
Udemyってそもそも何?
評判や口コミが気になる。
実際に購入した人の感想を知りたい。
こんな疑問に答えます。
Udemyとは世界最大級のオンライン学習サービス。
10万以上の動画教材があり、プログラミングに限らず、ヨガや写真、音楽などのコースもあり、様々なジャンルを動画で学ぶことが可能。
今回はそんな、オンライン学習サービスUdemyの評判を調査。
また、実際に講座を購入し実践した私の感想も同時に紹介します。
本記事を読むことで、Udemyの評判はもちろん、ステマなしの購入者(私)の感想がわかります。
この記事を参考にすることで、Udemyでの教材選びは失敗するリスクは格段に下がるので、参考にしてください。
- Udemyの評判(成果物アリ)
- Udemyの特徴
- Udemyのメリット・デメリット
- Udemyはどんな人におすすめ
この記事を書いている私は、Udemyのプログラミング教材を購入し学習。
Udemyの教材で、自分のポートフォリオや友人のお店のHPを制作できるようになったので、参考になるはず。
Udemyの評判は?実際に購入し学習した上でのレビュー【成果物アリ】
私はUdemyでプログラミング学習の教材を購入しましたが、結論から言うと大満足しています。
その理由は以下。
- 料金が安い
- 体系的に学習できる
- 動画なのでわかりやすい
セールを利用すれば格安で購入可能
動画で実際のコードを見ながら学べるので挫折しにくい
何度でも自分の好きな時に繰り返し学習できる
詳しくは、メリットデメリットの章でも紹介しますが、こんな感じです。
私自身、プログラミングを独学で学習しており、始めはPurogetで勉強していましたが…。
実際purogetオンリーだと、本当に勉強したことが身に付いているのか不安でした。
結果Udemyを購入し(動画を見ながらコードを書く)ライブコーディング方式でかなり知識が深まりましたね。
今では、自作のポートフォリオや友人のお店のホームページも作成しています。

上記はデイトラというプログラミング学習で作ったポートフォリオでして、Udemyで学習した成果。
事前にUdemyの教材で学習していたので、非常にスムーズに作れました。
そのため、個人的なUdemyの評価はかなり高め。
とはいえ、購入した教材の良し悪しもありますし、私個人の評価なので、次では世間の評判も紹介。
Udemy悪い評判
プログラミングの勉強するぞ!まずはudemyの動画をもう一度見直そう!
↓
Zzzzzz(白目)ほんとインプットって眠くなってまう。特に動画とか気づいたらスッ…って目閉じて寝てしまうからたち悪い。
やはりカフェとかで勉強した方がいいのだろうか…なーんか敷居高いのよな。。。
— たもり@プログラミング勉強中 (@tamori_p) November 8, 2019
お金はありませんが、散財をしました。
悪いのはUdemyです。
デジタル積読時代の幕開けです。— ちろる (@yaen_tirorian) August 23, 2019
Udemyの悪い所。「ImageView1をTopViewに埋め込みます。」←この一瞬の操作が分からない。
— ume (@ume45876139) August 18, 2018
まとめると
- 動画は見るだけでは眠くなる
- 教材の種類が多くついつい買い過ぎてしまう
- わからない部分もさらっと済まされる
動画故の悪い部分がちょくちょくありました。
解決策としては
- 見るだけではなく、手も動かす(コードを打つ、メモを取る)
- 自分の学習したい分野だけを購入する
- わからない単語があれば、その都度ググる
私自身はこんな感じでデメリットを解決しました。
要はやり方次第でデメリットは解決できます。
いい評判
オンライン学習サイトはUdemyがおすすめ。
・授業の質が高い
・セールで1000円台で購入できる
・買い切り制で何度でも復習可能
・幅広く授業のジャンルがある
・返金制度もついてる
心理学の授業を買ってみたけど、予想以上に面白かった。
リピートするかも— たつし@たつじんblog (@tatsuzinblog) April 21, 2020
udemy、オンライン動画講座がいろいろ売ってるので、自粛中に学習したい人はおすすめですー。IT系が多いけどおえかき講座とかもある。
ただセール中じゃないので今買うのはあんまりオススメじゃないかな、セール中は1万いくらの講座が1500円ぐらいになってるので。
— 麻凛(欠乏症P) (@marin_kml) April 21, 2020
プログラミング継続72日目⏩#今日の積み上げ
✅Udemyのプログラミング教材選び
✅自己分析1000問くりのすけさんの
おすすめを参考に
チョイスしました😁なんと ¥120,000 が ¥9,960 ‼️
しばらく勉強材料には困りません🤣 pic.twitter.com/e7lidxwsP4
— にっくん@76日目のプログラミング/メモ魔1000問 (@nikkun_001) April 19, 2020
まとめると
- 教材の質が高い
- 幅広いジャンルの学習が可能
- セールの価格が安すぎる
世界中の講師が質の高い教材を投稿
大きく訳12種類のジャンル教材は10万以上
20,000円が2,000円になるのは普通
こんな感じですね。
Udemyで教材を買うなら、セールの時を狙えばお得に買えますよ。
セールは月に2~3回やっているので、定期的にセールをしていないチェックするといいです。
実際に購入してわかったUdemy3つのデメリット
ここからは、実際に購入して感じたUdemyデメリットを解説します。
- 中には質の悪い動画もあり
- レビューの回答が遅い場合があり
- 専任のメンターがいない【自分でググって解決する必要あり】
こんな感じですね。
特に注目して欲しいのは、30日までなら動画を購入しても返金補償があること。
そのため、質の悪い教材を買ってしまった場合は返金補償を使えば、お金が返ってきます。
最悪合わなければ返金できるのは、心理的にも買いやすいですね。
中には質の悪い動画もあり
基本的に教材の質は高いのですが、中には『嘘でしょう…』と感じるような動画もあります。
見分け方のコツとしては以下。
- レビューの数を参考にする
- 星3つぐらいのレビューを読む
- ベストセラーになっている講座を選ぶ
- 動画の無料部分を見て自分に合うかチェックする
こんな感じでして、レビューの数を参考にするのは基本。
特に、星が3つぐらいのレビューに注目しましょう。
星3つのレビューは内容には納得しているが、細かな不満要素がある事が多いです。

