
同棲の初期費用って全部で一体いくら必要。
ネットでは50~100万円必要ってあるけど、そんなにかかるの?
同棲の初期費用って全部で一体いくら必要。
ネットでは50~100万円必要ってあるけど、そんなにかかるの?
こんな疑問に答えます。
結論から言うと、同棲するために必要なお金はザックリ家賃の5~7ヶ月分必要。
つまり、家賃が10万円なら60~70万円はかかると思っていた方がいいです。
とはいえ、同棲の初期費用は、抑えようと思えば抑えることができるのも事実。
そこで、この記事では同棲の初期費用をなるべくかからないようにする方法を紹介。
本記事を読めば、相場以下の金額で同棲をスタートすることが可能です。
実際に僕たち夫婦は35万円で同棲できたよ。
誰でもできる方法なので、安心してね。
という訳で本文をどうぞ。
気になるところへ読み飛ばす
上記の3つが同棲における費用面の負担が大きいものです。
で、この3つの費用の平均的な金額をまとめたのが以下の表。
物件にかかる費用 | 引っ越しにかかる費用 | 家具家電に必要な費用 | |
---|---|---|---|
それぞれの必要な費用 | 約60万円 | 約10万円 | 約20万円 |
合計金額 | 90万円 |
ざっくりですが、あながち100万円必要って言うのも間違いではなさそう。
こんなに同棲するのに、お金が必要だったら僕は一生同棲できないかも…
実際はもっと抑えることができるよ。
まずは、冷静に内約を見ていこう。
という訳で、順にみていきましょう。
初期費用 | 費用の目安 |
---|---|
家賃 | 100,000円 |
敷金(家賃の1ヶ月分) | 100,000円 |
礼金(家賃の1ヶ月分) | 100,000円 |
仲介手数料(家賃の1ヶ月分) | 100,000円 |
前家賃(家賃の1~2ヶ月分)+税 | 150,000円 |
鍵交換費用 | 20,000円 |
火災保険 | 20,000円 |
共益費 | 4,000円 |
合計 | 594,000円 |
敷金礼金があるオーソドックスな物件。
ざっくり10万円の家賃だと、物件を借りるだけで60万円近くかかるということに…。
恐ろしすぎる。
賃貸の費用がこんなに高いとは…。
ここだけ見ると、そう思うかもですが、工夫次第でかなり安くすることは可能。
事実、私は同棲する際の賃貸費用は21万円しかかかっていません。
詳しく知りたい方は、下記の記事をどうぞ。
気になるところへ読み飛ばす
86,000円~259,000円の範囲と、こちらもかなりの高額。
同棲における引っ越しは6~20万円ほどが相場かなという印象。
詳しくは、【実例】同棲の引っ越し費用はいくらかかる?【自力VS業者】を比べてみたをどうぞ。
ちなみに、引っ越しお得ネットというサイトで調べましたが…
利用した瞬間電話がヤバかったので、利用をおすすめしません。
引っ越しの見積もりだけしたい方は、SUUMO引越し見積りが電話がかかってこないので利用しやすいです。
家具家電 | 価格相場 |
---|---|
冷蔵庫 | 約4~10万円 |
炊飯器 | 約1~5万円 |
電子レンジ | 約1~3万円 |
調理器具や食器 | 約1万円~ |
洗濯機 | 約2万円~ |
洗濯物入れ | 約100円~ |
ドライヤー | 約3000円~ |
テレビ | 約3万円~ |
テレビ台 | 約3,500円~ |
テーブル | 約3,000円~ |
ソファー | 約1,3万円~ |
カーテン | 約2,500円~ |
カーぺット、ラグ | 約3,000円~ |
エアコン | 約3万円~ |
棚 | 約4,000円~ |
小物入れ | 約100円~ |
寝具、ベッド | セミダブルの場合約3万円~ |
洋服収納家具 | 約1万円~ |
掃除機 | 約4,000円~ |
アイロン、アイロン台 | 約5,000円~ |
ハンガー、洗濯バサミ | 約100円~ |
照明 | 約1万~2万円 |
家具家電だけで、余裕で20万円超えますね。
