こんにちは、現役アウトドアガイドのAKです。
突然ですが2018年11月18日、私、無事、結婚式を挙げることが出来ました。バンザ〜イ!!
これからは夫として、妻を大切にして頑張っていきます♪
ところで私と妻が挙げたのは『親族だけでの結婚式』なんです。
「親族だけでの結婚式って寂しんじゃない?」なんていう人もいらっしゃるかもしれませんね。いやいや、アットホームな雰囲気ですっごく良かったし、何よりお金がかからないので合理的ですよ!
今日は私の実際の体験を中心に、『親族のみ結婚式の費用ってどれくらいかかるのか』『どうしたら結婚式の費用を安く抑えられるのか』についてお話しします。
結婚式の費用はいくら?
まず、最初に友人等を呼んだ結婚式の場合、費用はどれくらいかかるのでしょうか?
*結婚式と披露宴を両方し、友人を50~70人呼んだ場合の金額です。また下記表の金額は、皆のウエディングの情報を参考にしました。
全体割合 | 費用 |
---|---|
1位 15,1% | 300~350万円 |
2位 12,4% | 400~500万円 |
3位 10,9% | 350~400万円 |
4位 9,9% | 500万円以上 |
5位 9,7% | 250~300万円 |
さてこの表を見ると、かなりの金額が必要なのがわかりますね。
ただ、あくまで統計ですから実際はもっと安く結婚式を挙げた方もたくさんいるので、参考程度にしてくださいね。
ここから、ご祝儀をもらえるので、実際にはこの半分程の金額負担の場合が多いようです。
ただ、それでも結婚式は、2人で100万以上は負担する事になりますね。
また、結婚資金を援助してくれたりする家庭もあるので、負担額は減るかもしれませんが、そういった援助が期待できない場合もあります。
実際に、私も親の援助は一切受けられないのはわかっていたので、一般的な結婚式はできないと断念しました。
親族のみ結婚式の費用(一般的な場合)
では、次に親族のみで結婚式をした場合の費用を見て行きましょう。
これも、挙式のみにするのか、挙式+会食にするのか結婚式のスタイルでも予算は変わってきます。それぞれ見て行きましょう。
挙式のみ | 挙式+会食 |
---|---|
10万円~30万円 (式場によっては数万円でも可能) | 6名で60~80万円、20名で100~120万円 |
↑の表を見ると、挙式+会食だとそれなりの金額になっていますね。ただ、この費用もあくまでも一例ですから費用を抑えようと思えば、写真婚や会食のみといったスタイルもできます。
親族のみの結婚式は近年確実に増えています。また、一般的な結婚式よりも色々な式のスタイルがあるのも魅力です。
この結果を見てどう思いましたか?私は正直に高いと思ってしまいました。
確かに挙式のみだと安いが、挙式+会食になると高いですよね?この記事を読んでいる人には、挙式と会食がセットの安いプランを知りたい方も多いと思います。
そこで次は、私の結婚式のプランの実例を元に紹介します。
親族のみ結婚式の費用(私達の場合)
さて私の場合ですが、現時点で、挙式と会食がセットのプランで、結果から言うと金額は572,780円でした。
この一番下に書いているのが合計金額になります。
この内約で、お互いの母親の留袖、父親のモーニングの料金も含まれています。
正直この値段で挙式+会食のプランは友人に話すとかなり安いと言っていました。
プラン内容は?
費用が安いのはわかったけど、実際にプラン内容はどんな感じなのか気になりますよね?
挙式とお食事プラン | 金額(税抜き) | |
---|---|---|
お料理 | コース | 198,000 |
フリードリンク | アルコール類含む | |
ウエディングケーキ | フレッシュケーキ | |
お色直し衣装 | ドレス&タキシードor和装 | |
フォトアルバム | ||
会場使用料 | ||
土日祝日料金 | 20,000 | |
合計 | 212,000 |
私達の場合は両家の親族だけでしました。
10人で、基本料金が198,000万円(税抜)その中に挙式+会食更にウエディングケーキや、フォト等が全てセットで入っています。
なので、挙式と会食に必要な物は約20万円で全て揃いました。この20万円から、結婚式の日が土日なので2万円の料金がプラスされ約22万円ほどです。
ただ、最終的な金額はここからオプション等で約57万円と、大幅に増えています。
基本料金からかなり増えましたが何故、費用が大幅に増えたのかも後で説明します。
先に、どうすれば、費用を抑えられるのか?私達が工夫をしたポイントを紹介します。
私達が工夫したところ(安く上げるポイント)
次から、結婚式の費用を少しでも抑えるように、私達が工夫したポイントを紹介したいと思います。
また、費用を抑えたいと思っても、何に費用が掛かるのかを知っていた方が、費用を抑えるのに役立ちます。
結婚式はあくまで通過点です。
結婚して終わりではなく、スタートですからね(笑)
お金は必要な場面に少しでも取っておいた方が、何かと助かりますよね。
式場選び
まず、結婚式の費用を安くするなら一番大事なのは、式場選びではないでしょうか?
現在、私は兵庫県の姫路の方に住んでおり、妻は大阪の泉南の方に住んでいます。
そこで、結婚式は、お互いの両親が行きやすいように、中間の神戸の方で、初め式場を探していました。
ただ、調べてみると神戸の方は料金が高く、予算的に厳しかったので、大阪方でも調べてみると神戸に比べ安い式場が多かったです。
私は友人の結婚式で神戸の北野に行った事があるのですが、とてもオシャレな式場でした。
大阪の式場(私達が式をした場所)は神戸の北野に比べると、華やかさ等は見劣りしますが、小規模の結婚式をするには、綺麗で清潔感があり、満足できる式場でした。
今回の私達の例のように、場所を少し変えるだけでも、料金はかなり変わってくるので、自分達にあった式場選びをしてみて下さい。
では、次からは意外と費用がかかるオプションを紹介していきます。
オプションを上手く抑える事ができるかどうかで、料金はかなり変わってきますよ!
費用が高くなるオプションには注意!
結婚式は、普段では考えられない金額のお金を使います。
そのため、感覚がマヒして少々の料金のオプションでは、これも付けよう、アレも付けようと、積み重なり金額も上がって行きます。
そうならないように、本当に必要なオプションなのか、一度冷静に考えて見てください。
案外、自分達で用意したりできる物もたくさんありますし、作って用意するのも楽しいですよ。
ここでは、オプションで料金が上がりやすい物を私の体験から紹介します。
衣装
プラン内容の内約を見ると、基本料金は約22万円ですが、挙式の時に着用するドレス、タキシード、で費用が高くやすいです。
その理由は、基本料金のプラン内でドレスをレンタルできるのですが、高いドレスの方が圧倒的に可愛いのです。
実際、試着をすると、男の私でもわかるレベルで高いドレスの方が可愛いです!さらに、挙式と会食で衣装を着替えれるので、要は2回別のドレスを着る機会があるという事。
女性は、結婚式という特別な機会ですし、男性は大好きな彼女の綺麗な姿を観れる機会ですから、高くても可愛いドレスをついつい選んでしまいます。
彼女 | 私(男) |
---|---|
ドレス15万円 | タキシード3万円 |
留袖 6万円 | 袴 無料0円 |
合計21万円 | 合計3万円 |
2人の合計24万円 |
実際に私達も、費用が跳ね上がった主な原因はドレスとタキシード更にいうと和装の留袖等です。この表は私達の実例ですが、女性のドレスや和装で料金が高くなる場合が多いです。
写真
それ以外にも、結婚式は写真でも料金が上がりやすいです。
例えば、和装撮影の写真をデータでもらったり、ウエディングドレスの写真、両家揃っての記念写真等を撮る場合でも、費用は上がってきます。
写真は記念になるので、欲しいですよね。
和装や結婚式の写真は、アルバム作成を式場に頼まずUSBに保存してもらえます。(費用は掛かるがアルバムを頼むより安い)
そのUSBを使い自分達で、アルバムを作ると費用を抑えられると思います。
引き出物
参加してくれた親族に配る、引き出物も式場で追加料金を払うと用意してくれます。
衣装に比べると安いので、オプションで用意してもいいかもしれません。
ただ、引き出物も自分達で用意した方が、費用を抑えられます。
私達は、引き出物は阪急の百貨店で、オシャレなお菓子を用意しました。
式のオプションで付けると1万円前後しますが、私達の場合は3千円ほどで用意できました。
ウエルカムボード
引きで物と同様にウエルカムボードも自分達で用意できます。
オプションで付けると5,000前後ですが、私達は少しオシャレな写真立てを購入し、そこに今までの2人で行った旅行や思い出の写真を飾りました。
こんな感じで手間を惜しまなければ、オプション料金はあまりかかりませんでした。
その他
その他のオプションで、両親の正礼装のレンタル(モーニングコートや留袖)のレンタルも費用は掛かります。
他にもヘアセットや着付けも、式場で頼むのも同様です。
そのため費用を抑えるのなら留袖の着付けや、ヘアセット(男女共)は自分で、できる人は自分でした方がいいでしょう。
また、正礼装(モーニングコートや留袖)を持っているならレンタルせず、持ち込みした方が費用も抑えられます、
これら紹介したオプションは、絶対にしなければならない訳ではなく、自分たちで、必要な物、そうでない物に選択できます。
またドレスや和装を全て基本料金内の物を選んだり、引き出物やウエルカムボードを自分達で作ったりするとオプション料金を安くできるので、本当に20万代で挙式+会食もできると思います。
私達の場合は衣装と写真で奮発したので、基本料金の198,000円から、かなり費用が上がってしまいました(笑)
結婚式の費用を少しでも安くするコツまとめ!
式場の場所選びは大事
土日祝日ではなく平日に式を挙げる!
自分達で用意したり、作れそうな物は自分達で作る!
プラン内のドレスや留袖を着用する!
神戸と大阪でかなりの差があったように、少し場所を変えて式場を探してみると意外に費用を抑えられるかもしれません。
気になる式場があれば迷わず見学しに行くのをオススメします。(基本は無料なので)
この理由は土日祝日だと、式のプランも基本料金自体が高くなっている場合が多いです。実際に私達も2万円の料金がプラスされています。
そのため平日に式を挙げられる人はそれだけでお得に結婚式をできます。
ウエルカムボード、引き出物、ヘアセット、留袖やその他、細かい事でもオプションを付けると全部用意してくれますが、自分達でできる物は自分で用意した方が費用を抑えられます。
例えば、ウエルカムボードも私達はお店で写真立てを購入し、その中に2人の思い出の写真を入れ、ウエルカムボードにしました。
更に母親が留袖を持っているなら自前の留袖をレンタルしたり、和装の撮影時のヘアセットも自分でセットするだけでも費用の節約になります。
これが正直一番費用を抑える効果があると思います。ただ女性にとっての結婚式のドレスというのは特別な物ですから、少々お値段が高くなっても仕方ないのかなと思います。
実際に私の彼女も最初は費用を抑えるために、料金プラン内でのドレスを着る予定でしたが、衣装合わせで、高いドレスを着たらやはり高いドレスが良いという意見になりました。
私自身もプラン内の無料のドレスよりも、高いけれど素敵なドレスを着る彼女を見たら費用を抑える事なんてどうでもよくなっていました(笑)
私達がお世話になった式場をご紹介
実際に私達が、お世話になった結婚式場について、少しお話しします。
私たちのお世話をしてくれたのは、大阪市のTVBウエディングというところです。
そこはインターネットで探したのですが、正解でした。
こちらの要望にも親身になって聞いてくれますし、気さくなスタッフさんも多く打合せの時も楽しい雰囲気です。
また、チャペルやお食事会場も移動に時間がかからず、料理も美味しかったです。
こちらに興味がある方のためにTVBウエディングさんのリンクを貼っておきますね。
親族のみでの結婚式を検討している人は無料で相談にも乗ってくれるので、プラン内容だけでも聞いてみるのをオススメします。
また、親族のみ結婚式の流れや当日のスケジュールがどんな感じか知りたい方は↓の記事がオススメですよ。
親族のみ結婚式 流れや当日のスケジュールを実体験から紹介するよ!
こちらの記事は、私達夫婦が実際にTVBウエディングさんで結婚式をした時の内容です。
結婚式を考えている方は参考にして下さいね。
まとめ
さて、今回の記事はいかがでしたか?
実際に親族のみで結婚式をした私の例を紹介しましたが、今回の私の結婚式もほんの一例ですから参考程度にしてくださいね。
結婚式はパートナーとお互いにしっかり話し合ってプランや内容を決めて下さい。
何に重視したいのかは人それぞれ違いますし、それによってお金をかける所も変わってきます。
私達の場合は彼女のドレスに少々費用をかけましたが、写真やアルバムを重視したいカップル、ウェルカムボードや引き出物を重視したいカップル等いろいろあると思います。
できれば安くしたいけど、やはり結婚式は特別な事ですから、両家もパートナーも最高だったと言える結婚式にしたいですよね。

コメント