若干説明不足感を感じたのは同意。
なんども繰り返し見て理解した。
こういった細かな不満要素をあなたが享受できるなら、それは買ってもいい教材だと判断。
こんな感じで自分に合う教材を探して見ましょう。
質問の回答が遅い場合があり
Udemyでは購入した教材なら、講師に対してわからない部分を質問する事ができます。
ただし、質問への回答速度は2日程度かかる事が多くスピード感はありません。
講師の方は、別に仕事をしている人がほとんどなので、気長に待つ必要があります。
一応、講座にあるQ&Aを見ると過去の質問に対する答えがあったりするので、そちら参考にするといいでしょう。
専任のメンターがいない【自分でググって解決する必要あり】
さきほど説明したので、お分かりの通りUdemyは自分で学習を進めていくスタイルです。
マンツーマンレッスンではないので、自分でわからない箇所は調べ解決する必要があります。
特にプログラミング学習などでは、専門用語がちょこちょこ出て来たりするので、ググり力は重要。
とはいえ、言葉の意味や使い方をググって行けば、教材の質は高いので徐々に理解できるようになります。
Udemyを利用して感じたメリット4つ
Udemyを利用して感じたメリットは以下。
- 格安で学習できる
- オンラインで学習できる
- 動画のダウンロードが可能
- 体系的に学習できるので、挫折しにくい
こんな感じでして、順に説明していきます。
格安で学習できる
Udemyの料金は2,000円~24,000円ほどと、教材によってかなり差があります。
ですが、月に2~3回格安のセールを実施しており、セール時なら最大95%offで買うことも可能。
実際私はプログラミング学習の教材をセールの時に購入したので、9.5時間24,000円の教材が2,400円で買えました。
動画のボリュームは1時間~20時間と、教材によって変わりますが、セールを利用すればコスパは最強です。
上記は私が実際に購入した教材でして、非常に分かり易く初心者の私には最適でした。
オンラインで学習できる
個人的に最も価値を感じている部分。
- 通う必要がない
- 在宅で勉強できる
- 場所を問わず学習できる
上記のメリットがあります。
例えば地方に住んでいる方だと、プログラミング学習をしたくても、そもそもスクールが近くにない。
そういったケースは非常に多いです。
また、今後はリモートワークや在宅勤務が増えることが予想されるので、どこでも学習できるオンラインのメリットは計り知れません。
場所や環境問わす、学習できるのは非常に便利です。
動画のダウンロードが可能
Udemyでは動画をダウンロードする事が可能。
これにより、通信制限を気にすることなく学習できます。
また、アプリもあるので、電車の通勤時間や何かの隙間時間での学習にも向きます。
体系的に学習できるので、挫折しにくい
- 初心者向けに丁寧に解説してくれる
- 実際に動画を見ながら学習するので挫折しにくい
- 実際に自分が書いたコードの動きが理解できる
こんな感じですね。
プログラミングって最初の環境設定の部分で意外と挫折しやすいです。
特にProgetoしかしていない人の場合に多い。
実際私も環境設定で苦戦していた一人です。
そんな時に、Udemyの初心者向けの講座を購入し動画と同じように作業すれば、あっという間に悩みは解決しました。
こんな感じで、自分にあった教材を購入すれば時間を大幅に節約できますし、挫折するリスクが減ります。
ある程度自分で調べたりするスキルも大事ですが、いくら調べても解決できない場合はUdemyで良い教材がないか調べて見るのもおすすめ。
Udemyはどんな人におすすめ?
- 本で勉強するのが苦手
- 無料動画You tubeで探すのも面倒
- ネット情報で正しい知識なのか判断がつかない
- 自宅の空いた時間に学習したい
こんな感じの人にはUdemyは非常におすすめです。
上手く自分にあった教材を選ぶことができれば、格段に成長速度を上げてくれるでしょう。

どの教材を選べばいいのかわからない。
こういった方は自分が学びたいジャンルの教材のベストセラーを選ぶのが、最も失敗しない方法です。
仮に合わない場合は30日までなら返金補償があるので、活用しましょう。
Udemy評判まとめ
- Udemyの評判は非常に高評価
- 実際に購入した筆者も大満足
各分野の専門講師が作る教材でコスパは抜群
自分のポートフォリオやお店のホームページを作れるまでに成長
デメリットは質問の回答速度ですが、購入者の過去の質問と講師の回答を見ればある程度解決します。
また、講座の質は高いので繰り返し見て行くうちに理解できることも多いです。
どうしてもわからない場合は、自分でググりつつ解決するしかありませんが、勉強して知識が深まる内に理解できることは増えるので地道にやるしかないですね。
今後の世の中的には、在宅で過ごす時間が増えるはずなので、この機会にUdemyで質の高い学習をしてみるのはアリですね。
今回は以上です。
コメント