こんにちは!現役アウトドアガイドのAKです。
突然ですが皆さん500円貯金って知っていますか?
おそらく、ほとんどの人が一度は500円貯金にチャレンジした経験があると思います。
ただ、チャレンジした人の中には目標金額に達する前に貯金箱を開けてしまったという方も多いのでは?
私も過去何度も500円貯金を実践してきましたが、その度に貯めれず貯金箱を破壊し、また500円貯金を貯め直すという典型的なダメな子でした。
そんな私ですが、ある事を意識しコツをつかんでからは、上手く500円玉貯金を貯める事ができました。
そこで、今回の記事は500円貯金のコツと意識したポイントについて紹介していきます。
お金の管理が苦手な私でも500円貯金が成功したので、直ぐに貯金箱を破壊してしまい貯めれないと、悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい
500円貯金のコツと意識したポイント
500円貯金のコツと意識したポイントを以下に説明します。
- 500円玉があれば直ぐに貯金箱に入れる!
- 500円玉は絶対に使わない!
- 500円玉と500円貯金は最初からない物と思え!
500円貯金のコツと意識したポイント
以上の3点が500円貯金を成功させた私の経験から大切だと感じた事になります。
①の500円玉があれば直ぐに貯金箱に入れる!というのは、言葉通りで財布に500円があれば速攻で貯金箱に入れます。
だらだらせず、最短で真っすぐに!です。
②の500円玉は絶対に使わない!についてですが500円玉って硬貨の中では最強の価値で頼りになります。
そのため、ついつい支払い時に使いたくなりますが、絶対に使いません!500円玉は貯金箱の中でしか生きれないと思いましょう。
③の500円玉と500円貯金は最初からない物と思え!ですが、簡単に説明すると500円玉と500円貯金をあてにするな!という事です。
例えば「今月お金を使い過ぎたしな~そうだ俺には500円貯金があるから余裕余裕♪」こんな考えです。
これは、500円貯金を失敗していた過去の私です(笑)
あてにすると絶対にピンチの時に貯金箱を破壊してしまうので、最初から500円貯金はないものとして考えましょう。
以上この3点が500円貯金を貯める為に重要なコツになります。
まあ心構えのような感じですね。
次は、もう少し具体的に私が意識した事も紹介します。
習慣化
500円貯金に限らず、目標を達成するためには習慣化というのはとても大事です。
先ほど説明したコツ(意識したポイント)ですが、習慣化さえすれば意識なんてしなくても簡単にできます。
500円貯金なら、500円玉が財布にあれば直ぐに貯金箱に入れる。
これさえ習慣化すれば9割成功したも同然です。
そう考えると、500円貯金って何も考えなくても良いのでめちゃくちゃ簡単ですよね。
500円玉を作りに行く
500円貯金を効率よく貯めるには、自分から能動的に500円玉を作りに行くべきです。
日々の買い物でもいかにして500円玉を手に入れるのか?という事を常に考えると良いです。
私も500円貯金をしていた時は、なるべく500円玉がおつりになるように、毎回計算していました(笑)
でもこれって結構重要な事で、先ほど習慣化の話をしましたが何か買う度500円のおつりになるように考えると、ほとんどの場合で毎日1日1枚は500円玉をゲットできると思います。
そうなると、毎日貯金箱に500円玉を入れる事ができるので、必然的に習慣化になりますよね。
仮に買い物を全くしない日で、500円玉をその日ゲットできなくても、支払いの度にどうすれば500円玉がおつりで貰えるのか?そう考える事で意識が500円玉貯金へ毎日向きます。
目標を達成する為には、その目標と関係している事に意識を向ける事って、とても重要です。
例えば、プロ野球選手になりたい人って絶対毎日野球の事を考えていますよね?
つまりそういう事で、500円貯金を貯めたいなら500円貯金の事を考えるよう自分から500円玉を作る事は大切な事です。
ここまで読んで、500円貯金のコツをいろいろ説明しましたが、読者の中には「コイツ本当に500円貯金を30万円貯めたのかよ?」そう疑問に思う人いるかと思います。
そこで、論より証拠という事で次の章で私が実際に500円貯金を貯めた金額を紹介します。
500円貯金私が貯めた金額
私が貯めた汗と涙の500円貯金の金額を写真に撮ったので、まずはそちらをご覧ください。
ちなみに、私の貯金箱は30万円貯めれる貯金箱です。

並べてみるとこんな感じです。
どうでしょうか?この大量の500円を見た時、私は30万円行ったー!と、そう思っている時期が私にもありました。
実際に金額を数えてみると165,000円でした((+_+))あれれ、かなり少ないですね。
実は30万円貯めるまで開けないと誓っていた貯金箱ですが、嫁と旅行に行く費用にするため封印を解きました。
ちなみに、今回貯めた500円貯金の165,000円は手数料無料で両替してきました。
大量の500円玉のおすすめ両替方法を知りたい方は、下の記事が参考になりますよ。
500円玉貯金の両替手数料を無料にする方法を徹底紹介するよ!
