こんにちは!現役アウトドアガイドのAKです。
今回はLINEモバイルを中古iPhoneで使用するための手続き方法や、流れを紹介したいと思います。
何故今回、この記事を書いたのかというと、私自身LINEモバイルの携帯を紛失してしまいました。
その際なるべくなら掛かる費用をできるだけ安くしたいとの思いから、中古iPhoneを購入し再びLINEモバイルを使用しています。
ちなみに、この時に掛かった費用は中古iPhone7,000円とSIMの再発行3,000円の合計1万円ほどです。
このように、LINEモバイルなら中古のiPhoneを購入すれば費用の面でかなり安くできます。
ただ、手続きのやり方がわからないor用意したiPhoneがSIMカードを挿入しても利用できないといった意見も目にします。
そこで今回の記事では、中古iPhoneでLINEモバイルを利用できるようになるまでの手続き方法と流れを全て紹介します。
携帯の紛失にしても乗り換えにしても、中古iPhoenでLINEモバイルを利用する為の手続きは簡単ですし、料金の面でもお得ですから、是非参考にして下さいね。
※今使用している携帯を変えずに、LINEモバイルを利用したい人も本記事で説明する手続きで乗り換えができます。
LINEモバイル中古iPhone乗り換えする為の手続きと流れ
LINEモバイルでは中古のiPhoneを購入・用意する事で、端末に掛かる料金を安くすることができます。
端末の紛失時や乗り換え時の負担を少しでも軽くできるのは嬉しいですね。
そこで、下記に中古のiPhoneを購入or準備してから使用するまでの流れを、一目でわかるようにしました。
- LINEモバイルで使用できるiPhoneを用意する
- LINEモバイルでSIMカードを購入する
- 使用している携帯会社からMNP予約番号を発行
- LINEモバイルのサポートに連絡して回線切り替え手続きをする
- ②の中古iPhoneに①のLINEモバイルSIMカードを挿入しAPN設定をする
上記の流れで手続きしていきます。
特に難しくはないのですが、聞きなれない言葉もあるので、順番に説明していきますね。
LINEモバイル対応のiPhoneを用意する
まずは、LINEモバイルで利用できるiPhoneについて説明します。
というのも、ここで利用できないiPhoneを用意してしまうと、LINEモバイルを利用できません。
- ソフトバンクで購入したiPhone
- auで購入したiPhone
- ドコモで購入したiPhone
- ワイモバイルで購入したiPhone
- SIMフリーのiPhone
以下LIENモバイルで利用可能なiPhone
ちなみに、格安キャリアを使用するには、SIMフリーの携帯が必要とよく言われますよね。
ただ、LINEモバイルではau・ドコモ・ソフトバンク大手三社の回線が利用可能なので、SIMフリーの携帯は必ずしも必要ありません。
また、SIMロックの解除も携帯のキャリアと同じ回線なら必要ないです。
SIMロックとSIMフリーについては次の章のSIMカードを購入するで説明しています。
ひとまず、上記に記載されているiPhoneなら、LINEモバイルで利用可能と思ってもらえればokです。
どの端末が利用できるか詳しく知りたい方は、LINEモバイル公式ページから調べる事も可能です。
LINEモバイルではiPhone5から利用可能で、それ以降の機種なら全てLINEモバイルで利用できます。
私もiPhone5を中古で購入しLINEモバイルで使用しています。個人的にLINEモバイルで安く端末を用意するならiPhone5を購入するのがおすすめです。
下記にその理由を書いている記事があるので、興味がある方は読んでみてください。
LINEモバイルならソフトバンク製のiPhoen5がオススメ!理由を解説!
一応、私が実際に中古のiPhone5を購入したサイトのリンクも貼っておきます。
中古携帯の売買で有名なでムスビーというサイトで、品ぞろえも豊富で何よりも商品が探しやすいです。
実際LINEモバイルで使用できるiPhoneはかなり多いので、状態の良い中古を安く購入する事はそう難しくはずです。
端末を用意したら次は、SIMカードを発行する必要があるので次で説明します。
SIMカードを購入する
SIMカードはLINEモバイルの公式ページから購入できます。
料金はSIMカード発行手数料が400円、ウエブ登録手数料が4,000円掛かります。
SIMカードは購入してから2~3日で自宅に郵送されます。
LINEモバイルではSIMカードを購入する時に、データ容量やプランを選んでいきます。
この時の注意点として、必ず用意したiPohenとSIMの回線は同じキャリアを選んでください。
例えば、用意したiPhoneがソフトバンク製なら、SIMカード購入の際はソフトバンク回線を選ぶ必要があります。
もし、ソフトバンクのiPohenを用意したのに、SIMの回線はauを選んだ場合は上手く通信ができず、せっかく買った携帯やSIMカードが無駄になります。
これがSIMフリーの携帯なら、どこの回線を使用しても通信できるという訳です。
どうしても、別のiPhone(auとします)でソフトバンクの回線を利用したいという場合はSIMのロックを解除をすれば、利用できます。
ただ、SIMのロック解除には、手数料が取られたり手間もかかるので個人的にはわざわざするメリットは見当たらないので、オススメはしないです。
ここまでが、中古iPhoneを購入してLINEモバイル利用するまでになります。
ちなみに、私がiphoneを購入したのは下記サイトです。
状態もよくて発送も迅速だったので、中古のスマホを検討している方はおすすめですよ。
iPhoneとSIMカードが用意できたら、次のステップに進んでいきましょう。
使用している携帯会社からMNP予約番号を入手する
今使用しているキャリアからLINEモバイルに乗り換えの際は(紛失含む)MNP予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号とは、LINEモバイル乗り換え時に、以前の携帯番号をそのまま使用する為に必要な番号です。
例えば現在ソフトバンクを使用している人は、ソフトバンク携帯の番号をそのままLINEモバイルへ乗り換えた後も同じように使用する事ができます。
取得方法は簡単で、今使用している携帯会社に電話し「携帯の乗り換えを考えているのでMNP予約番号が欲しい」と言えば、直ぐに電話番号のメッセージから送信されます。
- MNP予約番号は送信されてから15日間有効。
- MNP予約番号を取得しても現在使用(乗り換え前)のキャリアは解約されない
- MNP予約番号を取得→LINEモバイルへ乗り換えをして初めて乗り換え前のキャリアを解約
- MNP予約番号を取得→無事乗り換えできたらMNP手数料3,000円が必要
下記にMNP予約番号の注意点をまとめています。
過ぎた場合は再度連絡し取得可能。
LINEモバイルへ乗り換えすると自動的に現在使用(乗り換え前)のキャリアは解約される
乗り換え途中でMNP予約番号の有効期限が過ぎたor気が変わって辞めたなどの場合でも料金は発生しない。
各キャリアによって手数料は変わる(au2000、それ以外のキャリアは3,000円)
注意点は上記の通りです。
上にも書いていますが、MNP予約番号は取得しただけでは手数料3,000円は発生せず、LINEモバイルに乗り換え(回線切り替え)後に初めて手数料が掛かります。
そのため、MNP予約番号は取得したが、有効期限15日以上が過ぎたor乗り換えしていない場合など、手数料は掛からないです。また、同様に今使用しているキャリアも解約されません。
あくまでも、MNP予約番号を取得しただけでは解約もされませんし、手数料も掛からないのでそこは安心ですね。
現在使用しているキャリアから予約番号を取得してから、15日以内にLINEモバイルへ乗り換えできたら、以前のキャリアは自動で解約されます。
もちろんMNP予約番号を取得して乗り換えているので、電話番号も以前と同じまま使用できます。
ここまで、この記事通りに進めて行けば手元には、iPhone・SIMカード・MNP予約番号の3つが手元にある状態だと思います。
この状態でSIMカードをiPohenに挿入したら、回線手続きとAPN設定をしていきましょう。
回線切り替え手続き
iPhoneにSIMカードを挿入したら、回線切り替え手続きをします。
回線切り替え手続きは、ネットもしくは電話ですることができます。
LINEモバイルの電話サポート(0570-087-275)には午前10時~午後7時までの間にしましょう。
回線工事以外でもLINEモバイル携帯を紛失したなどの、トラブルがあった場合などは、上記の電話番号からオペレータに繋がります。
下の記事は私が実際にLINEモバイルの携帯を紛失した際の事を書いているので、興味がある方は読んでみて下さい。
LINEモバイルの携帯を紛失した!すぐにすべきことと今後の流れ
電話の方が簡単ですが、私の時はオペレータに繋がるまで5分程度かかりました。
ネットからは、LINEモバイル公式サイトからマイページへログインして申し込むことができます。
回線の切り替え手続きが終了したら、LINEモバイル回線へと開通され利用する事ができます。
- LINEモバイル回線に開通されるまでの時間
- au(約1時間)
- ドコモ(数分~1時間以内)
- ソフトバンク(約2~3時間)
※下の時間はあくまで目安です
ちなみに、回線切り替えの手続きを忘れてしなかった場合でも、翌日~数日後には勝手にLINEモバイルの回線に切り替えされます。
また、LINEモバイルへの回線切り替え手続き(何もしなければ回線が切り替わった)時点で、以前使用していたキャリアは自動で解約されます。
自分で解約手続きをする必要はないので、うっかり解約するのを忘れた!と言うことはないので安心ですね。
APN設定を忘れずに!
回線の切り替え手続きが完了したら、APNの設定をしましょう。
APN設定とは初期設定の事で、これをしないと回線切り替え手続きをしても通話が利用できません。(私がそうでした(笑))
そのため、必ず忘れないようAPN設定を完了しましょう。
詳しいやり方は、SIMカードを購入した際に説明書が同封されています。
説明書の手順通りにやれば簡単にできますよ。
ちなみに、私はLINEモバイルのサポートで電話連絡してオペレータと一緒にANP設定をしましたよ。
ほとんどの人は説明書を読んでAPN設定をするようですが、苦手な人はオペレータとの電話で設定してもいいと思います。
ここまでがLINEモバイル携帯を利用する為に必要な手続きになります。
本記事通りにやっていただくと、中古iPhoneでLINEモバイルを利用できるようになるはずです。
まとめ
中古iPhoneを用意してLINEモバイルを利用するのは、やってみると意外と簡単です。
ただ、上手く乗り換えできないor利用できないといった人がいるのも事実です。
LINEモバイルは実店舗が少なく、基本的に手続きはネットor電話を利用し自分ですることになります。
おそらくですが、上手くlINEモバイルに乗り換えできない人はネットが苦手だったり、あるいは公式ページの説明をよく読まずに乗り換えの手続きを進めてしまったのかもしれません。
これは実店舗が少ない故のデメリットではありますね。
ただ、乗り換え時に気をつけるポイントは、公式ページで表示されているLINEモバイル対応機種を選ぶ・携帯のキャリアと同じ回線を選ぶ事。
上記の2点になります。それとAPN(初期設定)ですね。
この3点さえすれば、だれでも簡単にLINEモバイルに乗り換える事ができるはずなので是非参考にしてくださいね。
コメント