皆さんこんにちは現役アウトドアガイドのAKです。
さて、今回の記事では入籍日の決め方について紹介したいと思います。
そもそも何故、私が入籍日の記事を書こうと思ったのか説明しますと、実際に私自身が入籍する事になったからです(笑)
私自身が入籍する事になったので、実際入籍するお日柄を調べて行くと仏滅という言葉が出てきました。
この仏滅という言葉を知っていましたが、私自身があまりお日柄を気にしないのでなんとなく漢字からしてもダメな日なんだろうな~程度の認識でした。
ただ、お日柄を調べて行くうちに、仏滅だと入籍日を変える人がほとんどのようで、驚きました。
世間様からすると常識ですが、私は恥ずかしながら関心があまりなかったので仏滅の日に入籍ってそんなダメな事なの?と疑問に思いました。
そこで調べて行くうちに、皆はどうやって入籍日を決めてるの?仏滅の日は何故ダメなの?と自分なりに調べてみたので紹介しますね。
また、噂で仏滅の日に入籍すると離婚しやすいという噂もあるようです。
仏滅だけに怖い噂ですよね。入籍日が仏滅だと離婚しやすいのか?その事についても書いて行こうと思います。
あっちなみにですが、私の入籍日は仏滅ではないですよ(笑)
入籍日が仏滅だと離婚率が高いのは本当?
結論から言いますと、仏滅に入籍したカップルは、離婚率が高いと言うのはどうやらただの噂です。
そのため、仏滅に入籍したからといって、離婚が多い訳ではないようです。
統計データはないですが、私が結婚式をした際に、お世話になった式場の人もハッキリと言っていました。
では、どうして仏滅に入籍したら離婚が多いという噂があるのでしょうか?
その理由ですが、式場プランナ曰く「そもそも仏滅に入籍する人が少ないので、離婚した場合目立つ」との事です。
なるほど、確かにそれは言えてるかもしれませんね。
では、仏滅に入籍したカップルの割合ってどれくらいいるのでしょうか?
入籍日が仏滅だったカップルの割合は?
入籍日が仏滅だったカップルは一体どれぐらいの割合でいたのでしょうか?
ある調査で、入籍日が仏滅だったカップルは約1,000人に対して4.6%との事。
この結果を見ると一般的に、お日柄をかなり気にしているように思います。では、逆に入籍日が仏滅だったので日を変更したカップルの割合を見て行きましょう。
入籍日が仏滅で変更したカップルの割合
なんと44.8%のカップルが仏滅だったので、入籍日を変更したようです。
その理由を見てみるとやはり、両親や家族がお日柄を気にしている事が多いようで、入籍や結婚は皆にお祝いして欲しいので縁起のいい日じゃないと、友人達にも報告しにくいようです。
では、仏滅はなぜ、縁起が悪くそこまで避けられるのでしょうか?
逆に縁起が良い日っていつなのでしょうか?
次の章では、そういったお日柄の意味(大安や仏滅その他)をそれぞれ説明していきます。
お日柄って何?大安や仏滅の意味とは
まずこのお日柄というのは、大安や仏滅その他諸々の事を言います。
カレンダーを見てみると、19日の下に大安と書いていますよね?これがお日柄と呼ばれるもので、全部で6種類あり、これらを六曜(りくよう・ろくよう)と言います。
この六曜ですが鎌倉時代末期から室町時代にかけて中国から伝来されて来たと言われています。江戸時代では書物等で庶民にも広く知られていきます。
そしてこの六曜ですが、縁起が良い順番としては↓に書いている通りの順番になります。
縁起が良い日の順番
①番 大安 (たいあん)
②番 友引 (ともびき)
③番 先勝 (せんしょう・さきがち)
④番 先負 (せんぷ・さきまけ)
⑤番 赤口 (しゃっこう・しゃっく)
⑥番 仏滅 (ぶつめつ)
六曜の中で一番いい日は大安で、一番悪い日は仏滅になります。それぞれの意味を見て行きましょう。
大安
文字通り大いに安しという意味です。
六曜の中でも、1番いい日なので何をしても一日中あらゆる事が、吉なのでお日柄を気にする方は大安を選べば間違いないでしょう。
仏滅
こちらも、文字通り仏も滅する日という意味で、何をやっても悪くなるという意味です。文字からしても不吉な漢字ですよね。
ただ昔は物滅と書いたようで、これまでの物事がいったん整理されて落ち着くといった意味で捉えたり、最近では逆にこれ以上悪くなりようがないので、後は良くなるだけとポジティブな考え方もあります。
現在では、昔ほどお日柄を気にしなくなってきていますし、この六曜というのに科学的根拠は何もないので、最終的には本人達がお日柄を気にしなければ、入籍するカップルも昔より増えているようです。
結局仏滅に入籍しても良いのか?
仏滅だと入籍を嫌う方が多いのも事実ですが、中には2人の記念日を優先し入籍したという方も、もちろんいます。
また、仏滅の午後は大安に向かって上がり調子という事で、物事を始めるには縁起が良いと捉える場合もあります。
そのため、仏滅だから絶対にダメという訳ではないのです。特に最近ではポジティブに捉える傾向にあるので、例え仏滅でもポジティブ考え入籍日を決めるのも全然ありだと思います。
結局は、本人の価値観次第という事ですね。
お日柄は気にする人は気にするでしょうし、気にしない人はしないでしょう。
実際に仏滅でも入籍する人が少数でもいる訳ですから。一般的に入籍日として避けられる仏滅ですが、その日に入籍するメリットは何かあるのでしょうか?
逆にデメリットもありそうですよね?
次の章ではメリット、デメリットを紹介していきます。
仏滅に入籍するメリット
仏滅に結婚する場合のメリットを紹介していきます。
式場が、すいているのでスタッフを自分達の方にたくさん回してくれる
少々時間が押しても大丈夫
仏滅割引で費用面でお得
これを見ると、意外と悪くないと思う自分がいます。特に費用が安くなるのはgood(笑)
仏滅に入籍するデメリット
ではデメリットは何があるのでしょうか?
年配の方は仏滅を嫌がる人が多い
周りに入籍日が仏滅と言うと何か言われる場合がある
結婚式を招待する時に多少気を使う
仏滅で結婚式をする場合、新郎のスピーチで多少捻ったスピーチをする必要がある(結婚式はお日柄を一般的に気にするので)
自分が仏滅に結婚したら、親戚やおじいちゃんおばあちゃんに小言を言われるのが想像できます(笑)
とはいえデメリットが気にならない人ならメリットしかありませんね。
皆はどうやって入籍日を決めているのか?
入籍日を決めるにあたって考え方は色々あると思いますが、世の中の人達は一体どうやって入籍日を決めているのでしょうか?
調べて見たので、見て行きましょう。
縁起が良い日、お日柄を重視
お日柄を重視して入籍日を決めた!という方も多いのではないでしょうか?
やはり、一般的には大安に入籍したとういうのが一番多いようです。
お日柄で一番縁起のいい日ですから当然だと思います。
結婚記念日と入籍日を同じにした
記念日を一つにしたいという思いから、入籍日と結婚記念日を同じにするというカップルも多いようです。
このメリットは記念日を一つにしているので、別の日にお祝いをしなくても同じ日にできるので、男性の方はうっかり記念日を忘れにくくなります。
女性の方も2つの記念日を同じ日にしているので、より豪華なディナーやプレゼントをおねだりしやすいですよね。
入籍日の決め方!私の場合
最後に私の場合を紹介したいと思います。
私の場合は単純に彼女と交際した日にちで、入籍日を決めました。
ありきたりですが交際日や何かの記念日に入籍するカップルはやっぱり多いようですよ。
私と彼女が交際をスタートしたのが6月の25日なので、その日付にちなんで10月の25日を入籍日にしました。えっなんで日にちだけ合わせて月は合わせなかったんだ?
それには理由があって、私の仕事が5月から忙しくなるので結婚や、新居の引っ越しができないのです。2人で話した結果、来年の5月25日まで待てないから早くしようとなりました。
ちなみに先に結婚式をしその後に同居という流れです。
私達の場合
交際をスタートした日付を入籍日にした。
お日柄は全く気にしていません。ちなみ私の入籍日10月25日は先勝
①入籍
②結婚式
③同居
この順番に進めています。
私達の入籍日をお日柄カレンダーで調べると、先勝のようです。「何事も先んっずれば勝つ」何事も急げば吉という意味です。
私達は入籍日も当初予定していたよりも、早くなったので結果的にぴったりの意味で良かったです。
ちなみに、私達の結婚式は親族のみでしました。興味がある方は↓の記事を読んでくださいね。
親族のみ結婚式 流れや当日のスケジュールを実体験から紹介するよ!
さて私達の入籍日の決め方ですが、はっきり言ってお日柄とか全く気にしていませんでした。
ですが、この記事を書く前なら入籍日が仏滅の日ならもしかすると避けていたかもしれません。だって漢字的にもなんか抵抗がありますし…
ただ、ちゃんとお日柄の意味を調べた今なら例え仏滅でも、両親や彼女が反対しなければ私個人の意見だけなら入籍していたと思います。
まとめ
六曜自体は科学的根拠ははないです。ただ、やはりお日柄を気にする家庭も未だに多いので、どうしても仏滅に入籍する場合は、両親や身内を説得する事も必要になる場合もあるかもしれません。
ですが、仏滅と言えど最近は逆にポジティブに考えたり(最悪の日なのでこれ以上下がる事はなく、後は上がって行くだけ)このような見方もするので、個人的には深く考え過ぎない方がいいと思います。
ただ、やはり気になる物ですからどうしても譲れない理由がある時、以外は大安等の縁起の良い日が、両親や友人にもすんなり納得してもらえるので、その日に入籍するのが一番ベストでしょう。
今回の記事はいかがでしかたか?皆さんも入籍する日を決める参考に是非お日柄を気にしてみて下さいね。
ただ、絶対にコレが正しいという訳ではなのいので、最後に決めるのは本人の価値観や考え方ですから参考程度にして下さいね。

コメント