こんにちは!現役アウトドアガイドのAKです。
車やバイクの免許を取って気持ちよくドライブしたり、デートしたい!
教習所に通うまでは夢と希望でいっぱいだったのに、いざ教習所に行くと教官に怒られたり注意されたりで「もう教習所なんて行きたくない」そんな風に思う事ってありますよね。
私は18歳で車の普通免許を取得し、その時は教習所に何の抵抗もなくスムーズに免許を取得できました。
ただ、アラサーになりバイクと車の中型免許を取得する為、教習所に通いましたが辛い事が多かったです。
今では、無事にバイクと車の中型免許を取得しましたが、10年ぶりに行く教習所は思っていたより辛く正直「教習所が怖い、行きたくない」と思う時期がありました。
そのため、私と同じように教習所が怖くて、もう行きたくないと感じている人の一助になればと思い今回の記事を書きます。
私の実体験から教習所が怖くて行けない時の対処法を紹介しているので、同じ悩みの方は是非参考にして下さい。
教習所が怖い、行きたくない時の対処法
教習所が怖くて行きたくないそう感じた時の対処法(心構え)を紹介します。
それは、行きたくないなら無理して行かないです!
教習の期限は9ケ月間あるので、怖くて行きたくないなら行きたくなった時に、また行けば良いんです。
最悪嫌なら教習所を辞めたら良いんですよ。
教習所なんて、ただ免許を取る為に行くだけですよね?
もちろん免許があると便利ですが、正直免許なんて無くても生きけます。
私は車を廃車にしてから、約2年間マイカーがない生活をしていました。
最初は不便に感じましたが1ケ月もすれば慣れ、電車やバスで充分カバーできると感じました。
結局何が言いたいかと言うと、教習所に行きたくないなら、無理に行かなくても良いという事です。
この心構えがあると、気持ちがスッと楽になりませんか?
ただ、そうは言ってもそんな簡単な問題じゃないし、行きたくない理由にも色々あると言うのもわかります。
そこで何故教習所に行きたくないと思うのか、その理由は何でしょうか?
何故教習所に行きたくないのか?
教習所に行きたくないと感じる理由を少し考えてみます。
おそらくほとんどの人が教習所に行きたくないと感じる理由は、教官が怖かったり運転が人よりも苦手だったりではないでしょうか?
ただ、その理由も一概には言えず人それぞれ違うとも思います。
そのため教習所に行きたくないと感じる理由を次の項目で見て行き、それぞれどう対処すればいいのかについて説明していきます。
教官が怖い時の対処法
教官が怖くて教習所に行きたくない!そう思う人って実は結構います。
事実私も一部の教官に対して、怖いと感じる事がありました。
教官によっては少し失敗するだけで、きつく怒ってきたり叱られたりしますよね((+_+))
教官が怖い時の対処法としては、2つあります。
- 教官が怖い時の対処法
- 開き直って接する
- 優しい教官に変えてもらう
この2つの方法があります。
私は嫌な教官に当たった時は、開き直って接し対処していました。
具体的に説明すると、教習が始まる前から元気よく挨拶し指導を受けたら「はい!わかりました!」と嫌な顔をせず返答し、やる気を見せました。
わからない事は、はっきりと「わかりません!もう一度説明してください!」と言えばどんな教官でもちゃんと教えてくれましたよ。
中には「そんな事もわからないの?」と嫌味たらしく言ってくる教官も居ましたが、気にしないのがおすすめです。
所詮教習所という狭い世界の付き合いなので「どう思われようが関係ない!」そう思って接していました。
それでも、開き直っるなんて無理!という方は嫌な教官が自分に当たらないよう受付で事情を説明しましょう。
人間どうしても合わない人はいるので、無理して嫌な教官の元で練習する必要なんてないです。
たいていの教習所には指名制度があるので、それを活用しましょう。
仮に指名制度がなくても、事情を説明すれば合わない教官を変えてくれるはずです。
運転が上手くできない時の対処法
運転に対する苦手意識から「教習所に行きたくない」と思う事があります。
これについての対処法も、気にしないのが一番です。
そもそも教習所に通うという事は、高いお金を払い運転に対する技術や知識を教えてもらっているのです。
そのため、教習所に通う人はいきなり運転が上手に出来る訳がないんです。
公道で普通に走るぐらいなら経験さえ積めば誰でも、出来るようになります。
センスがある人もいると思いますが、どんなに運転が下手な人でも練習さえすれば、上手になるはずです。
センスがないから下手ではなく、センスがないなら出来るようになるまで練習すれば良いんです!
自転車もそうでしょ?
早く乗れる人もいれば、人より時間の掛かる人もいます。
けど最終的には全員乗れていますよね?
つまりそういう事です。
運転は、上手いから事故を起こさないのではなく、安全運転をどれだけ心がける事ができるかが、一番重要です。
むしろ運転に自身を持っている人の方が慢心から事故を起こしてしまうリスクは高く、逆にセンスがないと思っている人の方が自重できるので結果的には運転に向いているはずです。
運転が今は苦手な人も最終的には絶対できるようになっているので、心配する必要は全くないです。
検定に落ちて自信を喪失して行きたくない時の対処法
私がそうでしたが、検定に落ちて自信を喪失し教習所に行きたくないと思う時期がありました。
対処法としては、落ちても気にしない事です!
なんだかさっきと同じ答えになりましたが、結局気にしても仕方ないですし、とにかく出来るまでやり続けるしか方法はないです。
もう無理ってなれば、辞めたらいいし全ては自分のしたいようにすれば良いので、悩んでも仕方ないんですよね。
でも、頭では理解しているけど、中々気持ちが切り変えれない時ってありますよね。
そんな人は下の記事を参考にしてみて下さい。仮免の修了検定で落ちた時の対処法と合格するために意識した事を記事にしています。
仮免技能2度落ちた!その後合格する為に意識・実践した事を書くよ!
まとめ
教習所が怖くて行きたくないと思う時の対処法をパタンー別に書きましたが、まとめてみると気にしないのが全ての対処法に当てはまりますね。
所詮は教習所なので、そこまで無理する必要はないですからね。
途中で辞めたらかっこ悪い、自分だけ情けないと引け目に感じてしまう人もいますが、教習所を辞めたぐらい別に大した事じゃないと思います。
他人は他人だし、自分が嫌なら辞めて、頑張れそうなら続ければ良いだけです。
人には苦手な事や得意な事がそれぞれ違うので上手く運転できない人も別に引け目に感じる事はないし、気にしなくてOKです。
合わない教官がいるなら変えてもらうか、自分から接し方を変えるかどっちかですし、全て自分次第でどうにでもなるので、深く気にしなくて大丈夫です。
教習所は人生の全てで関わってくるのではなく、本当に一部なので気楽にリラックスして頑張れるなら頑張って行きましょう。
無理なら無理せず、また行きたくなったら行けばいいだけですからね、
所詮は教習所ぐらいの気持ちで臨んで行きましょう。
コメント