
イエプラのチャットアプリって信頼できるのかな?
不動産に行かなくてもいいのは便利だけど怪しくない?
実際に使った人の意見や、メリット・デメリットを知りたい
イエプラのチャットアプリって信頼できるのかな?
不動産に行かなくてもいいのは便利だけど怪しくない?
実際に使った人の意見や、メリット・デメリットを知りたい
こんな疑問に答えます。
イエプラは、Yahooニュースや、めざましテレビなど多数のメディア掲載実績があり信頼できるサービスです。
物件を探してるけど、仕事が忙しくて不動産に行く時間がない、不動産に行くのが怖い。
上記のような人はイエプラを利用すれば、チャットで案内と物件紹介の両方が完結できるので、手間なくカンタンに物件探しが可能。
この記事では、イエプラの評判口コミを紹介しつつ、利用するメリット・デメリットも解説。
本記事を読むと、イエプラの特徴を理解し利用できるので、手間なくあなたの条件にあった物件を探すことができます。
この記事を書いている私は、イエプラの利用経験【チャットでのやりとり画像】があります。
イエプラを利用した感想やメリット・デメリットを全て伝えるので参考になるはず。
実際に利用した感想としては以下。
上記の通りです。
ちなみに、チャットでやり取りするので、電話が苦手な人や時間がない人でも利用しやすいと感じました。
実際のチャットでのやり取りは以下のような感じ。
見てもらえばわかりますが、対応はかなり丁寧でして、レスポンスの早さも文句なしでした。
ちなみに、私がイエプラを利用した動機は今の家の家賃が高いのでもっと安くしたかったから。
別に引っ越しする気満々とか、そんな感じでもなく、『安くていい物件がないかな?』
こんな感じの緩い動機だったので、引っ越し日も決まっていませんでした。
そんな緩い感じで利用してもいいんだ…。
引っ越しする気ないのに利用しても迷惑にならない?
大丈夫です。
イエプラに確認しましたが、『本気で物件を探していないけど、どんな物件があるのか調べたい。』この程度の動機でも大歓迎とのこと。
なので、動機は緩くても全然OKです。
ここまで、私の利用した感想を紹介しましたが…
ここからは、SNS上でイエプラの評判について調べてみたので紹介します。
まずは悪い評判から
チャットで物件探しができるという「イエプラ」
めちゃ便利で速攻で「内見」まで話が進むと、感激したのはここまで、あとは電話でやり取りするんだけど、グダグダすぎて疲れた
担当者によるんだろうけどね。不安になってきた。https://t.co/9CLw15aFVy
— ヨッシー (@imyossii) July 22, 2019
女性が安心できる。2階↑だけは絶対条件でって先に言ってんのに1階紹介してくるイエプラさんどうしたらええんだ
— かのん✧*̣̩⋆̩☽⋆゜ (@spadecard) January 16, 2020
イエプラ使った結果www
チャット&電話のにーちゃん→物件の紹介が無能
内見のねーちゃん→懸命に良物件を探してくれたぐう聖(当然っちゃ当然だが)— だかい (@anttlvsn) February 9, 2019
まとめると
私は内見までしていないのでわかりませんが、どうやらチャット対応と内見の担当者は違う模様。
担当者によって差があるのは、どこの業界でも共通ですね。
新しい物件を探す時に「イエプラ」を使ったのですが、すごいおすすめです!
