
クレジットカードが利用できない。
昨日まで使えていたのに何故?
クレジットカードが復活する方法とかないかな…。
こんな疑問に答えます。
必要な時にクレジットカードが使えないのって本当に困りますよね。
私自身もクレジットカードが使えず、『欲しいものが買えない』、『お店の支払い時に困る』、こんな経験が何度もあります。
この記事では、クレジットカードが使えなくなる原因を解説し、復活方法についても紹介。
また、クレジットカードが使えない際の対策についても解説するので、悩んでいる方の参考になるはず。
クレジットカードicチップが読み取れない原因
クレジットカードのicチップが読み取れなくなる原因をザッと以下に書いてみました。
- 衝撃
- 摩耗
- 汚れ
- 磁気同士の干渉
これら4つが、原因でクレジットカードのicが読み込めなくなる事が多いです。
ちなみに、icチップの位置は下の画像を見てもらうとわかりやすいです。

金メッキの四角い場所にICカードが埋め込まれています。
次では、これら4つの原因について詳しく解説していきます。
衝撃
icチップは衝撃には弱いです。
例えば『ポケットに、クレジットカードを入れたまま座って破損』、『ズボンにカードを入れたまま洗濯した』、このようなうっかりミスでicチップが壊れたりすることが多々あります。
icチップ自体は、防水加工しているので、少々水に濡れても平気ですが、洗濯による衝撃が原因で浸水し、チップが濡れると一発アウトです。
私はズボンのポケットに入れたまま洗濯し、その後クレジットカードが使えないという事を経験しています((+_+))
摩耗
よく使用するクレジットカードだと、何度も財布に出し入れしますよね。
それが原因で『icチップが摩耗したり、傷がついて読み取れなくなった』という可能性もあります。
頻繁に財布を出し入れする人は摩耗によるダメージを減らすため、保護ケースなどを利用するといいです。
汚れ
icチップを汚れた手でべたべた触ったり、食べかすを落としたりすると、汚れで読みとれなくなります。
icの部分は精密機械なので、手で触れたり、するのは控えましょう。
また、ほこりなどもよくないので、汚れているなと感じた場合は、サッと布や眼鏡拭きなどで拭いてあげるといいです。
磁気同士の干渉
icチップ自体は磁気に強いので、磁気不良にはなりくにくいです。
ただし、クレジットカードの裏面にある磁気ストライプは非常に磁気に弱く、異なる磁気同士の干渉で磁気不良になる事が多々あります。
icカードと磁気カードの違いは以下。
ICカードと磁気カードの違いを画像付きで分かり易く解説するよ!
磁気ストライプの位置を画像で説明すると…

磁気ストライプは矢印の黒い部分で、裏面にある場合が多い。
よくあるスマホケースと一体型のカード入れなどに収納すると、スマホの磁気で磁気不良になる事が考えられます。
ちなみに、裏面にある磁気ストライプが使えなくても表のicチップが生きていれば、icで読み取り可能なのでは?
そう疑問に思い、実際にカード製造会社に電話でお問い合わせしてみると…
『全てのカードではないが、先に磁気テープから読み込んでからicチップを読み込むのも多いので、磁気テープが破損した場合は使えなくなるカードもある』,との事。
そのため、磁気ストライプが悪くなると例え、icが生きていても、ic決済も使えない可能性があります。
icと磁気、どっちが悪いのか見極め方
いつも使えたクレジットカードが突然利用できない、そんな場面になった際に、icが悪いのか、磁気が悪いのか、どちらが悪いのか見極める方法を解説します。
お店がic決済に対応している場合は、暗証番号の入力を求めてきます。
ic決済ができない場合は磁気ストライプの方を読み取り、サインでの支払いに切り替えてきます。
それで、決済できればicチップの破損が考えられます。反対にicチップの決済に対応していないお店では、磁気ストライプでしか決済できません。
そういったお店で磁気の方で決済できない場合は、ic決済に対応しているお店に行き、icによる支払いをできれば磁気の方に不良があります。
お店の読み取り機不良の場合も考えられますが、この方法ならicが悪いのか、磁気の不良なのか?
どちらに問題があるのか見極める事が可能です。
icチップが読み取れない場合の復活方法
結論、icチップが読み取れない場合は、個人でどうこうして復活できる事は少ないです。
そのため、基本的には、読み取れなくなった場合はカードを再発行するのが一番の選択になります。
その事を頭に入れて読んでもらえればと思います。
補足:カードの代替えとして電子決済アプリを導入しておくと安心です。

でも、予備カードを持ったところで、それも磁器不良になる可能性もあるよね?
俺は、磁器不良一切しないカードが欲しんだ―
こんな方は、電子決済できるアプリPayPayを利用するといいです。

これで磁器不良とは無縁!
利用もちろん無料で、ポイントが貯まりやすいし、キャンペーンも豊富。
確実にクレジットカードの上位交換版なので、利用しない手はないです。
衝撃の場合(復活方法)
衝撃によって破損したり、曲がってしまったicチップを個人で修理するのは不可能です。
軽く曲がってしまった程度なら、ドライヤーで熱によって暖め分厚い本などに挟んで冷蔵庫に保管して直すという方法もあります。
ただし、クレジットカードは熱に弱く50℃~60℃の高温にさらすと故障の原因にもなるので、あまりおすすめできません。
そのため、衝撃による破損は、カード会社に連絡し再発行してもらうのが、もっとも堅実な選択になります。
摩耗の場合(復活方法)
icチップは金メッキ加工をしているので、多少の摩耗、汚れや、傷、程度で読み取れなくなる事は少ないです。
ただし、金メッキで覆っている下地の金属部分が錆びたり、傷がつくと読み取れなくなる事はあります。
この場合も、個人で修復できるのは不可能なので、素直に再発行をしましょう。
汚れの場合(復活方法)
icチップの部分が汚れている場合は、柔らかい布もしくは、メガネ拭きでさっと拭いてあげましょう。
汚れで読み取りができない場合は、icチップを綺麗にしてあげる事で、ほぼ解決する事ができます。
水ではなく、エタノールを布につけて拭いてあげるといいです。
icチップの接点端子は金メッキは防水加工をしているので、少々の水なら濡れても大丈夫です。
ただ、金メッキは表面に傷がつきやすいので、水や湿気に濡れる事で下地の金属部分が錆びてしまう事もあるので、注意しましょう。
磁気同士の干渉の場合(復活方法)
この場合は、再発行以外に方法はありません。
とはいえ、再発行しようにも
- 手数料が必要
- 手元に届くのに2週間ほどかかる
- そもそも手続きがめんどくさい
こんな感じでぶっちゃけ手間ですよね。
そのため、この機会に電子決済アプリpaypayをインストールしておくと、便利。
私自身paypayを利用してからクレジットカードを使う機会が、グッと減ったので、磁器不良が0になりました。
また、電子決済はポイントがザクザク貯まります。
家賃をクレジットカード決済にしたら、ポイントがザクザク貯まります😌
毎月2,700ポイント勝手に貯まるので、スマホ代(格安SIM)これだけでほぼ浮く💰
ラインポイントクラブも最高ランクのプラチナに来月確定なので、お得なクーポン10枚ゲット🔥なんか主婦みたい🙆♀️(笑)#お金を守る力 pic.twitter.com/kjqNjjDbKp
— あき🚣♂️アウトドアとブログで生きる男 (@Akraft3594) November 8, 2020
※画像はLINEpayで貯めたポイント。
私はLINEモバイルなので、LINEpayをメインにしていますが、こんな感じでめっちゃ貯まります。
どの電子決済を使うかで迷うと思いますが、利用者数と加盟店No1のpaypayが圧倒的に使いやすいです。
icチップ読み取れない原因まとめ
個人的には、クレジットカードが読み取れない原因は、icチップが原因というよりも、磁気ストライプが磁気不良を起こして使えない事が多いです。
磁気ストライプは、衝撃には強いですが、磁気には弱いので、カード同士を接触させないようにした方がいいです。
反対にicチップは磁気に強いので、普通に使用するぐらいでは、ほとんど有効期限内で壊れる事はないと思います。
ただ、説明したように、衝撃には弱いので、落としたり踏んだりしてしまうと、破損する可能性は高いので、そこは注意してください。
国内のクレジットカードはicと磁気ストライプの両方が備わっていますが、磁気の方がダメになるとicが生きてても読み取れない事が多いので、結局は再発行しなければいけません。
今回の記事で説明した、4つの原因
- 衝撃
- 摩耗
- 汚れ
- 磁気同士の接触
主にこれらが読み取れなくなる原因なので、少し注意するだけでも、だいぶ長持ちしてくれそうです。
再発行は手間ですし、場合によっては、手数料を取られるので、クレジットカードは大切に扱っていきたいですね。
コメント