引っ越し
悩み人
悩み人

引っ越ししたいけど、不動産屋ってぼったくりが多いの?
めっちゃ不安なんだけど…

今日はこんな疑問に答えていきます。

結論から言うと、ぼったくりの不動産屋なんてザラにあります。

楽観的なペンギン
楽観的なペンギン

賃貸契約の内約によくわからん項目って多いもんな。

Aki
Aki

消臭代に2~3万円とるのに、殺虫スプレーで終わりって所もあるよね。

こんな感じで、知識がない故に余計な費用を取られることも…

知識武装することで、上記の方のように40万円以上安くなった事例も。

この記事では、ぼったくり不動産屋を回避し、損せずお部屋探しをする方法を解説します。

本記事を読めば、ぼたっくり請求されやすい費用がわかり、ヤバい不動産屋を回避できるので参考になるはず。

スポンサーリンク

不動産屋のボッタくりに悩む人は多い

大見出し1

不動産屋への不満の声
  • サポート費に2万円意味不明
  • 不要な支払いばかり
  • 火災保険でぼったくり

こんな感じで我々の無知を良いことに、やりたい放題。

以下、不動産屋に対して、不満の声をどうぞ。

リアルな意見が集まるTwitterや知恵袋では不動産屋の悪評を調べると、めっちゃくちゃ出てきます。

なので、割とブラックな業界なのは擁護しきれない事実。

【闇が深い】不動産屋で相談だけしても大丈夫だけど…意外と真っ黒だよって話
悩み人初めてお部屋探しをするんだけど…不動産屋に相談だけするのって怒られたりしないかな?知らないことだらけで不安しかない。こんな疑問に答えます。結論、不動産屋で相談だけするのはもちろんOK。お金も一切かかりませんし、割と親身なって相談に乗っ
スポンサーリンク

不動産屋で損しないために!大前提として知っておくべき知識

知っておいてほしい事実として、ネットに掲載している物件はどこの不動産屋でも紹介できます。

悪徳不動産屋
悪徳不動産屋

この物件は、うちでしか取り扱っていませんよ。

的な発言をする不動産屋もいますが、ぶっちゃけ嘘。

不動産屋はレインズという、専門のデーターベースサイトで情報を共有しています。

つまり、どこの不動産屋に行こうが物件紹介は同じようにできます。

不動産屋の良し悪しは、物件ではなく仲介手数料や、その他諸費用で判断しましょう。
同じ物件なのに不動産で費用が全然違う

同じ物件でも悪徳不動産屋だと、20万円も高い!

こんな感じなので、物件選び以上に不動産屋選びも大事という訳。

補足ですが、その不動産でしか取り扱っていない物件も0ではありません。
チャット不動産のイエプラは、ネットにはない非公開物件を取り扱っています。
Aki
Aki

実際イエプラ使ったけど、チャットでお部屋探しできて便利。

深夜0時まで利用でき秒で返信がくるので、仕事終わり家でお部屋探しできるので最高でした。

\完全無料で利用できます/
【デメリット有り!】イエプラの評判は?実際に利用した感想を本音で語る
イエプラの評判や口コミについて気になっていませんか? この記事では、実際にイエプラを利用した私の感想はもちろん、利用するメリット・デメリットについて解説。 本記事を読むことでイエプラはどんな人向けのサービスか理解し、効率的に物件探しをすることができます。 是非参考にしてください。

不動産屋のボッタくりを回避する方法3選

悩み人
悩み人

ブラックな不動産屋があるのはわかったけど、回避するには?

これについては、以下の3つが大事。

  • 相見積もりを取る
  • 賃貸アプリを使う
  • 拒否できる項目を知っておく

簡単に言うと、『いきなり不動産屋の店舗に行って相談するのは、辞めた方が無難』ってこと。

とはいえ、これだけだとよくわからんってなるので、順に解説します。

相見積もりを取る

不動産屋でお部屋を探しする際は一店舗ではなく、複数の店舗で探したほうがいいです。

理由としては、相見積もりすることで数万円単位で安くなることがザラにあるから。

こんな感じで、相見積もりを取るだけで数万円以上安くなることも。

Aki
Aki

不動産屋によっては、礼金を1ヶ月分多めに取ってたりすることも…

同じ物件でも、悪徳な仲介業者は余計にお金を取ろうとします。

相見積もりを取ることで、ぼったくり不動産かどうか見抜くことが可能。

ぼったくり不動産屋は、恫喝まがいな事もしてくるので、注意です。

詳しくは、不動産屋に怒られたことはある?99人にアンケート調査した結果をどうぞ。

不動産屋に怒られたことはある?99人にアンケート調査した結果
悩み人引越ししたくて、お部屋を探したいんだけど、不動産屋って正直苦手なんだよね。ツレも不動産屋に怒られたとか聞くから余計に怖い...今日はこんな疑問に答えていきます。結論、不動産屋の態度にうんざりしている人は割といます。この記事では、「不動

賃貸アプリを使う

楽観的なペンギン
楽観的なペンギン

相見積もりを取れって言っても、いろんな店舗に行くのが怠い…

この気持ち超わかります。

なので、僕は賃貸アプリを利用してお部屋探しをしています。

Aki
Aki
賃貸アプリなら、ソファーで寝転びながらお部屋探しできるよ。

チャットやLINEでお部屋の雰囲気もわかります。

初期費用も、いくらか答えてくれる

こんな感じなので、家から出ずにお部屋探しができるんですよね。

しかも、仲介手数料も半額~0円、おとり物件で消耗もしないので使わない理由がない。

賃貸アプリを使えば、相見積もりもお部屋探しも簡単にできるので使わないのは損していますよ。

【楽過ぎる!】使って良かったおすすめ賃貸アプリ4選|家でお部屋探し
実際に利用して『これいいじゃん!』と思った賃貸アプリ・サービスに厳選して紹介。 4つのアプリを比較し、違いを解説します。 この記事を読めば、あなたにピッタリな賃貸アプリが見つかるはず。

拒否できる項目を知っておく

拒否できる費用
  1. 書類作成費
  2. 簡易消火器
  3. 害虫駆除費や抗菌、室内消毒
  4. 安心入居サポート

上記が賃貸契約の見積書に記載されている場合は、『いらないです』と伝え拒否しましょう。

基本的に、仲介業者がとってもいい手数料は、仲介手数料のみ。

②の簡易消火器を設置するための費用を負担すべきは家主側なので、入居者は支払う必要はなし。

③殺虫スプレー噴射して終わりなので、数万円は取り過ぎ。

④万一に備えたくなりますが、基本火災保険で対応できるので不要。

こんな感じなので、まったく必要ありません。

なお、火災保険も自由に選べるので、年間1万円以上するならぼったくりなので、変更しましょう。

Aki
Aki

火災保険は年間4,000円で充分な補償を受けられるよ

\年間6万円以上浮いた/

まとめ;知識武装すれば不動産屋は怖くない

大見出し3

  • 相見積もりを取る
  • 賃貸アプリを使え
  • 拒否できる項目を知っておく

こんな感じで、賃貸仲介業者信用できない問題は回避できます。

基本的に、「とりあえず不動産で相談するか~」はカモなので、マジで損します。

無知だと思われたら、よくわからん仕来りや理由でお金を取られるので、気を付けましょう。

まずは、おとり物件がないサイトやアプリを利用し、下調べしてから不動産屋に相談するといいですよ。

503 Service Unavailable

コメント

タイトルとURLをコピーしました