・チャット形式で物件の相談ができ、レスポンスが早い。
・自分の要望に対してすぐにおすすめ物件を探してくれる。
・ほぼ全ての物件を検索できる。
相談は無料なので、気兼ねなく使えます(^^)
— 鉄ちゃん@クレイジーフォトグラファー (@tetsushi00) September 8, 2019
チャット不動産イエプラで引越先決めてきた。
素晴らしいサービス。・希望条件からチャットで物件紹介、そのほか詳細もチャットで相談可能
・不動産業者専用サイトを使わせてくれる
・店舗ではなく、現地付近のカフェで待ち合わせて内見し、申込、概算までその場で完結。圧倒的スピード感。
— moagori (@moagori) August 31, 2019
それにしても、イエプラのスタッフさんすっごく対応が早い。めちゃ丁寧だし…😭チャットで話せるのも有難い…情報を纏めて伝えられるし、夜中でも気にせず送れる。朝イチでスタッフさんが読んでくれて、対応してくれる。何?神??有り難すぎ…
— Berenice@やっぱり病み垢 (@Berenic17403359) July 23, 2019
まとめると
スタッフの対応に高評価な人が多く、悪い評判とは真逆の意見です。
担当者に関する評価は正直、合う合わないの部分が大きいので参考程度にしましょう。
私が利用して感じたレスポンスの早さ、対応の親切さなどを挙げている人がほとんど。
基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社エヌリンクス |
サービス内容 | 物件紹介サービス |
利用料金 | 完全無料 |
やり取り | チャット形式 |
チャット対応時間 | 9時30分から深夜0時まで対応 |
他の不動産との違い | ・見学予定が決まるまでお店に行く必要なし ・おとり物件一切なし |
特徴は上記の通り。
これらを踏まえ、イエプラのメリット・デメリットを解説。
メリットは上記の5つ。
順に解説していきます。
チャット形式のイエプラだからこそのメリット。
希望のお部屋の条件さえ伝えれば、イエプラの担当者が勝手に物件を紹介してくれます。
極端な話、家で鬼滅の刃見ながらお部屋探しができるので、圧倒的に楽。
部屋探ししたいけど、鬼滅の刃をずっと見ていたいから不動産に行きたくない。
こんなワガママが通用するのは、イエプラだけです。
大手の不動産では来店してもら事が目的なので、おとり物件(条件のいい部屋)を掲載することが多々あります。
ですが、イエプラではチャット形式なので、そもそも来店させる必要がありません。
以下の通り、イエプラの公式サイトにもちゃんと明言されています。
そのため、わざわざおとり物件を掲載し来店させる意味がないのです。
この流れを考えると、イエプラにおとり物件がないのは明確です。
イエプラに無料登録すると、ATBB(アットビービー)という不動産専用の物件サイトを利用できます。
ATBBとは、不動産業者しか使えな有料サービス。
一般に公開されている賃貸物件情報サイトと比較して、掲載されている物件の質・鮮度が非常に高いのが特徴です。
つまり、他社物件よりも質の高いお部屋が見つかりやすいということだね。
ATBBを利用するには、イエプラに登録してチャット中に「ATBBを使いたい」と伝えればOK。
URLとパスワードが送られてくるので誰でも利用できます。
イエプラは、平日でも休日でも深夜0時まで営業しています。
一般的な不動産屋は19時~20時までの営業がほとんどなので、イエプラの方が圧倒的に利用しやすいですね。
上記のような一般的な物件サイトでは見つかりにくい物件にも対応しています。
その理由は、不動産専用の物件サイトATBBを利用できるため他社よりもこだわった物件選びができるから。
こだわった条件がある場合はチャットにて伝えてみましょう。
デメリットとしては上記の2つ。
順に解説していきます。
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・京都府・兵庫県。
上記に記載されている地域でしか物件を取り扱っていません。
便利なサービスですが、全国対応じゃないのは残念です。
イエプラを利用する人は主に仕事が忙しくて不動産に行く暇がない人。
つまり、仕事終わりの18時以降がイエプラを利用する人が多くなる時間です。
チャット利用者が増えるので、その分待ち時間が長くなる傾向にあります。
とはいえ、私が利用した限りでは遅いと思ったことは一度もないので、気にする必要はないかと。
ここまで特徴やメリット・デメリットについて説明してきたが…
結局、イエプラをおすすめできる人っててどんな感じ?
ハッキリ教えてほしい。
ということで答えていきます。
【イエプラを利用しなくてもいい人】
反対に以下のような人にはおすすめです。
【イエプラの利用をおすすめする人】
こんな感じです。
無料で物件探しを手伝ってくれし、変な圧力もないです。
SNSもしくは、メールアドレスどちらかの方法で登録すれば、利用できます。
また、iPhone、android共にアプリがあるため、スマホでも使いやすいです。
物件探しは会員登録のみ(SNSアカウントorメールアドレス)で利用できるので、個人情報も不要です。
つまり物件が決まるまでは、個人情報も不要ですしお金も一切かかりません。
ちなみに、SNSNアカウントは、「認証許可」を求められますが…
書き込みを見られたり、写真を抜かれてしまったりといったことは一切ないのでご安心を。
個人的には、SNSの方がワンタッチで会員登録が完了する上に、次回のログインする時も自動なので便利でおすすめです。
以下にイエプラで内見から契約までの流れを解説します。
流れとしては、こんな感じです。
もちろん⑤の段階である契約では、イエプラの事務所を指定してもOK。
契約手続きが終われば、新しい生活がスタートという感じです。
スムーズに行けば契約まであっという間に終わります。
一番のメリットは手軽にお部屋探しができる(無料)ことに尽きます。
仕事終わりや休みの日に時間を削って不動産屋に足を運ぶのは正直めんどうです。
そこで、いい物件が見つかればいいですが大抵はそうもいかないのが現実。
それなら、家で映画でも見ながらチャットで物件探した方がコスパが良いのが本音。
これに共感できる人ならイエプラを利用して損はないはず!
ということで、今回の記事は以上になります。
コメント