退職代行のサブスク『ヤメホー』の口コミや評判。メリット・デメリットまとめて解説
仕事 2020.08.03

悩み人
退職代行サービスもサブスクになったらしいけど…
使い道がよくわからん。
利用するメリットってあるの?
こんな疑問に答えます。
退職代行サービスのサブスクとは、退職代行を定額制で利用できるサービスのこと。
これにより、資金面で退職代行サービスを利用できなかったユーザーでも、安価で利用できるメリットがあります。
この記事では、退職代行サービスのサブスクの口コミや評判、メリット・デメリットを解説。
本記事を読むと、退職代行のサブスク『ヤメホー』の特徴を理解し、どんな人におすすめのサービスかがわかります。
☑
本記事の内容- 退職代行サービスのサブスク『ヤメホー』の違いと特徴
- 退職代行サービスのサブスク『ヤメホー』デメリット・メリット
- 退職代行サービスのサブスク『ヤメホー』口コミや評判
- 退職代行サービスのサブスク『ヤメホー』はこんな人におすすめ
退職代行サービスのサブスク『ヤメホー』とは?

- おとこの退職代行とわたしNEXTが始めた月学生の退職代行サービス
- 月額3,300円(税抜)で12ヶ月契約のサブスクリプション
- 1年間で2回まで退職代行を利用可能(追加料金なし)
- 転職サポートを利用して、転職すれば最大5万円のお祝い金
まとめると、39,600円で2回退職代行サービスを利用でき、さらに転職サポートとお祝い金ありの退職代行サービスです。
一般的な退職代行サービスの料金は2~5万円ほど。

楽観的なペンギン
つまり、1年間で2回退職代行を使うかもっていう人は、お得なサービスという訳ね。
でも、そんなに使うものなの?
こんな感じに思うかもですが、正直これは人によりけりです。
とはいえ、SNSでも退職代行を何度もリピートして使っているといった人は一定数いるので、意外と需要があるのかも。
一般的な退職代行ーサービスとの違いと特徴
| 基本的な退職代行 | 退職代行サブスク |
---|
料金 | 27,000円~50,000円ほど | 月々3,300円 年間39,600円 |
退職時期 | 即日対応 | 即日対応 |
退職時の条件交渉 | 一般企業が運営:一切できない 弁護士or労働組合が運営:可能 | 労働組合が運営しているので、条件交渉が可能 |
追加料金 | 退職代行業者によっては、オプションあり | 一切なし |
万が一の退職失敗時 | 退職代行業者によっては保証がない場合もあり | 全額返金保証あり |
退職成功率 | ほぼ100% | 100% |
こんな感じでして、通常の退職代行では一回ぽっきりで、27,000円~50,000円なので、お得感はあります。
また、退職代行サービスのサブスクを運営する『男の退職代行』と『わたしNEXT』では、有休消化と給与未払いの満額サポートをしています。
サブスク退職代行でも、これらのサポートが受けられるので、退職時に企業と交渉したい人にはうれしいサポート。
定額制(月々3,300円)

悩む女性
退職代行を利用したいけど、すぐに数万円なんて用意できないよ。
月々3,300円(税込)なので、上記のような方でも利用できます。
定額制により、退職代行サービスを気軽に利用できるのが大きな特徴。
1年間で2回まで退職代行が可能
- 通常の退職代行サービス:1回の退職代行のみ(27,000円~50,000円)
- サブスクの退職代行サービス:1年間に2回退職代行が可能(月々3,300円、年間39,600円)
こんな感じでして、2回利用できるので、次の仕事がブラックだった場合でも安心。
退職代行サブスク『ヤメホー』のデメリット

- 解約期間を過ぎると自動更新
- 途中解約は違約金39,600円がかかる
- 1度しか退職代行を利用しない場合は単純に高い
デメリットは上記の3つ。
順に解説していきます。
1年後の解約期間内に解約する必要あり
- サブスクの契約は自動更新
- 1年後の解約期間を過ぎると39,600円がかかる
そのため、これ以上必要がない場合は解約日を過ぎないように注意しましょう。
解約は無料でできます。
途中解約は39,600円の解約金あり
1年未満の解約は39600円の解約金がかかります。
契約さえしておけば、2回目の退職代行も追加料金なしでできます。
そのため、契約したら1年間は特別なことがない限り解約しないようにしましょう。
1度しか退職しない場合は少し損
- 退職代行の相場は27,000円~50,000円ほど。
- 1度しか利用しない場合は39,600円と少し割高
- 2回利用した場合は19,800円と最安値の相場
という訳でして、1年間で2回も退職代行を利用しないと思う方は、サブスクを契約する意味は薄いです。
とはいえ、次の会社が合わない場合の保険として考えれるなら、契約する価値は大いにあります。
退職代行サブスク『ヤメホー』のメリット

- 次の職場が合わない場合の保険
- 初期費用を抑えつつ退職代行サービスを利用
- 転職サポートとお祝い金5万円あり
メリットとしては上記の通り。
順に解説します。
次の職場が合わなくても退職代行を利用【精神的に楽】

悩み人
退職代行サービスを利用して無事退職できたけど、次の会社もブラックだったらどうしよう…。
こんな感じに不安に思う方でも、退職代行のサブスクなら1年間に2回まで、退職代行サービスを利用できるので安心。
最悪、次の仕事がブラック企業で辞めたくなっても、再び退職代行サービスが使えます。
とはいえ、1年間で2回も退職代行使うのか少し疑問に思ったので、自分で置き換えて考えてみましたが…。
2015年に期間工とヌメ革職人の仕事を辞めていました。
という訳で、意外と仕事を辞めまくることはあると断言。
まとまったお金がなくても退職代行サービスを利用できる
月々3,300円なので、初費費用を抑えて退職代行サービスを利用できる。
サブスクの一番のメリットがこれかと思います。
結果的には39,600円かかりますが

悩み人
すぐに退職したいけど、自分で言えない。
でも、退職代行サービスを使うお金がない…。
こんな感じの人にはサブスクの価格は魅力。
転職サポートとお祝い金5万円あり【辞めても困らない】
- 転職サポートあり
- 仕事を辞めてもすぐに転職できる
- 転職した場合5万円のお祝い金あり
運営元である『男の退職代行』と『わたしNEXT』では、転職エージェント5社と提携しています。
退職代行だけでなく転職サポート付きなので、仕事を辞めても即座に転職可能。
更に提携しているエージェントから転職することで、お祝い金5万円が貰えます。
退職後の転職サポートだけでなく、お祝い金まであるので、お金の心配は不要です。
※2回辞めて2回転職サポートを使った場合、お祝い金は2回とも出ます。
つまり、最大10万円のお祝い金があるのでサブスク契約39,600円払っても6万円近く余ります。
退職代行サブスク『ヤメホー』の口コミ評判
残念ながら、サービスの開始が2020年7月と新しいため、利用者の口コミや評判は見つかりませでした。
とはいえ、退職代行のサブスクについての意見はちょこちょこあったので、記載。
ちょっと批判チックな意見もあったりするので、視点の柔軟さを感心したりいろいろです。
とはいえ、サービスのニーズは確実にありそうなので、個人的には評価したい。
サービスが認知され、今後利用者が増えればリアルな口コミや体験談も増えるでしょう。
退職代行サブスク『ヤメホー』はこんな人におすすめ

- 退職したいが、自分で言えない
- すぐに退職したいがまとまったお金がない
- 次の仕事でも退職をするかもしれないと不安
- 退職後に転職サポートをしてほしい
上記に一つでも当てはまるなら、通常の退職代行サービスよりも、退職代行サービスのサブスクの利用をおすすめします。
単純に退職代行のサブスクを利用した方が圧倒的にコスパが良いです。
通常の退職代行だと、最安値で27,000円。
2回利用すれば54,000円、サブスク39,600円と、どっちがお得か考えなくてもわかります。
<<男の退職代行公式サイト(サブスク)
<<わたしNEXTの公式サイト(女性の方はこちら)
退職代行サブスク『ヤメホー』の利用の流れ
- LINEや電話、メールでお問い合わせ【無料】
- クレジットカードor銀行振り込みを選択
- お支払い
- 退職代行を開始、即日退職
ご利用の流れとしては、上記の通り。
公式サイトには以下からアクセスできます。
<<男の退職代行公式サイト(男性はこちら)
<<わたしNEXT公式サイト(女性はこちら)
【補足】公式サイトに飛び、下にスクロールすると以下の画面にいきます。

「ヤメホー(サブスク退職)申込」というボタンを押し、次のページでクレジットカード情報を登録すると、ヤメホー登録となります。
ちなみに、メールやLINEでのお問い合わせは、無料です。
契約するか迷っている方は、疑問に思っていることをお問い合わせでクリアしておくといいです。
退職代行サブスク『ヤメホー』のまとめ

- 業界初の退職代行のサブスク
- 月々3,300円の年間39,600円
- 1年間で2回退職代行を利用
- 転職サポート、お祝い金あり(最大5万円)
2020年の7月にサービスを開始したので、非常に新しいサービスです。
従来の退職代行では満たせなかった、まとまったお金が用意できない人や、退職代行サービスを何度も利用したい。
こういったニーズを満たせるサービスです。
注意点としては
- 1年以内の解約は解約金39,600円
- 解約期間が過ぎると自動更新
上記2つなので、ご利用する方はここだけ気を付けておきましょう。
ご利用を検討している場合や疑問がある方は、公式ページの【無料】お問い合わせにてメール、LINEで質問してみるといいです。
という訳で今回の記事は以上です。
コメント