ここまで、ザックリ同棲の初期費用の内約が分かったはず。
次では、具体的に何をして、同棲の初期費用を35万円に抑えることができたのかを解説します。
やったこととしては、上記の3つだけ。
ちなみに、実際に私が同棲の際にかかった初期費用の総額は以下。
項目 | 費用 |
---|---|
家賃 | 210,000円 |
家具家電 | 約110,000円 |
引っ越し | 28,800円 |
合計 | 348,800円 |
こんな感じで、ざっくりですが35万円以下でした。
最初に出した同棲における費用90万円に比べると、55万円も抑えることに成功。
特別なことはしてないですが、順に安くできた秘訣を解説します。
内約 | 費用 |
---|---|
敷金、礼金 | 0円 |
仲介手数料 | 0円 |
鍵交換 | 15,000円 |
入居サポート(初回のみ) | 15,000円 |
合計 | 210,000円 |
上記は私と嫁が、同棲の際に選んだ物件の内約。
いわゆる敷金礼金0のゼロゼロ物件を選びました。
更に言うと仲介手数料も0円だったので、家賃9万円にも関わらず、合計費用は21万円。
通常家賃が9万円なら、敷金礼金ありなら50万円近くかかりますが、大幅な節約に成功。
知り合いに不動産屋さんがいる人は、お願いしてみるのもアリ。
こんな感じで、人脈をフルに活用すれば、格安で物件を探すことが可能。
とはいえですが…
不動産の知り合いなんていない誰もいねぇ…
こんな感じに思う人がほとんどですよね。
そこで活用したいのが、家にいながらお部屋探しができる賃貸アプリです。
『Canary』という賃貸アプリが1番利用しやすかったです。
特に不動産と直接LINEでやり取りできるから、無駄に店舗に行く必要がないのが助かる。
こんな感じで、気になる物件の初期費用もアプリ経由から、簡単に質問できます。
しかも、仲介手数料も相場の半額ほど!
仲介手数料は、物件や不動産次第ですが、たまたまカナリーで見つけた物件は家賃の0.5ヶ月分でした。
オンライン内見に対応している物件もあったりと、大手物件情報サイトはぶっちゃけ不要なレベルです。
引っ越しは、自分達で軽トラをレンタルしました。
かかった費用は、約29,000円なので、引っ越し業者に頼むよりかなり安く済みました。
引っ越し業者 | 自分達で引っ越し |
---|---|
引っ越し費用 | 6~20万円 |
引っ越し費用 | 2,9万円 |
こんな感じなので、余裕があるなら自分たちで軽トラを借りて引っ越しするのがおすすめ。
自分達でする引っ越しについては、引っ越しをレンタカーの軽トラでしたよ!費用を抑えられて大満足!をどうぞ。
また、引っ越しを業者に頼む場合は先に見積もりをして費用を把握しておくのが大事。
どっちがいいかについては、下記の記事をどうぞ。
家具家電 | 費用 |
---|---|
冷蔵庫 | 約16,000円 |
電子レンジ | 約5,000円 |
洗濯機 | 約18,000円 |
掃除機 | 約8,000円 |
布団セット | 約12,000円 |
カーテン | 約3,0000円 |
合計費用 | 約110,000円 |
上記は、私達夫婦が同棲した際に家具家電にかかった費用。
11万円しかかかっていないので、一般的な同棲における家具家電の費用20万円より9万円ほど格安。
安くするために意識したことは
上記の3つぐらいです。
具体的なコツは、【相場は20~30万円】同棲の家具家電の費用を9万円も安くしたコツ【実体験から解説】をどうぞ。
特に③の『安くて持ち運び安い小さな家具家電を買う』は同棲においては、重要だと思っています。
こういった理由から、同棲する際は大きくて高価な家具家電を購入するのはリスクが高いです。
なるほどね。
同棲って言葉に舞い上がって高い買い物するところだったぜ。
同棲するといろんな一面が見えるからね。
時間とお金をかけるほど、男は別れられなくなるので、その観点からも最初は最低限を推奨します。
もし、買うのはもったいないかな?
そう思う方は、家具家電のレンタルを利用するのもアリ。
家具家電を購入した時と比べると、半額以下で抑えることもできます。
詳しくは、【同棲したいカップル向け】家具家電のサブスクおすすめ3社の違いを比較【コスパ神!】をどうぞ。
上記を意識すれば、同棲の初期費用はかなり抑えることができます。
相場が50~100万円と言われていますが、工夫次第で格安にできます。
同棲に夢を見る気持ちはわかりますが、お互いを深く知るためと割り切るのも大事。
なんか同棲ってイメージと違ったな。
でも、同棲するために100万円も払ったし、今さら解消するのもなあ…
こんな感じでお金をかけ過ぎると、正しい選択ができなくなります。
現に私の友人でこんなパターン何人も見ましたからね。
という訳で、同棲の初期費用はなるべく抑えた方がいいよって話でした。
この記事を読んでいる人は、同棲をまだしていないと思います。
なので、同棲する前に知っておきたいこと5つを紹介しておきます。
全て実体験から書いているので、参考にしてね。
という訳で、さっそく同棲する前に知っておきたい5つのことをどうぞ。
上記の通りでして、順に解説します。
一言でいうと収入の3分の1以内に収めるのが無難。
月収25万円なら、8万円以内の賃貸物件を選べばOKです。
なんで収入の3分の1以内にするべきなの?
単純に、毎月払うのがしんどいからです。
現に僕は、手取り18万円の安月給で月9万円の賃貸に住んでるけど…
貯金はほとんどできてないよ( ノД`)
色々あって、この家賃9万円の物件に住んでいますが、固定費(家賃)は安い方が絶対いいです。
詳しくは、【大阪で同棲したい人向け】家賃の目安から各地域の相場までを解説をどうぞ。
同棲するなら賃貸の間取りは2LDKがベスト。
上記のようなメリットがありつつ、家賃も4~10万円ぐらいで収まるイメージ。
2部屋あることで、喧嘩した時に避難できるのは想像以上にメリットがあります。
愛があれば、1部屋でも問題ない(`・ω・´)
こんな風に思うかもですが、それは同棲に夢を見すぎています。
実際は、1人の空間も必要な場面が多々あるので、2Lや2Kなどの2部屋を推奨。
詳しくは、同棲の間取りは2LDKがオススメ!経験からリアルに伝えるよ!をどうぞ。
これについては、折半という意見が多数。
結婚していないカップルの同棲
生活費— (おーちゃん) (@amz__all) March 2, 2021
上記のアンケートを見ても、半分以上の男女が折半すると回答。
実際に私も妻と同棲した時は、ほぼ折半みたな感じでした。
結婚した今では、ほとんど私が生活費を出していますが、同棲の時とは状況が違いますからね。
個人的にも同棲では折半する方が、金銭的な価値観もわかりますし、揉め事にもならない気がします。
我が家の例で行くと毎月17万円ぐらいは、絶対行きますね。
まあ、そこまで節約を意識してないのもありますが、家賃9万円の時点でお察し。
私と妻2人分の生活費(現在)を下記にまとめました。
項目 | 費用 |
---|---|
家賃 | 90,000円 |
光熱費 | 10,000円 |
生活雑貨 | 10,000円 |
食費 | 30,000円 |
通信費 スマホ+Wifi | 12,000円 |
娯楽費 | 20,000円 |
合計 | 162,000円 |
結婚してからの方が、節約できています。
たぶん同棲した時は2人で20万円オーバーしてたので、なんだかんだ抑えれてます。
詳しくは、同棲の生活費っていくら掛かる?我が家も含めた実例を徹底特集!をどうぞ。
格安スマホに替えたり、食費を見直したり地味なことが功を奏した感じ。
とはいえ、食費を抑えるよりも1番大きな固定費(家賃)を抑えるのが最も効果があります。
大まかに上記の手続きがあります。
詳しくは、同棲の引っ越し前後の手続きを一覧化したよ!実体験から徹底解説!をどうぞ。
転出や転居などの手続きは、期限があります。
とはいえ、過ぎても大きな問題ではないので、ご安心を。
一番ダメなのは、知らずに放置→手続きをしない→罰則金。
上記のパターンなので、期限を過ぎても手続きはしましょう。
詳しくは、住民票を移動しないデメリットは何があるの?疑問を徹底調査してみたをどうぞ。
引っ越ししたいけど、収納する荷物があり過ぎて困っている
こんな方は、レンタルトランクルームを利用するといいです。
月額2,000円~レンタルできるので、コスパは高め。
コメント