台所つまりの直し方を紹介!タダで簡単にできた実際の手順を解説!

掃除台所のつまりを解消掃除・洗濯

こんにちは!現役アウトドアガイドのAKです。

我が家では料理は嫁さんが、洗いものは私がやるというスタンスです。

いつものように、食器などを洗っていると台所の水がなかなか流れません。

いつも、台所の水が流れにくいのはゴミ受けにゴミが溜まり過ぎていることが多いので、受け皿に溜まっているゴミを取り除きました。

これで流れていくはず、そう思っていましたが、水はなかなか流れていかず…

これは、業者に頼まないとダメなやつ?

そう思いつつ、なるべくお金はかけたくないので自力でできる直し方を調べてみると…

道具いらずで、更に簡単な方法で台所のつまりを直す方法がありました!

早速その方法を実践してみると、先ほどまでなかなか流れないシンクの水がスムーズに流れていきました(^^♪

今回の記事は台所のつまりをお金をかけずに簡単に直す方法を紹介していきます。

そのため、業者に依頼する前に今回の方法を試してみてください。

※今回の直し方はシンクの水が時間が経てば徐々に流れて行く場合の解決方法です。
全く流れない状態では業者に依頼した方がいいです。
スポンサーリンク

台所つまりの直し方

シンクの水がなかなか流れて行かないのは、排水溝内に付着した油汚れやゴミが原因です。

なので、お湯を貯めて一気に水圧で汚れを落とす方法が簡単で効果的な方法になります。

以下につまりを解決する方法を説明します。

  1. 排水トラップを外す

  2. タオルを排水溝につめる

  3. お湯をシンクに貯める(多めに貯めます)

  4. お湯が貯まったら一気にタオルを抜きお湯を流す

手順としては上記の通りです。

実際に私はこの方法で台所のつまりが直りました。

原理としては、シンクに貯めたお湯を一気に排水溝に流し、水圧で排水溝内にある汚れを流します。

水ではなくお湯を使う事でより、汚れを落としやすくする効果があるのでお湯を使いましょう。

次では用意する物を紹介します。

用意する物

  • タオル

  • お湯(60℃)

この二つだけです。

そのため、特に道具も用意する必要がないので誰でもすぐにできます。

実際の手順

ここからは実際の手順を解説しますね。

①排水トラップを外す

台所の排水トラップ

上記のものが排水トラップで、簡単に取り外せます。

取り外したら、排水溝の穴が見える状態にしてください。

②タオルを排水溝につめる

排水溝にタオルを詰める

排水溝の穴にいらないタオルを詰めます。

④お湯をシンクに貯める(多めに貯めます)

シンクにお湯を貯める

画像では多く見えませんが、結構貯めています。

※お湯の温度は高くても60℃にしてください。
60℃以上のお湯にすると、塩化ビニル素材の排水パイプが変形したり破裂することがあるので注意しましょう。

水圧で一気に汚れを落とすので多めに貯めてOKです。

⑤お湯が貯まったら一気にタオルを抜きお湯を流す

お湯が貯まったらシンクのお湯を一気に抜く

タオルを一気に抜き水圧で排水溝内の汚れを取り除きます。

これで我が家の台所はスムーズに水が流れるようになりました。

ちなみに、タオルとお湯でつまりを直す方法ですが、わかりやすい動画を見つけたので貼っておきますね。

スポンサーリンク

まとめ

実際にやってみると、驚くほど簡単につまりが解消されました。

この方法なら道具もいらないので、すぐにできますね。

本来なら排水溝クリーナなどで洗浄したら、いいのでしょうが丁度切らしていたタイミングなので、この方法を知って助かりました。

もし、同じように台所のシンクが流れないで困っている方がいたら、業者に頼む前に是非試していてくださいね。

ただし、シンクの水が全く流れない場合にはこの方法では直らないので、その場合は業者さんに依頼してください。

今回の記事が皆さまの一助になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました