過炭酸ナトリウと重曹の違いを徹底解説!それぞれの用途も紹介するよ

過炭酸ナトリウムと重曹の違い掃除・洗濯

こんにちは!ナチュラルクリーン素材での掃除にハマっているAKです。

我が家では、過炭酸ナトリウムや重曹などを使って掃除をする事が多いのですが『具体的な違いって何なんだろう?』

ふと、そういう疑問が沸いてきました。

例えば、お風呂掃除をしようと思ってググってみるとオキシクリーン(過炭酸ナトリウム)が効果的と書いてる記事もあれば重曹がおすすめ、と書いてたりします。

※過炭酸ナトリウムオキシクリーンはほぼ同じで、詳しくは後述します。

『結局どっちを使えばいいの?』と明確な答えがわかりにくく感じたので、今後のために過炭酸ナトリウムと重曹の違いについて調べてみました。

そこで、今回の記事では過炭酸ナトリウムと重曹の違いを解説しつつ、それぞれの用途についても説明していきます。

この記事を読むことで、過炭酸ナトリウムと重曹を使い分ける事ができるのでお掃除が効率よくできるようになりますよ。

スポンサーリンク

過炭酸ナトリウムと重曹の違い

過炭酸ナトリウムと重曹の違い

過炭酸ナトリウムと重曹の違いをわかりやすく説明すると、過炭酸ナトリウムの方が重曹よりも洗浄効果が強力です。

なので結論としては、お掃除として使用する場合は基本的には、重曹ではなく過炭酸ナトリウムを使用しましょう。

ただし、汚れがよく落ちるという事はそれだけ刺激も強いという事です。

そのため、皮膚への刺激はもちろん革製品や衣服に付くと傷める可能性があるので充分注意してください。

具体的には、過炭酸ナトリウムを使用する際は手袋をつけたり、革製品には使用しないように気をつけましょう。

反対に重曹は過炭酸ナトリウムに比べ弱いアルカリ剤なので、効果がマイルドな分扱いやすいです。

実際に重曹はベーキングパウダーなんかの主成分ですし、口に入ったとしても少量なら大きな問題はないでしょう。

ただし、重曹以外の成分が入っている事もあるので、基本的にはパッケージに”料理に使える”と書いているもの以外は食べない方がいいです。

簡単に過炭酸ナトリウムと重曹の違いを解説していきましたが、視覚的にも一目でわかりやすいよう下記に一覧表でまとめました。

過炭酸ナトリウム重曹
アルカリの強さ強い弱い
酸性の汚れに対して落ちやすい落ちにくい
溶けやすさ溶けやすい溶けにくい
殺菌漂白効果ありなし
肌への刺激強い(肌荒れの原因に、手袋必須!皮膚がヌルヌルするのは表面を溶かしているから)弱い(肌が乾燥しやすくなるので、敏感肌の人は注意)
発砲作用ありあり
食べられる食べれない食べられる(食用のみ)
最適な使い方布製品や器物類の殺菌漂白、洗濯槽や排水溝の掃除消臭(生ごみ、靴箱、排水溝・鍋の焦げ落とし・クレンザー)
効果が薄い物絹・毛などアルカリに弱いタンパク繊維の洗濯・漂白洗濯・トイレのアンモニア臭・キッチンなどのギトギトの油汚れ
効果が下がる組み合わせ重曹(混ぜるとphが下がり洗浄効果が落ちる)クエン酸(重曹のアルカリ性と、クエン酸の酸性が中和反応を起こし効果減)
価格1㎏500円程度1㎏300円程度

補足すると過炭酸ナトリウムも重曹もどちらも同じアルカリ性です。

つまり同じアルカリ性でも過炭酸ナトリウムの方が重曹よりも強いアルカリ性を持っています。

※アルカリ性が強いほど強力な洗剤です。

過炭酸ナトリウムのpHは10.5程度、重曹のpHは8.5です。
pH値が小さいと酸性が強く、pH値が大きくなるとアルカリ性が強い。

過炭酸ナトリウムの方が重曹より強いアルカリ性なので、酸性汚れの皮脂や油などによく効くという訳です。

次ではそれぞれの特徴や効果について詳しく解説していきます。

過炭酸ナトリウムの特徴と効果

過炭酸ナトリウムの効果

過炭酸ナトリウムの特徴と効果は以下の通りです。

  • 水に溶けやすく、そこそこ強いアルカリ性

  • 殺菌漂白効果がある

  • 肌への刺激が強い(手袋必須)

過炭酸ナトリウムは、炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)と過酸化水素が 2:3 の割合で混在してできたものです。

一般に酸素系漂白剤として売られている製品の主成分はこの過炭酸ナトリウムになります。

つまり、酸素系漂白剤として人気のオキシクリーンと過炭酸ナトリウムは、ほぼ同じということです。

オキシクリーンの代用は100均でできる?効果もコスパも折り紙付き
こんにちは!アラサーになってから、何故か洗濯にハマっているAKです。洗濯といっても洗濯機で自動的にするのではなく、手洗い(つけおき洗いや煮洗い)洗濯の方にハマっており、頑固な汚れやシミが取れた時は気持ちがいいんですよね。手洗い洗濯と聞くと使

