
駐車場シェアリングの副業ってどうなの?
ユーザとしては利用してるけど、オーナなると稼げるのかな?
こんな疑問に答えます。
駐車場シェアリングは今後も市場規模は右肩上がりでして、余ったスペースがある方は参入してみるのも面白いかも。
実際ユーザとして利用している人も数年前より確実に増えており、今後確実にニーズは増えるでしょう。
本記事を読むことで、駐車場のオーナが副業に何故おすすめなのか具体的にわかります。
- 駐車場シャアリング副業おすすめが理由
- 駐車場シャアリングの始め方
駐車場シェアリングサービスとは
ちなみに、駐車場シェアリングサービスを簡単に説明。
- オーナーとして自分の駐車場を貸し出し副業できる
- ユーザーとして駐車場を安く利用できる
こんな感じですね。
akippaや特Pを利用すれば、誰でもオーナとして駐車場を貸し出せます。
ユーザとして利用する場合も同様ですね。
駐車場シェアリングの副業は狙い目
駐車場シェアリングが副業としておすすめな理由は以下。
- 市場規模が伸びている
- 不労所得
- 初期費用や維持費は0
- 駐車スペースがあれば誰でもできる(賃貸もOK)
こんな感じですね。
では、順に詳しく説明していきます。
市場規模が右肩上がり
出典:トラベボイス
上記の通り、国内のシェアリングサービスは右肩上がりなんですよね。
ちなみに、このデーターは駐車場以外にも、車や自転車とかいろいろ入った全体の統計。
なので、純粋な駐車場シェアリングだけという訳ではないですが…。
下記の表を見てください。
2018年見込み | 2017年比 | 2030年予測 | 2017年比 | |
---|---|---|---|---|
市場規模 | 36億円 | 124.1% | 260億円 | 9.0倍 |
ぱっと見少しわかりにくですが、要約すると駐車場シェアリングの市場規模は2030年には2017年比の68.4倍である1,094億円になると予測されているってことです。
このデーターを予測したのは、富士経済グループっていう会社でして、まあ大きな会社ですね。
更に言うと、ソフトバンク社長で有名な孫正義も、2018年10月より駐車場シェアリングに参入しています。
つまり駐車場シェアリングは伸びしろしかないってことですして、これが市場規模からおすすめする理由。
不労所得
- 価格を決めるだけ
やることはコレだけです。
後は放置でお金が入って来るので、他の副業とかよりも簡単で楽なのが特徴。
シェアリングサービスを利用すれば、お客様との契約や料金の徴収など全て代行してくれます。
トラブル時のサポートにも対応してくれるので、副業に時間が割かません。
放置で自動収入が入るので、スペースがあるなら利用しないのは大きな損失です。
初期費用や維持費は0
- 初期費用0
- 維持費0
- 退会費0
- 駐車場の売上げから手数料を徴収
シャアリングサービスを利用すると、上記のように一切費用はかかりません。
仕組みとしては、駐車場の売り上げから、50%~30%ほど手数料(手数料は会社によって違う)として徴収されます。
つまり、売り上げが発生しなくてもお金は取られないので、リスクは0。
売り上げが発生して、初めて手数料として徴収されるので、精神的にも優しいビジネスモデルです。
駐車スペースがあれば誰でもできる(賃貸もOK)
- バイク1台分のスペースでも貸し出せる
- 賃貸でも駐車場として貸し出せる
- 平日の空き時間だけでもOK
上記の通り、とにかく空きスペースがあれば誰でも貸し出せます。
参入する敷居が低く、リスクがないので、今後の市場動向から見ても間違いなく狙い目。
駐車場シェアリングオーナの始め方
ここからは、オーナ登録の仕方を解説します。
と言ってもやる事はシンプル。
- シェアリングサービスの会社を選択
- 無料会員登録(オーナー登録)
- 審査(ほとんどが駐車場の写真を送るだけ)
- 利用スタート
これだけです。
オンラインだけのやり取りで完結できるので、時間がない人でも気軽にできます。

駐車場シェアリングサービスはどこを選べばいいの?
オーナとして駐車場を貸し出すなら特Pが最も手数料が低く、収益性は高いです。
オーナとして駐車場を貸し出す場合ユーザ目線も知っておいた方がいいので以下の記事も読んでおくといいかも。
<<<【最新版】駐車場シェアリングサービス3社を比較【安く駐車したい人向け】
駐車場オーナとして収入を得たい方は下記の記事。
<<<【オーナ向け】駐車場シェアリングの比較ランキング【おすすめ3社】
駐車場シェアリングの副業はおすすめのまとめ
- 楽して副業で稼ぎたい
- 不労所得が欲しい
- 空きスペースあり
決済は先払い(お客様との面倒なやり取りなし)
参考価格や運営をアドバイスしてくれる
初期費用と維持費はかからない
収益から手数料が引かれる30%~50%
平日のみ、土日祝のみ、空き時間のみでもOK
賃貸でも貸し出せる(オーナと要相談)
こんな感じで、初めての方でも非常に始めやすいビジネスです。
賃貸でも貸し出せる可能性があるので、駐車場のオーナーになれる方は多いはず。
この機会に収入の分散化を検討してみるのは、賢い選択かと思います。
今後日本は不景気は避けられないでしょうから、少しでも会社に依存せず自分達で収入を上げるのは大事ですからね。
少しでも興味がある方は相談だけでもしてみるのもありです。
今回は以上です。
コメント