退職したいけど、社長に説得され嫌々ながら1年も働き続けた経験があるAkiです。

人手不足を理由に、「今辞められると困る!」
って言われて、仕方なく働いていたよ…
僕が辞めた後を想像すると、一緒に働く仲間に申し訳ない気持ちがあり、嫌々ながらも頑張っていました。
その後、入社した子が慣れるまでの期間も踏まえ1年退職できませんでした。

昔のあなたは、今と全然違ったのね…
って考えですが、当時の僕は無知でお人好しでした。
その結果、仕事を1年も辞めることができず、無駄な時間を過ごすことに…
この経験から、過去の自分に伝えたいのは、「人手不足とか気にせずさっさと辞めろ!」です。

そのおかげで、嫌な仕事も秒で断れるようになり、夫婦仲も劇的に改善。
ストレスもなく、毎日が平和でゆるく働けています。
なので、本記事では、僕の経験から人手不足で会社を辞められない人に知ってほしい3つの事実を解説。
上司や社長に退職を伝えても、適当にあしらわれ辞められず困っている人は参考になるはず。
人手不足で辞められない人に知ってほしい3つの事実
退職は労働者の権利
まず、知っておいてほしいのは「退職は民法で認められている労働者の権利」という事。
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
要は、会社は労働者の退職を拒否できないって事です。
また、就業規則で退職する場合2ヶ月前に申告と記載されていますが…
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることが出来る。
この場合において、雇用は解約の申し入れ日から2週間を経過することによって終了する。
民法第627条
民法では、退職の申告をしてから2週間が経過すれば退職が成立すると規定。
まとめると
- 退職を拒否することはできない
- 申告してから2週間で退職できる
なので、人手不足を理由に辞めさしてくれないってのは、法的な根拠がないので無視してOK。
仮に就業規則で、「退職を申告してから2か月後に退職を認める」と記載されても、就業規則よりも民法の方が上。
なので、強気で「辞めます!」って言えば退職できる事実を知ってください。
会社はあなたを守ってくれない
- 早期退職
- 業績次第でクビ
- 退職金やボーナスのカット
終身雇用が崩壊した日本で、同じ職場で働き続けるメリットはありません。
会社は、あなたを守るんじゃなくて会社を守るだけで精一杯です。
普通の給料だけでは圧倒的に足りない。会社は自分を守ってくれない。
そう感じていませんか?
その感覚は正しいです。
そして、それはこれからもっとひどくなります。— Mana (@Mana24936301) September 28, 2021
マジでこれなので、人手不足とか無視して自分のために生きた方が絶対にいいですよ。
少なくとも、「これなら嫌じゃないかも!」って思える仕事は探せば必ず見つかります。
忙しくて、次の仕事を探す暇がないって人は、GLITをインストールしてみてください。
わざわざ自分で仕事を探す手間がありません。
人手不足で退職拒否は法的に成立しない
人手不足で仕事が辞められないのは、会社の都合なので無視してOKです。
そんなこと言ってくる会社は、ただの在職強要するパワハラ。

今すぐ退職届出すレベル。
こういった会社で働く人は、自分も辛いので「人手不足で辞めるとか薄情な奴だ!」
こんな事を言ってくる人が多いのですが、「知らんがな!」
退職されると、自分が大変になるのが見えているので、否定してくるだけ。
早々に辞めないと、あなたまで一緒に沈んでいきますよ。
人手不足で辞めたい人が取るべき行動
順に解説していきます。
退職願いでなく退職届を出す
よく、辞める際に退職願いを提供する人がいるのですが、本当に辞めたいなら退職届を出しましょう。
退職の自由が認められているので、退職願いを提出すれば会社側は退職の手続きをするのが普通です。
上司や会社側の説得は全て無視
「今人手不足だからあと○○月待ってほしい」
退職を伝えても、こんな風に言われたり説得されるパータンは多いですが、全て無視しましょう。
実際僕も、会社に説得され聞き入れたために、1年も辞めれませんでした。

今思うと説得なんて無視して、すぐに辞めれば良かった…
なので、会社側から説得されたとしても絶対に無視!
退職がうやむやにされ、あなたの大切な時間がどんどん削られていきますよ。

絶対辞めてやる!って強い意思が大事だよ。
補足;バックレや飛ぶのは辞めた方がいい

説得を振り切れる自信がない。
いっそのこと、バックレてしまおうかな…
気持ちは、めっちゃわかりますが辞めた方がいいです。
なぜなら、バックレにはリスクがあるから。
- 会社や上司からの鬼電
- 離職票や年金手帳が貰えない
- 懲戒解雇処分や損害賠償のリスク
上記の通り、バックレてしまうと後々面倒なことばかり。
飛んだ時の解放感はヤバいですが、同時にリスクもあるのでおすすめはしません。
気が弱い人は退職代行という選択もあり

説得されたら、断れる気がしない。
飛ぶのもリスクがあるとなると、
僕には退職できる未来が想像できない…
こんな風に真面目過ぎる人は、退職代行という選択肢もアリ。
- 即日退職も可能
- 誰にも会わず退職
- 退職後に必要な書類もカバー
- バックレと違いリスクがない
- 会社から電話がかかってこない
お金はかかりますが、自分で退職を伝えるより遥かに簡単に辞めることができます。
ちなみに、もし退職代行を利用するなら、労働組組合の退職代行がおすすめ。
労働組合なら、団体交渉権があるので、会社側は相談を無視できません。
つまり、確実に退職したいなら労働組合運営の退職代行を利用するのが、安全。
どこの退職代行を選べばいいのか分からんって人は、退職代行SARABAを選べば間違いありません。
- 労働組合運営
- 退職実績25,000件以上
- 労働組合運営で業界最安値(24,000円)
数ある退職代行でも、ぶっちぎりの利用者なので迷ったらSARABAに相談してみるといいですよ。
まとめ;仕事辞めさしてくれないなんてあり得ない
- 退職は労働者の権利
- 人手不足は会社の責任
- 退職申告したら2週間で辞められる
どんな理由であれ、辞めさしてくれないなんて通用しないんですよね。
たぶんですが、退職するには会社の許可がいると思っている人がほとんどなのでは?

実際僕も、会社が認めないと退職できないと思っていました。
ですが、民法上では退職の自由があるので、説得されても無視したら絶対辞められます。
辞める会社に円満退職なんて、望んでも時間の無駄なので、強い意思で退職届を出せば解決しますよ。
コメント