こんにちは!現役アウトドアガイドのAKです。
今回はLINモバイル携帯を紛失したらどうすればいいのか?その対処法を実体験から紹介します。
おそらく今この記事を読んでいる方は、携帯もしくは、SIMカードを失くしてしまい困っている状況だと思います。
私も、LINEモバイルを利用しているのですが、つい最近携帯を紛失してしまいました。
今までLINEモバイルを利用していて、そこまで不便を感じた事がなかったのですが、紛失して「やっぱり大手キャリアに比べると…」不満に思う部分を感じました。
今回は、そんな体験談からLINEモバイルを紛失した時にすぐにするべきことと、そのやり方を紹介します。
LINEモバイルの携帯を紛失したら?すぐにするべきこと
もし、携帯を紛失したら何をすればいいのか?
今まさに携帯を紛失して困っている人でもサッとわかるよう、下記にまとめました。
以下に携帯を紛失してからの行動を順に説明します。
- LINEモバイルの携帯紛失すぐにするべきこと!
- まずはアプリで探す
- 見つからなければ
- 警察に届ける
Androidやiphoneには位置情報から携帯を探す機能がある。
※最初に設定する必要がある
アプリを使用しても見つからない場合、LINEモバイルのサポートへ連絡して緊急停止をする。
LINEモバイルサポート電話番号(0570-087-275)
サポート受付時間(午前10時~午後7時)
年中無休で携帯電話・スマホからもOK
警察署or最寄りの交番で紛失届を提出する。
携帯を紛失したら以上の順に行動していくといいです。
①アプリで探す、について説明します。
周辺を徹底的に探しても見つからなければ、Androidやiphoneには携帯紛失時でも位置情報サービスを使って携帯がどこにあるのか、探す事ができます。
ただし、携帯が手元にある時に設定(Googleアカウント、位置情報サービスをON)する必要があります。
また、そもそも携帯の電源が入っていないと利用できず、利用するためには事前準備をしなければいけません。
②見つからなければ、について説明します。
もし、アプリを使っても見つからない場合は、すぐに緊急停止をします。
ちなみに、緊急停止とは携帯の通信を止めることです。
手続き方法は次の章で説明しますので、探しても見つからない場合はまずは緊急停止!これを覚えておいてください。
③の警察の届ける、について説明します。
アプリを使用しても見つからない場合は、面倒ですが警察に届けを出しましょう。
私の場合は、警察に届け出を出して1週間後に紛失した携帯が見つかりました。
交番は24時間空いているので、携帯が見つからない場合はすぐに紛失届を提出しましょう。
ここまでが、携帯を紛失してすぐにするべき行動になります。
次はLINEをモバイルの携帯を紛失したら真っ先にすべきこと、緊急停止について詳しく説明します。
LINEモバイルのサポートへ連絡して緊急停止をしてもらう
携帯を紛失して探しても見つからない!次にすることは、緊急停止をして紛失した携帯の通信を止めることです。
大事なので何度も言いますが、携帯を紛失したと気付いた時点ですぐに緊急停止!まずはこれをして下さい。
なぜかと言うと、紛失した携帯を第三者に悪用されないようにするためです。
実際に携帯を落として多額の請求が落とし主に来たというケースもあるので、少しでもそういったリスクを減らす必要があります。
それ以外に、電話やメール・アプリなどの携帯の主な機能を全て利用できなくする事ができます。
ただ、緊急停止をしたから100%安心という訳ではなく、wifiスポットなどの電波を利用する事で、LINEなどのアプリは使えてしまうので、完全に悪用されないようにするという事は不可能です。
私が今回LINEモバイル携帯を紛失した際に、サポートへ聞いたので間違いないです。
このように、完璧に悪用されないと言うのは無理ですが、何もしないより安全度は確実にあがるので、紛失した際には必ず緊急停止はしましょう。
ちなみに、LINEモバイルではサポートへ連絡する事で簡単に通信を止める事ができます。
仮にその後、端末が見つかった場合でも以前と同じように利用再開する事が可能です。
LINEモバイル携帯を紛失したらサポートに連絡し緊急停止をしてもらう、ここまでは大丈夫でしょうか?
それでは次に、実際どのように緊急停止の手続きをするのかについて説明します。
緊急停止の手続き方法
緊急停止の手続き方法について説明します。
緊急停止の手続きはLINEモバイルのサポートへ「紛失したので、通信を止めたいので緊急停止をお願いします。」これで完了です。
サポートに連絡するとすぐに、紛失した携帯の通信を止めてもらえます。
緊急停止の手続きには料金も掛からず簡単にできるので、携帯が見つからない場合はすぐに連絡し通信を止めましょう。
ただ、注意点もありますので次で説明していきます。
緊急停止の注意点
以下に緊急停止における注意点を記載していきます。
- 停止中も利用料金は発生
- 緊急停止をするとスマホを探せない
緊急停止をする事で、第三者に悪用されるリスクは減りますが、停止中でも利用料金は発生します。
そのため、次の対応は迅速にするべきです。
端末が見つかりそうなら、探しても良いですがあまりモタモタしていると利用していないのに料金は掛かり続けるので、探すか新たに端末を購入するかの決断は早めにしましょう。
また、緊急停止をすると通信が途絶えるので、もう一度アプリで探そうと思ってもできなくなります。
このあたりが緊急停止における注意点になります。
ちなみに、LINEモバイルに限らず携帯を紛失すると困るのは連絡が取れないという事ですよね。
通話は当然できませんがLINEアプリも端末を紛失すると、簡単には使用できないことが多いです。
パソコンで簡単にできそうに思いますが、実はログインができないのです。
下の記事は実際に私が携帯を紛失して、LINEを使えるようになるまでを記事にしたので、興味がある方は是非読んでみて下さい。
携帯紛失!LINEを使うにはどうすれば?実体験から対処法を紹介
では次は、緊急停止をするためにサポートへ連絡する方法について説明します。
LINEモバイルサポートへの連絡方法
LINEモバイルは実店舗が少なく、大手キャリアのように紛失時に実店舗に行きサポートを受けるのは難しいです。
そのため、基本はネット上でサポートを受ける事になります。
ちなみにサポートへの連絡方法は電話・メール・チャットの3つの方法があります。
次でそれぞれの方法について詳しく説明します。
電話
紛失時一番素早く緊急停止できるのが、サポートへ電話連絡する方法です。
ただし、LINEモバイルはサポートへ電話するにも時間が決まっています。
- LINEモバイルの電話サポート
- LINEモバイルサポート電話番号(0570-087-275)
- サポート受付時間(午前10時~午後7時)
- 年中無休で携帯電話・スマホからもOK
以上の通りです。
大手キャリアは紛失時の緊急停止も24時間可能ですが、LINEモバイルでは残念ながら緊急停止も24時間できる訳ではないです。
また電話も直ぐにオペレータへ繋がる訳ではなく、5分以上10分未満に繋がるイメージです。
オペレータに電話が繋がると本人確認があり生年月日や住所の確認以外に、LINEモバイルマイページログインIDも聞かれるので予め調べてから電話する方がいいです。
サポートへ電話する方法は、時間が決められ利用しにくい印象ですが、後に紹介する方法(メール・チャット)よりも早く緊急停止できます。
そのため、サポートへ電話ができる時間(午前10時~午後7時)の人は電話が一番おすすめの方法です。
メールでお問い合わせ
LINEモバイルでは電話以外に、メールでもお問い合わせをする事が可能です。
ただし、メールでのお問い合わせは順次受付なので、電話に比べて時間がかかります。
私は紛失時に既に午後7時を超えていたので、電話でサポートへ連絡が出来ず、午後9時頃メールで緊急停止の依頼をしました。
返信が返ってきたのは、次の日の時前後午後4時ごろだったので、そこまで遅くはない印象ですが、紛失時は一刻も早く緊急停止したいので正直待ってられないってのが本音です。
私の場合は翌日妻にスマホを借り、午前10時になった時点で電話をし緊急停止しました。
電話サポートの時間が終了している時は、メールでお問い合わせする事もできると覚えておくといいでしょう。
チャット
LINEモバイルではいつでもヘルプというチャットサポートがあります。
- いつでもヘルプの特徴
- 24時間利用できるサポート
- 午前10時~午後7時まではオペレータが対応
- 午後7時以降は自動応答
- いつでもヘルプを利用するにはQRコードを読み込んで友達追加
いつでもヘルプは24時間利用できるサポートのチャットサービスです。
午前10時~午後7時まではオペレータとチャットでやり取りでき、午後7時以降は自動応答が返信してくれるシステムになっています。
やり方は簡単で、LINEモバイルのサポートページ上のいつでもヘルプを選択し、QRコードを読み取って友達追加するとチャットで連絡できるシステムです。
私は、いつでもヘルプを利用していないので、サポートのクオリティーはわかりませんが、24時間対応してくれるのは魅力ですね。
次は紛失した人は気になるLINEモバイルの保証について、みていきましょう。
LINEモバイルには端末保証はあるの?
ちなみに、大手キャリアに紛失してもオプションで端末保証が付いている場合がありますがLINEモバイルはどうなのでしょうか?
結論から言うと、LINEモバイルには、紛失した際の端末保証はありません。
LINEモバイルにある端末保証オプションは、端末の水没・破損・故障などに対する物で、紛失した場合は自腹で端末を用意する必要があります。
今回の記事では、紛失時は緊急停止をするという事を強く説明しました。
ただ、逆に言うとLINEモバイルは端末の紛失時におけるサポート側の対応として、できる事は緊急停止しかないという事です。
実際に私が緊急停止をする電話でオペレータに他にできる事(端末を探すor保証の有無)について聞きましたが、緊急停止しかサポート側はできないと言っていたので間違いないです。
この辺りはやはり、大手キャリアに大きく劣る部分だと実際に紛失して感じました。
ただ、紛失さえしなければ価格ではお得なので仕方ない部分かもしれませんね。
再購入の方法
LINEモバイルの携帯を紛失した場合は、先ほども説明した通り端末保証はないので、自分で端末を用意する必要があります。
私は携帯を紛失する前はiphone8を愛用していたのですが、中古で購入したiphone5を使用しています。
LINEモバイルはiphone5から使用でき、中古なら5,000円程度で購入できるので助かります。
もちろん端末だけでは、利用できないのでSIMカードも再発行する必要があります。
LINEモバイルのSIMカードを実際に再発行したので、携帯を紛失した方は下の記事を参考にして下さい。
LINEモバイルSIM再発行の手順は?日数や料金も全て解説するよ
最後にLINEモバイルの紛失の際に良いと思ったことと、残念に思ったことをまとめに書いて終わりにしたいと思います。
まとめ
今回LINEモバイルの携帯を紛失して初めて気づいた、良いと思ったことと、残念に思ったことを書きます。
- 良いと思ったことについて
- 電話対応は非常に丁寧で親切
- オペレータに繋がるのが比較的早い
- 格安SIMの中ではサポートは充実している
- ネット上で簡単にほとんどのサポートが可能
- 携帯の紛失時にサポート側がしてくれることは緊急停止のみ
- 携帯の紛失時の端末は保証なし(自分で用意する)
- 携帯を紛失してから再利用できるようになるまで大手キャリアに比べると遅い
- 実店舗が少ないので、緊急時すぐにサポートが受けられない
- サポートの受付時間が決まっている
残念に思ったこと
残念に思ったことが多くなりましたが、総合的にLINEモバイルのサポートや料金に私は満足しています。
ただ、どうしても大手キャリアに比べるとサポートは弱いというのが携帯を紛失して感じました。
実店舗がないorサポートを受けられる時間が決まっている故に、携帯の紛失時にすぐサポートが受けられないというのは、人によっては相当デメリットに感じるかもしれませんね。
とはいえ、実店舗がないorサポート時間が決まっている故に、携帯の使用料は破格なので結局は、自分に合うかどうかだけです。
事実私は紛失した後も、LINEモバイルを再び使っているのでやはり、使用料の安さは大手に比べて魅力です。
また、サポートも時間が決まっているとはいえ、凄く丁寧に対応してくれますし、オペレータとの通話もソフトバンク(以前使用していた)に比べると早く繋がる印象です。
そのため私的には、今後もLINEモバイルを使い続けようと思っています。
もちろん、今後は二度と携帯を紛失しないように細心の注意をして愛用していくつもりです。
【補足】
ちなみに、携帯を紛失してすぐに代替え機が必要な方は、中古スマホ・白ロム専門サイト/ムスビーにて、中古スマホを買うのはあり。
私も、ムスビーでiPhoneを購入しましたが、かなりコスパが良く大満足でした。
コメント