過炭酸ナトリウムは水に溶かすと泡が発砲します。

お湯に溶かすと分解が促進するので、更に泡立ち洗浄効果も高まるのでおすすめです。

この泡が汚れの隙間に付着する事で、頑固な汚れを浮かしてくれるので落としやすくしてくれます。

また、使ったあとは炭酸ソーダ・酸素・水に分解するので生分解の必要がなく環境にも優しい素材です。

※ただし、そこそこ強いアルカリ剤なので肌に直接つけるのは避けましょう。

アルカリの力に酸化力が加わっているので、漂白効果と除菌力にも優れ使い勝手も抜群!
それが過炭酸ナトリウムなのです。

重曹の効果と特徴

重曹

重曹の効果と特徴は以下の通りです。

  • 弱いアルカリ剤なので酸性汚れ(油や皮脂)効果が薄い

  • 水に溶けにくいのでペースト状にして使える

  • 肌への刺激は弱い(長時間の場合手袋は必要)

  • 温めると二酸化炭素が発生し、発砲する

  • 食用の重曹もあり、環境だけではなく体にも優しい

重曹は弱いとはいえアルカリ剤なので、多少の油汚れならちゃんと落とせます。

また、酸性の臭いを吸収し中和するので消臭効果もあります。

重曹は、加熱すると炭酸ナトリウム・二酸化炭素・水に分解され発砲します。

この発砲した泡が汚れを中和し浮かすことでコゲなどの汚れを落とすのです。

また、重曹は水に溶けにくく柔らかい粒子のため傷をつけにくく、研磨剤やペースト状にして掃除に利用する事もできます。

他にも、食品添加物や医薬品として利用されています。

現に重曹の発砲作用は、ベーキングパウダーや山菜のあく抜きなどにも利用されているので、環境にも人間の体にも優しい素材なのがわかりますね。

※ただし、食用グレードの物に限りなので、掃除用や医療用は口に入れないようにしましょう。
また、摂取しても良い分量は5g以下とされています。

とはいえ、重曹を好んで食べる人はいないと思いますが…
それぐらい多種多様に使われているという意味です。

重曹の魅力は、掃除として使うよりも脱臭効果や幅広く活用できる凡庸性と言えるでしょう。

スポンサーリンク

過炭酸ナトリウムと重曹の用途

次では、過炭酸ナトリウムと重曹の用途をそれぞれ解説していきます。

過炭酸ナトリウムの用途

過炭酸ナトリウムは主に掃除として利用でき、用途は以下の通り。

  • 洗濯槽のお掃除

  • 浴槽の掃除

  • 布製品の漂白

  • 食器類の漂白

  • 食器洗い機の洗剤

  • 排水溝排水パイプの掃除

  • カビ取り掃除として使用

このように、過炭酸ナトリウムは掃除で使用すると、その強い洗浄力で高い効果が期待できます。

また、過炭酸ナトリウムの特徴として40℃~50℃のお湯を使って使用すると、殺菌・漂白効果が更に高まります。

下記に、洗濯槽の掃除・浴槽の掃除・布製品の漂白など過炭酸ナトリウム(オキシクリーン)を使用し手順や、掃除・漂白効果について詳しく解説しています。

オキシクリーンで浴槽掃除のやり方を徹底解説!上手にするコツも説明

洗濯機の掃除をオキシクリーンでやってみた!分量や手順を丁寧に解説

洗濯機でつけおき洗いのやり方を紹介!効果を高めるコツも解説するよ

過炭酸ナトリウムを洗濯する際に、注意する点としては洗濯などでタンパク質系の絹やウールなどを溶かしてしまう事です。

また、ステンレス以外の金属に反応してしまうので、アルミ鍋などには使用しないようにしましょう。

重曹の用途

重曹の用途について説明します。

  • ガスレンジ周り、レンジフードの油汚れ

  • クレンザー代わりに

  • コゲ落としに

  • 消臭剤や脱臭剤

ガスレンジやレンジフードなどの軽い油汚れなどは重曹でも充分に落ちます。

パラパラと重曹をふりかけ、布などでさっとふき取りましょう。

コゲついたフライパンや鍋などは、お湯を張り重曹を小さじ2杯ぐらい入れ沸騰させその後2時間程度放置すると、コゲが浮いてきます。

ただし、アルミ鍋では同じアルカリ性の重曹ではコゲが落とせません。

その他、研磨剤としてコーヒー、紅茶のシミ、茶シブ、タバコのヤニなどにも重曹をこすり付けて磨くとよく落ちます。

重曹には脱臭効果があるので、台所のゴミ箱や生ゴミバケツにも重曹をあらかじめ一掴みくらい入れておくと、イヤな臭いが立ちにくくなりますよ。

過炭酸ナトリウムと重曹は混ぜても平気?

過炭酸ナトリウムと重曹は混ぜてもいいのか?

たまに過炭酸ナトリウムと重曹を混ぜるとより効果が高くなる。

そういった情報も見受けられますが、実はこの2つを混ぜるのは正直おすすめしません。

理由は、過炭酸ナトリウムのpHよりもpHが低い重曹を混ぜると過炭酸ナトリウムのカビを分解する力が落ちてしまいます。

※ちなみに、過炭酸ナトリウムと重曹は同じアルカリ性のため混ぜても危険はないです。

単純に効果が落ちるので、おすすめしません。

まとめ

過炭酸ナトリウムと重曹の違いをそれぞれ解説してきました。

まとめると、過炭酸ナトリウムの方が洗浄効果が高く掃除には向いていると言えます。

反対に重曹は掃除よりも脱臭効果や研磨剤や食用としてなど、幅広く使用できるのが利点です。

そのため、掃除として使うなら重曹よりもアルカリ性が強い過炭酸ナトリウムを使用する方が効果があります。

ただし、重曹は脱臭効果や研磨剤など過炭酸ナトリウムにはない効果もあるので、それぞれの用途として使い分けるのが一番ベストです。

我が家では、掃除はもっぱら過炭酸ナトリウムを使用しており重曹は臭い防止として、トイレなどに使用しています。

今回の記事が皆さまの一助になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました