クレジットカードとキャッシュカードの違い【口座の謎に迫る】

クレジットカードとキャッシュカードの違い解決お金

こんにちは!現役アウトドアガイドのAKです。

突然ですが、クレジットカードとキャッシュカードの違いってご存知ですか?

おそらく、ほとんどの方は、日常的に2つのカードを使用していると思うので、感覚でそれぞれの違いを理解しているかと思います。

ただ、これからクレジットカードやキャッシュカードを持つ方は、イマイチ2つのカードの違いについて、わかっていない人もいるのでは?

私自身も初めて、クレジットカードとキャッシュカードを持った時は、そもそもの仕組みを理解していないので、『クレジットカード払いしたお金はいつ、どこから引き落とされるの?』こういう疑問が純粋にありました。

今思えば、そのためのキャッシュカードと口座なんですけどね(後述します)

そこで、今回の記事では、初心者の方にもわかりやすく、クレジットカードとキャッシュカードの違いを解説しつつ、2つのカードの仕組みを理解するために、口座との関係性についても説明していきます。

スポンサーリンク

クレジットカードとキャッシュカードの違い

クレジットカードとキャッシュカードの違い答え

クレジットカードとキャッシュカード、2つのカードの違いを理解するためには、利用目的を考えてもらうとわかりやすいです。

2つのカードの利用目的について早速解説していきます。

  • クレジットカード:買い物や支払いで利用
  • キャッシュカード:銀行のATMで利用

ざっくりと解説すると、このような違いがあります。

また、以下にクレジットカードとキャッシュカードの違いで、2つのカードは何ができて、何ができないのか、わかるように表を作りました。

クレジットカードキャッシュカード
預金の引き出しできないできる
口座の振り込みできないできる
店頭の支払いできるできない
ネット通販での支払いできるできない
公共料金支払いできるできない
ポイントの有無ポイントありポイントなし

このように、クレジットカードとキャッシュカードは、全く異なるカードというのがわかります。

次の章では、2つのカードの違いをそれぞれに分けて解説していきます。

スポンサーリンク

クレジットカードとは

クレジットカードとは、主に買い物や支払い時に利用できるカードです。

クレジットカードに対応している、お店では、現金を全く持っていなくても支払う事が出来ます。

ちなみに、私のクレジットカードをパシャリしてみました。

クレジットカード

※私はクレジットカードとキャッシュカード一体型のカードですが、矢印の方がクレジットカードとして利用できます。

見た目的には、普通のカードですが、これが現金の代わりになるなんて凄いですよね。

また、クレジットカードなら、現金が手元になくても、買い物や支払いが可能で、その請求は後払いになりますが、これは言い換えると、あなたに支払い能力があると信用してくれているからこそ、成り立つシステムです。

もし、期日に支払いができない場合は、信用がなくなりカードの利用停止や、今後カードを作れない(いわゆるブラックリスト)扱いになる事もあります。

また、上記の信用でお買い物をできるシステムなので、発行してもらうにも審査があり、一般的に18歳未満の収入のない人はクレジットカードを作る事ができません。

そのため、調子に乗って使い過ぎると後で後悔するので、そこは注意しましょう。

少し怖い話もしましたが、基本的には使い方さえ、間違えなければ、とても便利なカードです。

クレジットカードのメリットデメリットを知りたい方は以下の記事が参考になります。

クレジットカードのメリットとデメリットについて徹底紹介するよ!

次は、クレジットカードの多機能性について詳しく解説していきます。

クレジットカードは多機能

  • 現金がなくても、対応しているお店なら買い物や支払いができる。
  • (現金の紛失リスクが減る)

  • クレジットカードで支払うとポイントが付く
  • (ポイントは商品や、マイルと交換可能)

  • 支払いを先延ばしにできる
  • (高級な物を購入する時など、現金が足りない場合にも買い逃さない)

  • ATM手数料の節約
  • (現金を引き出さないので、ATMの節約に繋がる)

  • 支払いを集約できる
  • (家賃や公共料金などを一つにまとめられるので、分かり易い)

  • 旅行傷害保険やショッピング障害保険が付いている
  • (旅行中の怪我やトラブルにも保証が効く場合があり)

日常的にクレジットカードを利用している私ですが、改めて、何ができるのかを知ると『便利だな~』と感心しました。

私の場合、良く物を失くすので現金は持ち歩きたくないのと、単純にポイントが貯まるとお得なので、クレジットカードを利用しています。

それと、少し高い買い物でも、クレジットカードなら支払いを後払いにできるので、翌月にボーナスが入る場合などは、直ぐに欲しい物を買ったりできるのも良いですね。

他にも、旅行中の保険が付いていたり、と買い物や支払いだけにとどまらず、クレジットカードは多機能です。

※ちなみに、『クレジットカードが急に使えなくなった!』そんな経験ありませんか?

もしそうなった場合、ICチップに原因があるかもしれません。

以下の記事は、クレジットカードの、icチップが読み取れない原因についての解説と、復活できるのか?
疑問についての記事なので、是非参考にしていただければと思います。

クレジットカードicチップが読み取れない原因はコレ!復活方法はある?

次は、キャッシュカードについて詳しく見て行きましょう。

キャッシュカードとは

キャッシュカードとは金融機関が口座開設者に発行するカードで、ATMを利用するためのカードです。

クレジットカードとは違い、何かを購入したり、支払ったりする事はできません。

そのため、18歳未満、極端に言えば、0歳からでも親の代理作成でキャッシュカードを作る事が可能です。

キャッシュカードは、ATMのみでしか使えません。

また、収入や審査も必要ないので誰でも作る事ができ、利用可能です。

ちなみに、キャッシュカードの画像を取ってみました。

私はキャッシュカードだけのカードを持っていないので、先ほどと同じクレジットとキャッシュが一つになったカードです。

キャッシュカード

矢印の方向では、クレジット機能はないので、買い物や支払いはできません。

キャッシュカードはATMのみの利用

キャッシュカードについて、詳しく見て行きましょう。

  • ATMでの引き出し

  • ATMでの口座の振り込み

  • ATMでのお預かり入れ

わかっていましたが、キャッシュカードは、ATMでの利用以外は何もできません。

クレジットカードのような、多機能性はなく、本当にお金を引き出したり、預け入れしかできないのです。

まあ、ある意味これだけシンプルだと安心はしますよね。

私の嫁も、超アナログ人間で、未だにクレジットカードを持った事がなく、キャッシュカードしか持っていません。

お金の使い方が荒いので、自発的にキャッシュカードしか持たないようですが、これなら確かに安心ですし、何歳からでも、作れるのは納得ですね。

※私の経験上ですが、キャッシュカードって、よく磁気不良で使えなくなることがあります。

下の記事は磁気不良なる原因と対策と、そうなった場合直す事はできるのか、について詳しく書いています。

磁気不良で悩んでいる方は参考にして下さい。

キャッシュカード磁気不良の原因と対策を紹介!自力で直す事は可能?

ここまでの説明で、クレジットカードとキャッシュカードの違いをある程度理解して頂けたと思います。

ただ、それと同時に、2つのカードは利用目的が違うので、まったくの別物と思ってしまったかもしれませんね。

勘違いしないでほしいのは、この2つのカードはとても関連性があり、クレジットカードを使うには、キャッシュカードも必要です。

特に初めてクレジットカードを持った方などは『支払いはどうやって引き落とされるのか、引き落とし口座は別に必要?』こういった疑問を持つかと思います。

次の章では、上記のような疑問に答えつつ、クレジットカードとキャッシュカードについての関連性について解説します。

クレジットカードとキャッシュカードの関係性

先ほども説明しましたが、クレジットカードを利用するなら、キャッシュカードが基本的に必要です。

理由は、クレジットカード払いをした際は、信用を元にお金を借りている状態なので、後日(基本的に1ケ月後)そのお金を口座から引き落とす必要があります。

※口座を開設し利用するには、キャッシュカードが必要です。

キャッシュカードの目的は銀行ATMと口座の利用なので、クレジットカードで支払ったお金は、指定された口座から引き落とされます。

クレジットカードとキャッシュカードの関係性

クレジットカードで支払ったお金はキャッシュカードの口座から引かれる

イメージするとこういった感じです。

クレジットカードを利用するのなら、キャッシュカード(口座)も必要だという事をイメージして頂けましたか?

次では、もっと具体的にクレジットカードとキャッシュカードの関係性に深掘りし、初心者が疑問に思うポイントを解決していきます。

クレジットカード初心者が疑問に思いやすいポイント

  1. カード払いしたお金はどこから引き落とされるの?

  2. 引き落とし口座は別に必要なのか?

  3. クレジットカードとキャッシュカードは別個のもの?

先ほども似たような質問ですが、これらを私の持っているカードを例にして、1つずつ解説していきます。

カード払いしたお金はどこから引き落とされるのか?

カード払いしたお金は、指定口座から引き落とされます。

例えば、私の場合は三井住友銀行のクレジットとキャッシュ機能が一体になったカードを持っています。

このような一体型のカードはクレジットカードで支払った場合は、三井住友銀行の口座から基本的に1ケ月後に使った金額が引き落とされます。

なので、私のような一体型のカードの場合は基本的には新たな口座を作る必要はありません。

まあ、基本的に銀行で作ったクレジットカードなら、その作った銀行で引き落とされるのが一般的です。

引き落とし口座は別に必要なのか?

基本的には必要ないです。

というのも、クレジットカードを申し込む時に口座番号も一緒に登録します。

ただ、クレジット機能付き会員カード(例えば、Tカードやyahooカード会員カードなど)の場合は口座登録を後回しにして先にカードを受け取ることが出来るものもあります。

そのほか、全てのクレジットカードが全ての銀行口座を引き落とし口座に指定できるわけではなく、一部地方銀行などを引き落とし口座に指定できないカードもあります。

もしくは銀行の関連会社が発行しているクレジットカードの場合、その銀行しか引き落とし口座に指定できない場合もあるので、注意が必要です。

その場合は、指定口座にできるキャッシュカードを作る必要があります。

クレジットカードとキャッシュカードは別個のもの?

  • クレジットカード:買い物や支払いに使える物
  • キャッシュカード:銀行のATMで利用

と既にさんざん説明しているので、機能的には別の物です。

ただ、実際ややこしいのは、クレジットカードとキャッシュカードが一体になっているカードの存在にあります。

私自身人生で一番最初に手にしたカードが、三井住友銀行のクレジットカードとキャッシュカードが1つになった一体型のカードです。

そのため、当時は『クレジットカードとキャッシュカードはセット』こういう認識をしていました。

なので、yahooカードやTカードのクレジットカードのみでキャッシュカードが付いていない物を見た時に『クレジットを使った場合は、どこから引き落とされるの?』素直にこういう疑問が出て来たんですね。

もちろん、今なら引き落とし口座を登録しないとクレジット機能は使えないと、すぐにわかるのですけどね…

私自身がそうだったので、初心者の方が(クレジットカードとキャッシュカードは別個のもの?)そう疑問に思うポイントだと判断したので、書いています。

ちなみに、最近で言うとPayPayなどのQRコードやバーコード決済が徐々に普及しつつありますね。

私自身、PayPayをよく利用するのですが、ポイント還元や決済時のスピード感を知れば他で決済したくないほど優秀です。

PayPayなら5分もあれば登録完了ですぐに使えます。

※以下のリンクからPayPayアプリをインストールできます。
もちろん、無料です。

PayPay(iOS用)

PayPay(Android用)

ハッキリ言って、利用しないのはお金と時間の両面で損してるんで『後でもいっか』とは思わず、今すぐ利用する事をおすすめします。

まとめ

今回の記事では、クレジットカードとキャッシュカードの違いを解説してきましたが、大きな違いは、買い物に使えるかどうかです。

いろいろ多機能で便利なクレジットカードですが、本来の目的は買い物や支払いですからね。

反対に、キャッシュカードは、ATMでの利用以外何もできませんが、これは、ATMを操作し口座のお金を動かすカードです。

そのため、本来の目的を考えるとそれぞれの違いが明確に見えてきますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました