皆さんこんにちは現役アウトドアガイドのAKです。
さて京都の保津川は大変珍しい岩つつじの自生スポットだというのはご存知でしょうか?
今7月現在ではこの岩つつじが咲乱れており初夏の訪れを感じさせています。
毎年この岩つつじが花開く時期は6月ごろで気温も上がり暑い時期なので、岩つつじを保津川で見ると夏の到来を感じさせてくれる季節の花だと私は認識しています。
さて、そんな夏を感じさせてくれる岩つつじを是非皆さんにも保津川に訪れた際に楽しんで頂きたいので今回は保津川の岩つつじについて紹介します。
保津川に自生している岩つつじは全国的にも珍しい!
さてつつじという花を皆さんご存知でしょうか?
通常山に自生しているつつじは5月末から6月に見ごろを迎え、上記画像のような綺麗な花を咲かせます。
この山に自生しているつつじはいわゆる「サツキ」と呼ばれている種になります。
このサツキ種のつつじは7月現在には見どころを終えていますが京都保津川に自生している岩つつじは6月ごろから咲き始めます。
保津川に自生している岩つつじは山に自生している「サツキ」とは異なり枝も花も小さいです。
また保津川の岩つつじはその名を示す通り岩の割れ目や岸壁に自生しており山に咲いているつつじ「サツキ」とは違うのがわかると思います。
では何故、保津川に咲いている岩つつじは通常のつつじ「サツキ」と違うのでしょうか?
それは京都を流れる保津川は度々河川が氾濫するほど増水します。
昔大きな洪水があり、その時につつじの種が保津川に流され、その種が岩の割れ目や岸壁に入り込み根を張り自生したのが由来だと考えられています。
その過程で育った保津川の岩つつじは何度も洪水に身をさらされ、激流に用土を流され、根や葉を引きちぎれんばかりの水圧に耐えています。
そのため洪水や激流に耐える手段として背を低くし花や葉を小さくする事で厳しい環境下でも生き延びてきたのです。
そのため保津川の岩つつじは従来の山に自生する「サツキ」よりも背が小さく、葉や花も小ぶりで岩の割れ目でしぶとく自生する岩つつじになりました。
こうして見ると保津川の激流や自然が育んだ岩つつじが全国的にも珍しいのが納得しますね。
亀岡市では観光協会や船頭さん達が保津川の岩つつじを守るため活動している
保津川の岩つつじは一時期、観賞用の乱獲や野生動物に食べられてしまい大きくその数が減少してしまいました。
そのため亀岡市では保津川遊覧船の船頭さん達が保津川の岩つつじを守ろうと約40年前から岩つつじの捕植活動をしています。
この補植活動のおかげで私達は保津川下りや保津川ラフティングに行った際には美しい岩つつじを見る事ができるのです。
また保津川ラフティングに行った際は飛び込みポイントには多くの岩つつじが自生しているのでくれぐれも踏んだりしないであげて下さいね。
京都保津川の岩つつじを見るには?
全国的にも珍しい京都保津川の岩つつじを見るのには保津川遊覧船がオススメです。
保津川ラフティングでもほぼ同じコースを下るので岩つつじを見る事ができますがやはりラフティングはアクティブです。
漕いだり、泳いだり、飛び込んだりと細かな景色を観るというよりも自分の体を使い全身で楽しむ事がメインですからね。
ゆっくりと観賞するのなら保津川下りの方が向いていると言えます。
ただもちろんラフティングもガイドさんに希望を言えばボートで下りながらゆっくりと景色や岩つつじを観ながら下る事も可能ですよ。
下の記事では保津川ラフティングのボートの上で見る景色について書いてるので興味がある方はどうぞ。
保津川ラフティング ボートから見る景色とJR保津峡駅の絶景!
ただ長年ラフティングのガイドをしていますが静かにラフティングをしたいお客様はほとんどいませんでした(笑)
当たり前ちゃ当たり前ですよね(笑)
やはり保津川下りも保津川ラフティングもそれぞれお客様の望む志向は違いますからね。
イマイチ保津川下りと保津川ラフティングの違いがわららないと言う方は↓の記事を読んで頂くとわかりやすいと思いますよ。
保津川ラフティングと保津川下りの違いは?どちらがオススメ!?
まとめ
今私が書いている時期は7月の初めですがまだ現在でも岩つつじは見れますよ。
ただ今年の京都は記録的な大雨で保津川も通常水位が30㎝な所が9mまで上昇しています。
ここまで水位が上昇したのは私の記憶ではおそらく5年ぶりなので京都に住む人々は大変な思いで過ごしているかと思います。
また今回の大雨によって保津川名物の岩つつじも大半が流れてしまっている可能性もあります。
ただこのような厳しい自然環境の中で育つ岩つつじを見習い私も川で仕事をしている身ですから少しでも水害や自然災害を防止できるように努めたいと思います。
また美しい保津川の自然を守るために尽力している亀岡市やその他の方達の思いを感じ遠方から観光やBBQをしに来られて方はゴミを捨てないように必ず持ち帰って頂くようお願いします。
最後のまとめはかなり個人的な感情が入ってしまい日記のようになりましたが皆で美しい保津川を守って行きたいと切に願います。
コメント