
Osidoriアプリの使った人の感想を知りたい。
具体的な使い方も解説して欲しい。
こんな疑問に答えます。
Osidoriアプリとは、夫婦もしくは彼氏彼女のパートナーと二人で口座を管理できるアプリです。
二人で管理することで、自分だけのお金という意識から二人のお金という認識に変わるので貯金の効率が上がります。
この記事では、夫婦やカップル向けの家計管理アプリOsidoriを使ってみた感想と、使い方を解説します。
本記事を読むことで、Osidoriがどんなアプリで、どういったことができるのかがわかるので、参考にしてください。

同棲や結婚を考えているなら、お互いのお金に対する意識を知るきっかけにもなるよ。
OsidOri(オシドリ)アプリを使ってみた感想
実際に使ってみた感想としては、かなり満足度しています。
以下、個人的に良かった点
- パートナーと二人で管理できる
- プライベート専用の口座がある
- 口座とクレジットカードを連携できるので管理が楽
こんな感じですね。
反対にイマイチだと感じた点は以下。
- 口座上限が7つ
- インターネットバンキングの登録が必須
- FAQの説明がもう少しあってほしい
こんな感じでして、良かった点とイマイチな点を冷静に判断しても、家計管理のアプリでは高評価です。
次ではイマイチな部分と、良かった部分をそれぞれ解説します。
Osidori(オシドリ)アプリのイマイチな部分
まずは、イマイチと感じた部分から説明します。
口座上限が7つ
これは、そのままですね。
純粋に二人で口座7つしか登録できないのは少ないです。
昨今では、カードのポイントやキャッシュバックは無視できない節約要素になっており、一人で複数枚のカードを所持しているのが一般的。
それを考えると、どう考えても二人で7つしか口座では足りないです。
そのため、私の使い方は、使用頻度の高い口座だけ登録している感じですね。
インターネットバンキングの登録が必須
単純に手間です。
要は金融機関をマストでネット登録するので、今まで通帳しか使っていない人からすると、この時点で敷居が高いんですよね。
私の嫁が正にそうでして、ゆうちょ銀行の通帳のみで、お金の管理をしていました(笑)
夫婦で、口座を把握するのがメインなので、パートナーがアナログ人間だと、ネットの登録や説得含め手間に感じます。
こんな感じで、ログインパスワードとIDは通帳には書いていないので、インターネットバンキングの登録が必要になります。
FAQの説明がもう少しあってほしい
初めて利用するアプリって、『これどうやって操作するの?』
こんな感じになる時が多々あります。
その時にFAQを見たりすると思うのですが、説明が簡易的なので結局わからないってことが、稀にありました。
まあ、この辺りは家計管理アプリに慣れている人は問題なさそうなので、個人の感想です。
わからない場合はサポートにお問い合わせできるので、それで解決できます。
また、アプリのアップデートはこまめにされているので、ここで書いたデメリットは徐々に解消しています。
Osidori(オシドリ)の良かった点
ここからは良かった点について解説します。
パートナーと二人で管理できる
- 管理がしやすい
- 貯金のモチベーションが上がる
- 共同の口座なので、無駄使いしない
こんな感じですね。
まとめると、貯金と家計の管理が効率的になります。
私自身も全く貯金が一人ではできないタイプでしたが、共同で管理してからは、苦じゃなくなりましたね。
貯金できない人は、パートナーと管理するのが、手っ取り早く確実に効果のある方法です。
プライベート専用の口座がある
Osidoriは共同で口座を管理できますが、プライベート口座としての管理も可能。
もちろん、このプライベート口座は自分しか見れないので、いくら使ったとかバレません。
近年のプライベートを大切にしたいという、ニーズに答えている家計管理アプリは、Osidoriのみ。
まとめると
- 共同で口座を管理することも可能
- プライベート(自分用)口座も管理できる
こういう事なので、使い勝手は非常にいいです。
口座とクレジットカードを連携できるので管理が楽
クレジットカードと口座を連携するので、入出金の結果が自動で更新されます。
紙でメモする必要もないし、データーはいつでも好きな時に見れるので、圧倒的に楽です。
アナログの妻は驚いていましたね(笑)
まあ、この辺の機能は他のアプリにもありますが、便利なのは間違いないです。
こんな人はOsidori(オシドリ)がおすすめ
- 貯金を頑張って来たけど上手くいかない
- 口座とクレジットカードの管理を簡単にしたい人
- 貯金はしたいけど、プライベート口座は見られたくない
上記のような夫婦カップルにはおすすめですね。
個人ホームでプライベート口座を管理し、家族ホームで共同口座を管理。
こんな感じの使い方をできるのは、Osidoriのみなので、そういった使い方をしたい夫婦、カップルにピッタリです。
OsidOriアプリの使い方
- アプリのインストール
- パートナーを招待
- 口座・クレカの連携設定
Osidoriを使う流れとしては、こんな感じです。
超簡単ですね。
個人ホームの画面
上記画像はアイコンが一つだけですよね。
つまり、自分だけなので、相手には見えない画面です。
個人ホームには、個人のお小遣い口座やクレジットカードを登録すると、プライバシーをもって管理できます。
家族ホームの画面
アイコンが2つあるので、2人でお金の管理ができお互いに見えます。
家族ホームには、夫婦の家計口座や子供口座を登録すると、一緒に確認できるので、2人で管理できます。
目標貯金額の画面
この画面では、夫婦で貯金の目標と期間、更に貯金額を決めます。
顔アイコンと%は貯金がどれくらい貯まったのかの目安を示しています。
Osidoriのできる事や使い方としては、こんな感じですね。
個人ホームではプライベートな入出金をする口座やクレジットカードを登録し、家族ホームでは家計口座で入出金を管理するイメージです。
連携したクレジットカードで入出金があった場合は、自動で更新されるので、管理も楽です。
もちろん、手動でも入出金は入力できるので、適時使い分けるといいですね。
そうそう、目標貯金では口座は登録できないので、手動で貯金したら入力していくことになります。
ここまで、OsidOriの特徴や説明をしていきまたので、どんなアプリなのかイメージはできたと思います。
OsidOri(オシドリ)アプリのまとめ
- 夫婦で家計管理ができる
- プライベート口座として管理もできる
- 夫婦で貯金の目標金額が設定できる
- 入出金は自動で更新されるので管理が楽
こんな感じですね。
夫婦で家計管理できるアプリを探している方は、Osidoriで間違いないかと思うので、是非つかってみてくださいね。
今回は以上です。
コメント