どうも、高卒で入社した工場を3年で辞めたAKです。

実際退職してみると辞めるのって超めんどくさい…
マジで、これなんですよね。
以来僕は、多少嫌な仕事でも「辞めるのめんどくさいから、まあ我慢しよ」
こんな風に、惰性で仕事を続けていたこともありましたが…
ぶっちゃけ、モヤモヤ感を残したまま仕事をしても正直ロクな結果になりませんでした。

こんな感じなので、「仕事辞めたいけどめんどくさいから惰性で続けよ」
ってのは、割と最悪なんですよね。

そんなこと言っても、「退職を伝えたり」「次の仕事探したり」を考えるとやっぱ無理。
こんな風になりますよね。
なので、本記事では、僕の経験からなるべく面倒なく辞める方法を解説。
また、次の仕事を無理なく探す方法についても紹介するので、参考になるはず。
「もう、会社に行きたくない…」と、限界を感じているなら、退職代行サービスを利用するのもアリ。
- 労働組合が運営
- 安全に即日退職できる
- 今まで退職できなかったケースは0
上記の理由から、退職代行サービスを利用するなら、退職代行ガーディアンがおすすめ。
実際にお問い合わせしましたが、即日退職できると断言。
依頼してから40分で退職できた方もいるので、解放されたい人は相談だけでもどうぞ。
【実体験!】仕事辞めたいけどめんどくさいと感じる原因3つ
僕が実際に工場を退職した時に面倒だと感じたのは、上記3つ。
順に解説していきます。
退職を伝えるのがめんどくさい
退職を会社の人に伝えるのって凄く面倒です。
辞める理由を聞かれたり、上司や会社の人からの引き止めに合ったり…

僕も、辞める時は「大手だし辞めるのは勿体ない!」って散々周りに言われたよ。
正直ウザいんですよね。
こっちは、勇気を出して伝えてるのに阻止しようとしないでほしい。
たぶん、辞めたいけど辞めない人の多くが退職を伝える手間を想像して挫折してるのでは?

退職までの期間働くのがめんどくさい
退職を伝えても、すぐに仕事を辞められる訳じゃありません。

第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
法律では、ちゃんと2週間って書いてあるのにね…
辞めますって伝えてから働くのって地獄なので、めんどくさいと思う一因になっています。
次の転職先を探すのがめんどくさい

仕事を辞めても、次の働き先を探すのがな…
こんな風に思うかもですが、ぶっちゃけ働き先なんていくらでもあります。
嘘だと思うなら、GLITをインストールして求人がないか調べてみるといいですよ。
こちらからは何もしなくても、求人を紹介してくれます。
僕も未経験で、全くの異業種のラフティングガイドになりましたからね。
年齢とかで、無理とか諦める前に5分でもいいので普段と違う行動をするのが大事。
仕事を惰性で続けるのがヤバい3つの理由
上記の通りでして、順に解説していきます。
終身雇用の崩壊
トヨタの社長すらも、終身雇用は厳しいと発言している時代。
やりたくない仕事を惰性で続ける必要なんてないですよね。
「給料が安くても、正社員がいい」
って人いるけど
どうなんやろね
本当にやりたい仕事の会社なら
話は変わるかもしれんが
嫌々会社に出勤とか楽しいのかね?
終身雇用ないし
会社がコケたらどうすんの?
リストラされなくても給料低くて貧乏のままっていう可能性もある
その辺考えんとヤバイぞ— 湯沢颯太(Sota Yuzawa) (@yuza_free) September 20, 2019
マジでこれですよね。
退職金も年々下がってますし、そもそも貰えるかすら怪しい。
こんな状況なら、せめて嫌じゃない仕事を長く続ける方が絶対いい。
老後2000万円問題
年金運用は誰のため❓😵
老後2000万円問題はどうなる⁉️😢😭 pic.twitter.com/ZAVp9FUKpm— 本田 宏 (@honda_hiroshi) July 3, 2020
僕らの老後は年金が減るのは、ほぼ確実。
むしろ貰えればラッキーぐらいに、考えています。
老後資金のために、働き続けるのは確定しているんですよね。
それなら、せめて嫌な仕事を惰性でやるのって…

雇用形態とかに拘らず、自分が苦痛じゃない仕事した方がいいよね。
生きてる実感がなくなる
疲れたもう。なんなんだろう、ただ立ちぱなしで作業してるだけなのに肉体的にも精神的にも疲れすぎて死にそう。何も考えたくないのに仕事のことが頭の中グルグル。全部嫌。もう投げ出したい。
— ぽむ (@_pmuu_) January 25, 2022
個人的には、この状況になってまで仕事を続ける理由が謎。
僕も周りの目とか目先のお金を気にして、仕事をしてた時期がありますが…
マジで、なんのために生きてるのかわからなくなるんですよね。
ぶっちゃけ、仕事なんて辞めても失業保険とかでどうにでもなるので、しばらく休めばいい。

半年ぐらいニートしたけど、価値観変わるよ。
無理して働くより、自分が一番大事ですよ。

円満退職を捨てれば辞めるのは簡単です
ここまで読んで、辞めたいけどやっぱめんどくさいのが勝つわ…
って人は、円満退職を捨てれば今すぐにでも辞めることができますよ。
なぜなら、辞めたいけどめんどくさいって人の原因は以下の3つだと思うんですよね。
- 退職を伝える(否定される)
- 退職日まで辞めれない(2~3ヶ月働く)
- 退職の手続きとか面倒(書類関係や挨拶)
- 誰にも言わずに辞めたい
- 明日から仕事に行きたくない
- 全部誰かがやってほしい
全て、円満退職を前提にしているからこその弊害ですよね。
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
法律では2週間で辞められるのに、実際は2ヶ月前とかに伝えて簡単に辞めさしても貰えない。
こんな空気が蔓延しているので、ちゃんと退職するのってめっちゃ大変。
なので、究極バックレた方が会社を辞めるのって圧倒的に楽なんですよね。

そんな事したら会社から電話や最悪自宅まで来るのでは?
ましてや、次の転職にも響きそうで怖い。
おっしゃる通り、普通にバックレると後々面倒です。

なので、リスクや面倒なく辞めたいなら退職代行を使うのが、一番です。
2~3万円ほどのお金はかかりますが、誰にも会わずに即日退職も可能。
退職後の書類なども、郵送で送付してくれるのでとにかく精神的に楽ですよ。
強い権限があり料金も安めなので、トラブルなく退職できます。

実際にお問い合わせしましたが、即日退職できると断言。
また、依頼してから40分で退職できた人もいるので、即日辞めたいならガーディアン一択です。

まとめ;仕事辞めたいけどめんどくさいって人は損しているよ
終身雇用や年金2,000万円問題がある中で、嫌な仕事を続ける意味ってないですよね。
退職金も貰えるか怪しい中、別に正社員にこだわる必要もないありません。
それなら、嫌じゃない仕事を長く続けた方が今後の人生楽に生きられると思うんですよね。

僕は嫌な仕事から逃げまくってきたよ。
こんな感じですが、人生の充実感は工場辞めた後の方が100倍幸せです。
周りの目とか世間体とか気するだけ、しんどいので、自分ファーストで生きるといいですよ。
とはいえ、いきなり仕事辞めるのは難しいと思うので仕事を続けながら、「これなら大丈夫かも」
って思える仕事を探して、徐々に嫌じゃない仕事にシフトしていきましょう。
コメント