また、三井住友銀行の口座を持っている人は、下の記事の両替方法も参考になります。
三井住友銀行で小銭を簡単に両替できる?500円貯金で試してみたよ
当初の予定では貯金箱の7割程度埋まっている感覚だったので「30万円貯まる前に使っちゃうけど、まあ少なくとも25万円はあるからいっか」という感じでしたが、予想よりも大幅に少なく旅行のホテルを1ランク下げました(笑)
私の場合貯金箱の中身が見えないタイプだったので、感覚的な重さで貯金箱を開けたのが失敗でしたね。
もし、貯金箱の中身が見えないタイプでいくら貯まっているのか金額を知りたい方は、下の記事を読んでみて下さい。
500円玉貯金の重さで簡単に中の金額がわかる!実際に計ってみたよ
そんな訳もあり30万円貯める前に開けてしまいましたが、この経験から重さで金額を知る方法も知ったので結果オーライです。
ちなみに、言い訳ぽく聞こえるかもしれませんが、過去には500円貯金で30万円貯めた事もありますので、その経験も含め今回の記事を書いています。
今回は残念ながら30万円貯める前に貯金箱を開けましたが、この記事で紹介したことは全て実践していたからこそ、ここまで貯める事ができたと思っています。
ひとまず、私の500円貯金の話はここまでにしておきましょう。
他にも500円貯金を貯めるコツというかポイントがあるので、次で説明していきます。
500円貯金を貯めるコツ、自分が楽しく貯金できる工夫をする
500円貯金を成功させるには、自分が楽しくできるよう工夫する事も大事です。
なんでもそうですが、人間楽しい事って勝手にやりますが、辛い事ってよほど強い意志がない限り続きません。
500円貯金も同じで少しでも自分が楽しくなるように工夫する努力をしましょう。
次の項目では、500円貯金が少しでも楽しく貯金できる工夫について紹介します。
お気に入りの貯金箱にする
私自身は物にこだわりがないので、貯金箱も100均で購入したオーソドックスな物を使っています。
ただ、お気に入りのキャラクターや、好きなブランドがある人なら貯金箱にもこだわってみるのも有り。
私の嫁は500円貯金を途中で挫折しましたが、今思うと大好きなしんちゃん貯金箱であればちゃんと貯めてたかもしれません。
挫折した人ほど、些細なことで劇的に変わったりしますからね。
次は楽しくやる工夫ではないですが、友人夫婦が考えた500円貯金で喧嘩をしなくなった話を紹介します。
500円貯金で喧嘩がなくなった話
これは500円貯金をしている私の友人夫婦の話です。
その夫婦はお互いに頑固なので、頻繁に喧嘩をしていました。
余りに喧嘩が多いのでお互いに「このままではマズい」そう思っていたようです。
そこで、解決策として誕生したのが、先に怒った方が500円を貯金箱に入れるというルールがです。
先に怒った方が自分の財布から500円を入れるので、お小遣いが減るという訳です。
お小遣いが減ると考えると今まで些細な事で、イライラしていたのが、流せるようになったと話していました。
先に怒った方が500円ゲームが誕生してから、2人の喧嘩は以前より少なくなりました。
友人夫婦にとっては、500円貯金は貯まりませんが、2人の愛情は貯まっていくので素晴らしいゲームですね。
これ嘘に思いますが実話ですよ!
まあこのゲームをしろという訳ではなく、こういう感じで上手く500円貯金と向き合っていければいいよねって話です。
まとめ
最後は500円貯金を貯めるコツとは少し違う話をしましたが、500円貯金と上手に向き合った話なので紹介しました。
500円貯金を貯める目的は人それぞれですが、あくまでサブ貯金感覚でした方が上手く行くと思います。
ない物として思ってたら500円貯金が結構あって助かった~こんな感じの方があった時の喜びはデカいです。
お金がある時は、上乗せ感覚で使いお金が無い時は死者蘇生として使う!そんなやり方で私は500円貯金と向き合ってきました。
言わば保険の保険みたいな感じですね。
まあ、これはあくまで私の500円貯金の向き方なので、自分にあった方法で頑張ってみて下さいね。
コメント