あきブログではアフィリエイト広告を利用しています。

正社員辞めるのはもったいない?僕の嫁はパートで生き生きしてる

正社員辞めるのもったいない働き方

どうも、元幼稚園の先生(正社員)だった嫁を持つAkiです。

嫁ちん
嫁ちん

今はコーヒーレディーでパートとして働いているよ。

そう、僕の嫁は正社員という道を捨てました。

なんなら、8年働いた幼稚園教員の資格も更新していないので、もう幼稚園に戻るつもりもないようです。

普通だったら勿体ないとか思うかもですが、嫁も僕も全く後悔していません。

むしろ、今の仕事を楽しみつつ、激務に追われた毎日から解放されているんですよね。

Aki
Aki

幼稚園の時よりも、元気な嫁を見て僕としても嬉しい。

よく、「正社員を辞めるのもったいない」って言う人がいますが、僕ら夫婦としては辞めても別にいいじゃん!

って思っています。

実際僕ら夫婦は、世の中の一般的な常識を捨てることによって、どんどん働きやすい環境になっているんですよね。

ちなみに、僕(夫)は正社員ですが本業は最低限で副業でブーストする働き方を目指しています。


こんな感じ。

なので、この記事では「正社員辞めるのがもったいない」って思う人に向けて、損得で考える方がしんどいよって事実を伝えます。

まあ、僕ら夫婦の一意見ですが参考になる人もいるはず。

この記事のまとめ

正社員辞めたらもったいないって考えている人は、今の日本の現状を見るべき。

同一労働同一賃金、45歳からの早期退職など正社員神話は徐々に崩壊。

なので、嫌な仕事をするぐらいなら苦じゃない仕事を長く続けるべき。

実際に僕の嫁も、正社員を辞め今はパートの(コーヒーレディ)でめっちゃ楽しく働けています。

「仕事が見つからない…」って人は、GLITを使ってみるといいですよ。

リクルートエージェントやマイナビなどの大手求人サイトをまとめて検索。

AIがあなたにあった求人を自動で提案してくれるので、ハローワークや求人誌より質の高い求人が勝手に見つかりますよ。

\無料でインストール&ご利用できます/
AIが求人提案 GLIT/グリット 複数の転職サイトを1つに

AIが求人提案 GLIT/グリット 複数の転職サイトを1つに

株式会社Carat無料posted withアプリーチ

【今の日本の現状】正社員辞めるのもったいないって言えない…

僕ら夫婦の考え方って、たぶん世間とはズレていますが…

それでも、今の日本を見て正社員=安定って本当に思えますか?

正社員=安定じゃない理由
  • 45歳早期退職
  • 同一労働同一賃金
  • 終身雇用・年功序列制度の崩壊
補足の説明
  • 無能な社員は切り捨て
  • 雇用形態に関わらず同じ仕事なら同じ給与
  • トヨタの社長が会見で終身雇用続けるの無理と発言

要は、正社員のメリットが徐々になくなってきています。

なので、「無理してまで、正社員で働く必要ってないよね?」ってのが、今の時代。

とはいえ、福利厚生や保証の手厚さを考えれば、正社員のメリットが0って言う訳ではありませんが…

Aki
Aki
そういった部分も含めて、一応僕だけでも正社員で居ています。

僕ら夫婦の現状と正社員よりも重視している物

現状僕ら夫婦は、僕(正社員)嫁(パート)の夫婦二人暮らしです。

その上で、重視していることは会社の仕事は最低限にしつつ、夫婦の時間を大切に!

これを重視して暮らしています。

とはいえ、お金は必要なので結婚した当初から本業は最低限で副業にコミットしました。

今は本業の収入を超えるまでに

嫁だけはマジでずっと応援してくれました。

まあ、僕自身が正社員に向いていないってのもありますが…

やりたくない仕事をしないために頑張った結果が今って感じです。

Aki
Aki

嫁が世間の目とかよりも、僕がどうしたいかを優先してくれました。

だから、僕も嫁が正社員を捨てても「やりたいようにやれば!」って素直に言えます。

ぶっちゃけ、会社でお給料を上げるのは無理ゲーなので、自分で稼ぐ方が早いですよ。

会社や社会に期待しても、変わらないので、自分が変われば全部解決します。

僕(夫)の働き方

  • 本業週3日ぐらい
  • 副業(ブログ)ほぼ毎日
  • 副業(ラフティング)6~11月まで

こんな感じで、3つの収入源があります。

ぶっちゃけ、嫌な仕事を0にしているので、忙しい時期でもあんまり苦じゃない。

しかも、本業は最低限なので自分のペースで働ける今の環境は凄く生きやすいです。

Aki
Aki

もちろん、最初から今の生活できた訳じゃないよ。

僕も20代の頃は正社員=正義だと妄信していました。

まあ、嫌な事は続かない性格だったので逃げまくっていましたが…

【実体験】仕事辞めて正解だったわ!嫌なことから逃げ続けた結果…
仕事辞めて正解だった実体験を紹介。 嫌な仕事は続かず、逃げ続けた結果、僕はどんどん環境が良くなりました。 この記事を読めば、仕事に対する価値観や案外辞めても普通に生きられるってのが、わかりますよ。

嫁の働き方

  • コーヒーレディー
  • パートで週4日程度
  • 月20万円ほど

嫁は、こんな感じ。

ぶっちゃけ、僕よりも家にいません(笑)

でも、幼稚園の時の責任感や激務に比べると、だいぶ楽なようです。

嫁ちん
嫁ちん

幼稚園の先生の仕事は好きだけど、責任感の割にお給料も低く精神的な疲労から体重も激痩せ!

もう、ヘトヘトで家事所ではなかったので相当しんどかったのがわかります。

嫁は、幼稚園以外の仕事は初めてなのですが、「こんな楽な仕事で正社員の時よりお給料が高い!」

って驚いています。

世の中には、「お給料=苦労して得る対価」って傾向ですが、むしろ逆。

正社員じゃないともったいないって思う人こそ、全然違う環境に身を置くべきです。

正社員である3つのメリット


僕自身正社員に向いていませんが、正社員でいるメリットもあります。

順に解説します。

安定した収入と雇用

なんだかんだ言っても、正社員は非正規に比べて収入と雇用は安定しています。

会社が不景気でも、解雇されるのは非正規雇用の人たちです。

日本は正社員は簡単にはクビにできないので、最低限の収入は確保しやすいんですよね。

この部分はパートやアルバイトにはないメリット。

実際僕も安定の部分を考え、正社員を今も続けています。

Aki
Aki

ブログの収入が0になる可能性もあるし、ラフティングもケガしたらできないからね。

自分で確実な安定収入を得るには、中々ハードルは高いです。

社会的な信頼性

車の購入や住宅ローンなど、金額が高い物を購入する際はやはり正社員は強いです。

実際に僕は、今の賃貸に住む際アルバイトだったので、審査に少し苦労しました。

正社員のメリットが徐々に失われていますが、社会的にはまだまだ信頼性は高い。

ボーナスが貰える

毎月の給与以外にも正社員には、ボーナスが貰えるのも大きいです。

このボーナスがあるおかげで正社員の年収は非正規よりも、かなり高いという現実。

とはいえ、最近はボーナスが0の会社も多いので、中小企業だと大した額は貰えないかも…

Aki
Aki

ちなみに、僕は今の本業4年してるけど、ボーナスは0。

まあ、入社時に聞いて納得して入りましたからね。

最初から、会社に頼る気はなかったので全然OK。

503 Service Unavailable

正社員である2つのデメリット

では、順に解説します。

責任感がヤバい

  • 休日出勤は残業は当たり前
  • やりたくない仕事も断れない
  • バイトやパートのミスも自分の責任

働く場所にもよるかもですが、正社員は責任感が段違い。

それでいて、今後は同一労働同一賃金が導入されます。

同一企業内における正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間の不合理な待遇差の解消の取組を通じて、どのような雇用形態を選択しても納得が得られる処遇を受けられ、多様な働き方を自由に選択できるようにします。
引用元;厚生労働省

今後を考えると、正社員辞めるのが勿体ないって思えないんですよね。

拘束時間が長い

正社員って、8時間労働が絶対ですよね。

ぶっちゃけ、長すぎます。

確かに、給与の安定はありますが、時給計算すると

こんな人はザラにいるはず。

本当に正社員じゃなきゃダメなのか、今一度考えた方がいいですね。

まとめ;今後は損得で正社員がどうとか考えない方がいい

  • 正社員の優遇が徐々になくなっている
  • トヨタの社長が正社員は厳しいと発言
  • 正社員以外の働き方も全然あり

ぶっちゃけ、正社員神話を信じて我慢して働くのが一番危険です

もう、会社に頼れば安泰って時代は終わりつつあります。

それなら、正社員に拘らず自分が苦じゃない仕事をするのが、まだ賢いのでは?

僕は会社に頼る生き方は捨てましたが、どんどん働きやすくなっています。

Aki
Aki

苦じゃない仕事で、長く稼げる道を探した方が楽。

ぶっちゃけ、仕事なんて辞めてもなんとかなるので、今の仕事が嫌なら退職しても大丈夫です。

僕も辞めまくりましたが、今こうやって普通に生きていますからね。

正社員がどうとか考えすぎず、自分がどうしたいかに重視して行動する方が将来楽ですよ。

仕事辞めてもなんとかなる!7回以上辞めた僕の自論【20代~40代の意見アリ】
仕事を辞めるとヤバいと不安に思っていませんか? この記事では、仕事を7回以上辞めてきた僕が辞めても大丈夫な理由を解説。 本記事を読むと、仕事をやめた後の現実を知り、なんとでもなるという確信が持てます。 是非参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました