
空いたスペースがあるから、駐車場として貸し出したい。
オーナー向けにどのシェアリングサービスがおすすめか知りたい。
こんな疑問に答えていきます。
現在国内では数十社以上のシェアリングサービスがありますが…。
駐車場オーナとしておすすめできるサービスは3社のみです。
オーナとして駐車場を貸し出す際に、適当に会社を選んでしまうと全く、稼げません。
また、他サイトのように何十社も紹介し、結果どれがおすすめなのか理由を見ても、よくわからない物も多いです。
この記事では、駐車場を貸し出したい、オーナ向けにおすすめのシェアリングサービスを3社に絞って紹介。
更に、3社から比較し駐車場のオーナーとして稼ぎやすさと信頼性を重視してランキング化。
本記事を読むと、ユーザ・オーナ双方からの評判がよく、稼ぎやすいシェアリンサービスがわかります。
- 【オーナ向け】シェアリングサービスの信頼性の基準を公開
- 【オーナ向け】稼げるシェアリングサービスのTOP3を紹介
この記事を書いている私は、ユーザとしてシェアリングサービスを何度も利用しています。
そのため、利用者目線も含めおすすめの会社を紹介。
オーナとして駐車場を貸し出すなら、ユーザ目線は最も重要な指標です。
【オーナ向け】シェアリングサービスの比較ランキングの信頼性
結論として、オーナ向けにおすすめできるシェアリングサービスは以下の3社です。
- 特P
- akippa
- 軒先パーキング
なぜこの3社を選んだのか、信頼性の担保のため、明確な判断基準を公開します。
私が着目した点は下記の3つ。
- 利用者の数
- 手数料
- サポート体制
これらを順に説明していきます。
利用者の数
オーナとして登録する場合は利用者数が多い会社を選択するべきです。
なぜなら、利用者の数=収益になるので、ユーザー数が少ない会社に登録しても全く稼げません。
そのため、利用者数が多いシェアリングサービスに登録するのは、駐車場オーナーとして稼ぐには絶対条件です。
また、利用者数だけではなく、ユーザーからの信頼性も重用なので、以下の点にも注目。
- SNSの口コミで評判がいい会社
- 実際にユーザーとして利用し満足した会社
上記の通り、ユーザー目線からも評判のいい会社を丁寧に調べました。
利用者の評判が良くない所では、集客力があってもリピートはされにくいです。
継続的に収益を安定するには、利用者の評判がいい会社も重用。
手数料
オーナとして収益を上げるなら、手数料も重用な要素。
シェアリングサービスを利用しオーナ登録した場合は、初期費用や維持費などのランニングコストは0です。
ただし、駐車場の売り上げから一部を手数料として、徴収されます。
そのため、手数料の低いシェアリングサービスを利用した方が取り分が多くなり稼げます。
この記事ではユーザー数とのバランスを考慮し、数十社の中から3社を厳選。
信頼性
最後に信頼性を比較。
ここでいう信頼性とは以下。
- オーナ利用時のサポート体制
- ユーザ目線からのサポート体制
周辺の相場から価格設定を相談サポート
他の車が止まっていた場合、替えの駐車場を手配
シェアリングサービスを利用するのは、オーナ・ユーザ双方とも素人の場合がほとんど。
そのため、オーナ、ユーザどちらもの不安を取り除き安心して利用できるサポート体制が重要です。
この記事で紹介している、3社はトラブル時のサポート体制にオーナ・ユーザ双方に定評のある会社のみを厳選。
【オーナ向け】シェアリングサービスのTOP3
ここまでで、紹介した3つの判断基準から初めての方でも安心して利用でき、稼げるシェアリングサービスTOP3を紹介します。
オーナ利用を辞めても費用は一切かからないので安心です。
では、行ってみましょう。
1位:特P
特Pの評判とメリット・デメリットをユーザー目線で解説します。
項目 | 内容 | 順位 |
---|---|---|
利用者数 |
| 2位/3位中 |
手数料 |
| 1位/3位中 |
信頼性 | 24時間サポート(特P会員のみ利用で安心) | 1位/3位中 |
口コミ・評判 | ユーザ・オーナ共に料金設定の満足度が高い | 2位/3位中 |
総合評価 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
特Pは2017年からサービスをスタートした新しい会社ですが、現在急速に会員数を伸ばしています。
注目する点は、手数料の安さでして、報酬の30%しかとられません。
これは、シェアリングサービスでは業界一の手数料の安さでして、売り上げの70%はオーナの報酬になります。
利用者数、今後の伸びしろ、手数料などを考えると、はっきり言って収益性では最強ですね。
唯一の弱点は利用者数がakippaよりも現時点で少ないので、特Pで収益が上がらないのならakippaに乗り換えるのもアリです。
2位:akippa
akippの評判からメリット・デメリットを解説【利用経験あり】
項目 | 内容 | 順位 |
---|---|---|
利用者数 |
| 1位/3位中 |
手数料 |
| 3位/3位中 |
信頼性 | 24時間サポート(迅速丁寧) | 1位/3位中 |
口コミ・評判 | 価格はもちろんトラブル時の対応が早いと高評価 | 1位/3位中 |
総合評価 | ⭐⭐⭐⭐ |
駐車場シェアリングサービスと言えばakippaの名前が一番に上がるほど、国内では圧倒的な知名度を誇ります。
集客力だけで言えば、akippaが他の会社を圧倒しており、ユーザ目線でもakippaさえあれば、困らないほど。
しかし、オーナ目線で考えると、手数料が報酬の半分以上(53.7%)と高く収益性が特Pよりも劣るため2位。
圧倒的な国内シェアを誇るので、特Pで収益が上がらない場合はakippaを検討するといいでしょう。
akippaの集客力なら、どんな駐車場でも利用者はいるはず。
集客重視ならakippa一択です。
3位:軒先パーキング

軒先パーキングの評判【メリット・デメリット】ユーザー目線で解説します。
項目 | 内容 | 順位 |
---|---|---|
利用者数 |
| 2位/3位中 |
手数料 |
| 2位/3位中 |
信頼性 | サポート時間は9時~18時まで | 3位/3位中 |
口コミ・評判 | イベントや行事での利用に高評価 | 3位/3位中 |
総合評価 | ⭐⭐⭐ |
- 会員数1800万人のJAFとの業務提携
- 月間利用者数2600万人の総合ナビゲーションサービスNAVITIMEと提携
自動車保有数全体の25%の方に対してお知らせが可能で集客できる
リアルタイムで駐車場を探している利用者に検索され、集客につながる。
上記の理由から集客力は強いです。
また、イベントや行事ごとの駐車場=軒先パーキングというイメージが既についています。
イベントや行事での集客力では特Pやakippaよりも高く、手数料も低いです。
そのため、商店街などのイベントや行事が多い場所では、軒先パーキングを利用するといいでしょう。
ただし、akippaや特Pに比べ駐車料金が高い点と、今後のユーザ数で考えた場合は劣ります。
現に、ユーザ目線で見ると特Pやakippaの方が料金が安いので、軒先パーキングよりも利用しやすいのが正直な所。
企業コラボを積極的に行っており、集客力の恩恵は強いので、場所によっては軒先パーキングがベストな選択になる可能性はあります。
【オーナ向け】シェアリングサービスの比較ランキングのまとめ
今回はオーナ向けにおすすめのシェアリングサービスを紹介しました。
- 特P
- akippa
- 軒先パーキング
駐車場シェアリングサービスは今後ますます、需要が拡大されるのは間違いないです。
日本では、全国で毎秒5万6千件の路上駐車が発生しており、社会問題にもなっています。
その解決策として、民間の駐車場を貸し出すシェアリングサービスが今注目されています。
駐車場を貸し出す事によって、社会問題解決にもつながり、報酬も増えるので、良いことしかないんですよね。
更に言うと、今後は副収入がないと厳しい時代に突入するので、そういった意味でもシェアリングサービスは利用価値が高いです。
- 賃貸の方でもOK
- バイク1台分のスペースでもOK
- 空いた時間だけの貸し出しもOK
シェアリングサービスは、こんな感じの方でも利用できます。
要は空きスペースさえあれば誰でも駐車場のオーナとして、副収入を得る事ができるので、労働収入からの脱却が可能。
少しでも気になるなら、相談だけでもしてみるといいでしょう。
今回は以上です。
コメント